- 作成日 : 2022年5月20日
一時所得は年末調整で申告できる?
給与所得者に給与以外の一定の所得があった場合は、申告が必要です。誰かが亡くなったことで支払われる死亡保険金や、保険期間満了による満期保険金、保険解約による解約返戻金は、一時所得として所得税が課される場合があります。給与所得者でも一時所得の申告は年末調整では行えず、確定申告をする必要があります。
目次
一時所得とは?
収入を得た場合に、かかった経費を差し引いた金額を「所得」といいます。税法上、以下の表のとおり、所得は10種類に分類され、そのうちのひとつが「一時所得」です。
■所得の10種類
所得の種類 | 該当する収入 |
---|---|
利子所得 | 銀行預金や郵便貯金の利子など |
配当所得 | 株主や出資者に支払われる配当金など |
不動産所得 | 土地や建物といった不動産などによる所得 |
事業所得 | 事業を行うことによる所得 |
給与所得 | 給料や賞与など |
退職所得 | 退職金・退職手当など |
山林所得 | 伐採した山林や立木の譲渡による所得 |
譲渡所得 | 資産の譲渡による所得 |
一時所得 | 利子所得から譲渡所得までに該当しない、一時的な所得 |
雑所得 | 利子所得から一時所得までに該当しない所得 |
一時所得とされるのは、次の要件を満たす所得です。
- 営利を目的として継続的に行った行為から生じたものでないこと
- 労務などの役務の対価としての性質のものでないこと
- 資産譲渡の対価としての性質のものでないこと
具体的には、次のようなものが一時所得とされます。
- 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金
- 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金
- 法人から贈与された金品
一時所得についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
保険で一時金を受け取ったら?
多くの人は万が一に備えて何かしらの保険を利用し、保険から一時金を受け取る人も少なくありません。保険から一時金の支払いを受けたら、一時所得として取り扱わなければならないのでしょうか?解約金・満期保険金・死亡保険金のそれぞれについてみていきましょう。
一時所得に保険の解約金は含まれる?
保険が不要になったり乗り換えをしたりする場合に行うのが、保険の解約です。解約に伴って支払われる解約金は、保険料を負担していた人と、解約金を受け取る人との関係によって、かかる税金が以下のように異なります。
保険料を負担していた人と解約金を受け取る人の関係 | かかる税金 |
---|---|
同じ人 | 所得税 |
違う人 | 贈与税 |
保険料を負担していた人と、解約金を受け取る人が同じである場合は、所得税の課税対象になり、一時所得に含まれます。保険料を負担していた人と、解約金を受け取る人が違う場合は、贈与税の課税対象となるため、一時所得に含まれません。
一時所得に満期保険金は含まれる?
満期保険金は、保険が満期になった場合に支払われる保険金です。解約金と同じように保険料を負担していた人と、満期保険金を受け取る人が同じである場合に、所得税の課税対象とされます。満期保険金の場合には、一時金で支払われるか、年金で支払われるかによって、異なる所得の種類として取り扱われます。
支払われ方 | 所得の種類 |
---|---|
一時金として全額が一度に支払われる | 一時所得 |
年金として複数回にわたって支払われる | 雑所得 |
保険料を負担していた人が満期保険金を一時金として一度に受け取る場合は、一時所得に含まれます。保険料を負担していた人が満期保険金を年金として複数回にわたって受け取る場合は雑所得になり、一時所得には含まれません。
一時所得に死亡保険金は含まれる?
生命保険の受取人には、被保険者が亡くなると死亡保険金が支払われます。死亡保険金は被保険者と保険料を負担していた人、受取人の関係により、以下の表の税金がかかります。
被保険者と保険料を負担していた人、受取人の関係 | かかる税金 |
---|---|
被保険者≠保険料を負担していた人=保険金受取人 | 所得税 |
被保険者=保険料を負担していた人≠保険金受取人 | 相続税 |
被保険者≠保険料を負担していた人≠保険金受取人 | 贈与税 |
保険料を負担していた人と保険金受取人が同じで、被保険者が別の人の場合の死亡保険金には所得税がかかります。満期保険金と同じように支払われ方によって一時所得になるか雑所得になるかが決まり、一時金として一度に支払われる場合に一時所得に含まれます。
一時所得は年末調整で申告できる?
保険から支払われた解約金や満期保険金、死亡保険金が一時所得に該当する場合、必要に応じて申告や納税といった手続きをしなければなりません。どのように手続きすればよいのでしょうか?
一時所得の申告は確定申告でしかできない
雇用されて働いている人は、会社に年末調整をしてもらうことができます。年末調整は1年間の給与に対する所得税の納付を、正確な金額とするための精算手続きです。概算で徴収されてきた源泉額に対して還付や追加徴収をすることで、正しい所得税額に調整します。年末調整では、基礎控除や扶養控除、保険料控除などの申告ができます。
しかし一時所得の申告は、年末調整で行うことができません。確定申告をする必要があります。
一時所得の確定申告が必要な場合とは?
一時所得の金額は、収入金額から、その収入を得るために要した費用を差し引いて計算されます。また50万円が特別控除額とされていて、一時所得の金額が50万円を上回らなければ課税されないため、申告する必要はありません。
給与所得者は、給与以外の所得金額が20万円以下であれば、確定申告をする必要はないとされています。所得金額は、収入から費用を差し引いて計算され、さらに50万円の特別控除額が除かれます。課税対象となる金額は、さらに1/2を乗じた金額です。この金額が20万円を超える場合に確定申告が必要となり、給与所得者の場合、一時所得の金額が90万円を超える場合に確定申告が必要になります。
一定の保険の一時金があった場合は確定申告を忘れないようにしよう
解約金や満期保険金、死亡保険金には所得税がかかるものと、所得税以外の税金がかかるものがあります。一時所得として所得税の課税対象となるかどうかは、被保険人・保険料を負担していた人・受取人の関係、支払われ方によって決まります。
保険料を負担していた人=受取人の場合の解約金、保険料を負担していた人=受取人で一時金として支払われる満期保険金、被保険者≠保険料を負担していた人=保険金受取人で一時金として支払われる死亡保険金が、一時所得になります。
一時所得についての課税は、収入から必要経費を差し引き、さらに50万円の特別控除額を越えた金額に対して行われます。一時所得は年末調整では申告できないため、確定申告が必要です。該当する保険の一時金を受け取った場合は、忘れずに確定申告しましょう。
よくある質問
一時所得とはなんですか?
所得税がかかる所得のうちのひとつで、懸賞の賞金・賞品、競馬・競輪の払戻金、保険の一時金などが該当します。詳しくはこちらをご覧ください。
一時所得は年末調整で申告できますか?
一時所得は年末調整では申告できないため、確定申告が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
青色事業専従者に年末調整は必要?
個人事業者でも従業員がいる場合、年末調整によって源泉徴収した税額の年間の合計額と年税額を一致させる精算をしなければなりません。家族を従業員として雇用していると、青色事業専従者として扱われることがありますが、ほかの従業員と同じように年末調整は…
詳しくみる源泉徴収票と給与支払報告書の違いを提出先等の観点で解説!
年末調整が終わった後、やってくるのが源泉徴収票の作成や給与支払報告書の作成です。この二つの帳票は同じ情報を記載しますが、それぞれ提出する先や目的が異なります。ここでは、源泉徴収票と給与支払報告書との違いを解説するとともに、給与支払報告書の書…
詳しくみる12月に退職した人の年末調整はどうする?
毎年年末に行われる年末調整は、「給与所得が2,000万円以下」で「12月31日時点で在籍」している従業員が対象です。そのため、12月退職の方は年末調整の対象外です。しかし、給与のタイミングや再就職の有無などによって年末調整の対象となることも…
詳しくみる年末調整で戻ってくる平均金額は?簡単な計算方法も紹介
年末調整は毎月天引きされた所得税と、正式に計算した1年間の所得税の調整を行う作業で、調整時に所得税が還付されるケースが多いです。 ただし、場合によっては不足税額が発生し、年末調整で逆に徴収がなされることもあります。 今回は年末調整の仕組みを…
詳しくみる年末調整の障害者控除を受けるには?いくら戻るか、書類の書き方も解説!
本人、配偶者、親や家族が障害者である場合、「障害者控除」の対象となります。年末調整で申告することで、課税金額を低く抑えて所得税負担を軽減することができます。控除を受けるには年末調整の書類に記入することが必要ですが、障害者が本人か、配偶者、親…
詳しくみる寄付金控除は年末調整の対象? ふるさと納税についても解説
NPO法人への寄付など、寄付金を支払った場合は寄付金控除が受けられます。しかし年末調整の対象ではないため、別途確定申告が必要です。年末調整だけで確定申告をする必要のない方がふるさと納税を行った場合には、確定申告不要で控除が受けられる特例制度…
詳しくみる