- 作成日 : 2023年2月17日
給与デジタル払いとは?解禁はいつから?メリット・デメリットや実施方法を解説!
2023年4月より、給与のデジタル払いが解禁されます。給与デジタル払いには、銀行口座がない従業員にも現金以外で給与の支払いができる、振込手数料を削減できる、といったメリットがあります。一方で給与支払い業務の負担増などのデメリットもあり、導入には労使協定を締結しなければならない点にも注意する必要があります。
目次
給与デジタル払いとは?
給与デジタル払いの仕組みは?
給与デジタル払いとは、多くの人が日常的に使っている決済アプリなどに対して、給与を送金することです。「○○ペイ」のような決済アプリや電子マネーに対して送金し、給与の支払いとする仕組みです。給与デジタル払いとして利用する決済アプリや電子マネーは、審査・登録を受ける必要があります。
給与デジタル払いの解禁はいつから?
給与デジタル払いは、2023年4月に解禁されます。2023年4月1日から厚生労働大臣に対する資金移動業者の指定申請が始まり、申請受付後に厚生労働省で審査が行われます。基準を満たしている場合は資金移動業者に指定されますが、この審査には数ヵ月かかることが見込まれています。
給与デジタル払いを政府が推進する理由は?
政府はキャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化の観点から、給与デジタル払いを推進しています。また、給与の受取手段を増やして外国人労働者が働きやすい環境を整え、他国からの人材受け入れを増やす狙いもあります。
給与デジタル払いのメリットは?
給与デジタル払いは、キャッシュレス決済普及や送金サービス多様化を目的として政府が推進していますが、導入によってどのような影響があるのでしょうか。企業が、給与デジタル払いをするメリットを説明します。
銀行口座がない従業員にも給与支払いができる
銀行口座を持たない従業員に対しては、これまでは現金支給しか給料を支払う方法がありませんでした。導入すれば、外国人労働者などの銀行口座を持っていない従業員に対しても、現金以外の方法で給与の支払いができるようになります。
振込手数料を削減できる
給与を銀行口座に振り込む際は、所定の振込手数料がかかります。振込手数料は1件ごとにかかるため、従業員の人数分だけ負担する必要があります。これに対して資金移動業者への送金にかかる手数料は安いため、負担が軽減されます。給与デジタル払いの導入により、銀行口座への振込手数料を削減することができるのです。
ポイント還元などが福利厚生の一環になる
決済アプリや電子マネーは、利用するとポイント還元を受けられる仕組みになっています。従業員は、給与デジタル払いの導入によってポイントを得られることが見込まれ、企業側はそれを福利厚生の一環とすることができます。
給与デジタル払いのデメリットは?
給与デジタル払いにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあります。どのような不利益が生じるか、導入の際には正しく理解しておく必要があります。
通常の賃金払いとの二重運用が発生する
給与デジタル払いを導入しても、現行の給与支払いをすべて移行して一本化できるわけではありません。給与デジタル払いは従業員の希望によって実施し、希望しない従業員に対しては現在行っている銀行口座への振込や現金支給で給与支払いを行う必要があります。現行の給与支払い方法との二重運用が発生し、その分だけ事務負担が大きくなります。
個人のキーを管理するのが難しい
給与の銀行口座振込に振込先の銀行名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義が必要であるように、給与デジタル払いには個人キー情報が必要です。従業員の個人キー情報は大切な個人情報であるため、漏洩が起こらないよう厳重な取り扱いが求められます。しかし、目に見えない部分も含む情報であるため、管理が難しいというデメリットがあります。
システム連携の費用や工数がかかる
給与デジタル払いを導入すると、システム連携費用や工数がかかるというデメリットもあります。銀行振込と違って、給与デジタル払いでは中継業者を挟まなければならず、そのための支出や作業が生じるためです。
給与デジタル払いを企業が導入する場合の対応は?
給与デジタル払いを導入するためには、労使協定を締結する必要があります。労働者の過半数が組合員である労働組合、該当する労働組合がない場合は労働者の過半数の代表者と労使協定を締結しなければ、給料をデジタル払いとすることはできません。締結する労使協定には、賃金デジタル払いの対象となる労働者の範囲や取扱指定資金移動業者の範囲などを記載する必要があります。
給与デジタル払いの影響を考慮した上で導入を検討しましょう
2023年4月より給与デジタル払いが解禁され、決済アプリや電子マネーへの送金による給与支払いができるようになります。銀行口座を持たない従業員に対して、現金支給以外の方法で給与を支払うことが可能になり、振込手数料を削減できたり、ポイント還元による福利厚生につながったりすることが期待されています。
一方で給与デジタル払いを導入すると、二重運用や個人キーの取扱いといった問題が生じます。システム連携の費用や工数もかかり、労使協定も締結しなければなりません。給与デジタル払いはメリットだけに着目するのではなく、デメリットも理解した上で導入する必要があります。こういった影響を十分に考慮し、給与デジタル払いの導入を検討しましょう。
よくある質問
給与デジタル払いとは?
決済アプリや電子マネーに送金して、給与を支払うことです。詳しくはこちらをご覧ください。
企業が給与デジタル払いを導入する場合の対応は?
労働者の過半数を組合員とする労働組合、または労働者の過半数を代表する者との労使協定締結が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
有給休暇の給料はいくら支払う?賃金3つの計算方法と買取できる例外を解説
有給休暇は給与が発生する休暇のため、正確に給与計算を行い、支給しなくてはいけません。有給休暇の給与の計算方法や付与要件、パートやアルバイトの有給休暇の条件などについてまとめました。また、従業員が有給休暇を取得しない場合、買取が可能か、違法に…
詳しくみる定額減税で毎月いくら入る?税額と手取りについて解説!
2024年に実施される定額減税の額は1人4万円です。内訳として、所得税3万円、住民税1万円が控除されます。配偶者または扶養親族がいる場合には、その人数分控除されるため、単身者では4万円、4人家族だと16万円の手取り増加になります。定額減税は…
詳しくみる京都府の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
京都府で事業を展開する企業にとって、給与計算は日々の運営に欠かせない重要な業務です。しかし、正確な計算を維持するためには専門知識と時間が必要であり、多くの企業が給与計算代行サービスの導入を検討しています。 京都府特有のビジネス環境に適したサ…
詳しくみる住民税決定通知書とは?入手方法や用途について解説
地方税である住民税では、自治体から「住民税決定通知書」が交付されます。決定した税額を通知する文書ということはわかっても、その用途など、詳しいことについては意外と知らないものです。今回は、住民税決定通知書が必要となるケースや文書中で確認すべき…
詳しくみる昇給とは?種類や基準、昇給率を用いた計算方法を紹介!
昇給とは、年齢、勤続年数、評価や成績に応じて給与が上がることをいいます。 日本の会社で利用されている昇給制度は、定期昇給とベースアップです。では、それぞれの制度の説明と違いについてご存知でしょうか。 ここでは、昇給制度の種類や昇給制度の仕組…
詳しくみる給与計算は初心者でも簡単にできる?基礎知識や重要な3つのポイント!
一見難しそうに思える給与計算ですが、初心者でもポイントを押さえ、全体の流れを把握することで比較的簡単に行うことができるでしょう。今回は、初心者が給与計算をするために必要な基礎知識や押さえておきたいポイントを解説します。ミスなく給与計算業務を…
詳しくみる