- 更新日 : 2025年7月9日
年末調整における給与所得金額の計算方法は?計算ツールや早見表も
年末調整においては、所得税の過不足がないか調整するために給与所得の申告が必要です。また、給与所得金額を計算する際は収入金額から給与所得控除額を差し引く必要があります。
本記事では、年末調整の給与所得金額を正しく計算できるように計算方法を解説します。簡単に計算できるツールも紹介するので、ぜひご活用ください。
目次
年末調整では給与所得の申告が必要
年末調整では給与所得の申告が必要です。年末調整では、給与所得から源泉徴収した税額の合計額と本来徴収すべき所得税の総額の過不足金額を計算するためです。ここでは、年末調整や給与所得の意味について解説します。
年末調整とは
年末調整とは、給与や賞与から源泉徴収された所得税に過不足がないか計算し、過不足があれば調整して年税額を一致させる手続きです。
会社は毎月従業員に給与や賞与から所得税を概算で算出して、源泉徴収を行っています。あくまで概算であるため、1年分の所得額が決まる年末に正しい所得税額を計算して過不足がないかの確認が必要です。年末調整では正しい所得税を算出し、所得税に不足があれば追加で徴収し、逆に納めすぎている場合は還付されます。
年末調整は基本的に、会社に在籍するすべての従業員が対象です。
※給与等が2,000万円を超える従業員は年末調整の対象から外れる
年末調整について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
給与所得とは
給与所得とは、源泉徴収する前の給与や賞与などの給与収入から給与所得控除を差し引いた金額のことです。給与、賞与すべてが給与所得になるわけではないため注意しましょう。
給与収入と給与所得は混同されやすいですが、次のような違いがあります。
- 給与収入:勤務先から受け取った給与、賞与等の合計金額
- 給与所得:給与収入から給与所得控除額を差し引いた金額
それぞれの違いをしっかりと理解しておきましょう。
年末調整の基礎控除申告書に記入する給与所得の項目
年末調整の基礎控除申告書に記入する給与所得の項目について解説します。主な記入項目は、次の4つです。
- 給与所得の収入⾦額
- 給与所得の所得⾦額
- 給与所得以外の所得金額
- 本年中の合計所得⾦額の⾒積額
給与所得の収入⾦額
給与所得の収入金額の欄には、1年間の収入の合計を記載します。ただし、年末調整の書類を作成する時点では、収入が未確定の月もあるため、ここでは概算見積額を記載することになる点には注意が必要です。
給与所得の所得⾦額
給与所得の収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額を記載します。なお、基礎控除申告書の裏面に給与の収入額に応じた計算式が掲載されているため、そちらを参考にするとよいでしょう。
給与所得以外の所得金額
給与所得以外の所得金額の欄には、個人事業主として給与以外の収入がある場合に所得の合計額を記載する必要があります。ここに記載する数値は収入金額から諸経費を差し引いた金額を記入することになるため、注意してください。
なお、給与所得以外の所得としては、次のようなものが挙げられます。
本年中の合計所得⾦額の⾒積額
給与所得の所得⾦額と給与所得以外の所得を合計して記載します。
年末調整の給与所得金額を計算する方法
給与所得の金額は、給料や賞与の合計金額から給与所得控除額を差し引いて求めます。給与所得控除とは、給与所得を計算するとき収入額に応じて差し引ける控除のことです。給与所得控除の対象者は、勤務先から給与や賞与を支給されている人です。
給与所得控除額は給与収入に応じて変わり、国税庁が定める次の表をもとに算出します。
| 給与等の収入金額 | 給与所得控除額 |
|---|---|
| 162万5,000円まで | 55万円 |
| 162万5,001円~180万円まで | 収入金額 × 40% – 10万円 |
| 180万1円~360万円まで | 収入金額 × 30% + 8万円 |
| 360万1円~660万円まで | 収入金額 × 20% + 44万円 |
| 660万1円~850万円まで | 収入金額 × 10% + 110万円 |
| 850万1円以上 | 195万円(上限) |
※令和2年分以降
年末調整の給与所得金額をシミュレーションできるツール
給与所得金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引くことにより、手動で計算することも可能です。ただし、手動で計算すると計算ミスなどが生じる恐れがあります。
国税局のホームページでは、年末調整の給与所得金額をシミュレーションできるようになっています。給与収入の合計額を入力するだけで簡単に給与所得金額がわかるため、ぜひご活用ください。
令和6年分 年末調整の給与所得控除後の金額の早見表
年末調整の給与所得金額の項で前述した給与所得控除額は、給与収入が660万円未満の場合、およその金額となります。正確な金額を知りたい場合や早見表ですぐに確認したい場合は、国税庁の掲載している「令和6年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」が便利です。
この表を参考にすることで自身の年末調整における給与所得控除後の金額が簡単に把握できます。早見表を使って、ミスのない基礎控除申告書を作成しましょう。
参考:令和6年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表|国税庁
年末調整における給与所得金額の計算にはツールの利用がおすすめ
年末調整では所得税の過不足がないか調整するために給与所得の申告が必要です。年末調整の基礎控除申告書を作成する際は、給与所得の収入⾦額や所得⾦額などを記入しなければなりません。なかでも、給与所得金額を計算する際は収入金額から給与所得控除額を差し引く必要があります。
計算方法に不安がある方は、本記事で紹介した国税庁のツールや早見表を活用すればミスなく基礎控除申告書を作成できるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
給与支払報告書は支払額が0円の場合も提出義務あり!書き方や提出不要なケースも解説
「育休に入った従業員がいるけれど、給与支払報告書は提出するのだろう」 「年の途中で退職し、支払給与額が少額の従業員の場合はどうすればいいのだろう」 給与の支払額が0円、あるいは少額の場合、給与支払報告書の提出義務について判断に迷うことがあり…
詳しくみる従業員の所得税はいつ払う?納期や納付方法、納付期限を過ぎた場合を解説
従業員の給与には所得税が課せられます。企業は、給与から徴収した所得税を納付期限までに納めなくてはなりません。 当記事では、所得税の納付期限や納付方法、特例などについて解説します。納付期限を過ぎた場合には、ペナルティが発生する場合もあります。…
詳しくみる給与明細の作成方法は?必要な項目や作り方を徹底解説!
給与明細を作成するにあたって必要な給与の計算は、まず勤務時間や残業時間を集計し基本給に残業手当や各種手当を加えます。そこから社会保険料や源泉所得税、住民税を控除し差引支給額を算出します。給与計算ソフトがあると効率的に作成できるでしょう。今回…
詳しくみる給与所得控除とは?控除の種類や所得税の計算方法をわかりやすく解説
給与所得控除は、給与所得者が所得税を計算する際に重要な役割を果たす控除制度です。給与所得者は、収入を得るために必要な経費を概算で控除することができ、これにより課税対象となる所得を減額することができます。 本記事では、給与所得控除の基本的な概…
詳しくみる宝塚市の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
宝塚市は華やかな宝塚歌劇団を擁するエンターテインメントの街として有名で、多くの観光客や地元企業が活発に活動しています。こうした地域特有のビジネスニーズに対応するためには、給与計算の正確性と効率性が不可欠です。しかし、専門的な知識や時間を内部…
詳しくみる賃金月額とは?交通費や手当は含まれる?使われる場面や計算方法を解説
賃金月額は、雇用保険の各種給付額を決める際に用いられる基準であり、制度ごとに定義や対象が異なります。本記事では、賃金月額の意味と計算方法、含まれる手当・含まれない手当の区別、使われる場面まで、実務に役立つ情報をわかりやすく解説します。 賃金…
詳しくみる