- 更新日 : 2024年10月25日
法要の招待状が届いた時の返信はがきの書き方は?無料テンプレートつき
法要の案内状や招待状が届いた場合には、どのように返信すればよいのでしょうか。慣れていないため、どのような書き方をすればよいか分からない方も多いでしょう。
当記事では、法要の招待状の返信について、文例を交えて解説します。無料で使えるテンプレートも紹介しますので、ぜひご活用ください。
目次
法要の招待状・挨拶状・案内状とは?
仏教徒の多い日本では、亡くなった方の冥福を祈るために法要を営みます。その際の案内として、執り行う日付、場所等が記載された招待状や挨拶状、案内状が送られて来る場合があります。出欠の意思を伝えるためには、これらの招待状等に返信することが必要です。できるだけ早めに返信することが望ましいですが、同時にマナーを守った正しい書き方であることも必要とされます。
法要に出席する場合の返信はがきの書き方・文例は?
法要へ出席する場合には、返信はがきの表の宛名の下に記載された「行」「宛」といった謙譲表現に斜め二重線を引いて消すことが必要です。その左横に、敬語表現である「様」を書き添えます。
返信はがきの裏側には、「御出席」と「御欠席」が印刷されているはずです。「御出席」の「御」の文字は、斜め二重線で消したうえで「出席」を◯で囲みます。次に隣にある「御欠席」の文字を、縦の二重線で消しましょう。「出席」を〇で囲むだけでなく、その下に「させていただきます」といった文面を追記しておけば、相手に対してより丁寧な印象を与えられるでしょう。
返信はがき左側に記載された「御住所」も同様に「御」を消し、「御芳名」については、「御芳」の二文字を消す必要があります。「御」を消すだけでは足りないことに注意してください。
文例
返信はがきがない場合には、文章等で出席の意思を伝えます。口頭でもかまいませんが、近時であれば、メールでの返信も可能です。しかし、文章のほうがより丁寧な印象を与えられるため、できる限り文章での返信をおすすめします。
出席の際の文例は、以下の通りです。
謹啓 このたびは○○様の〇周忌法要の御案内を賜り、感謝申し上げます。 ○○と○○の二名にて、出席いたします。 当日は、何卒よろしくお願い申し上げます。 謹白 〇〇年〇〇月〇〇日 〇〇 |
法要に欠席する場合の返信はがきの書き方・文例は?
欠席の場合も返信はがきの表面には、出席の場合と同様の処理を施します。そのうえで、「御欠席」の「御」の文字に斜め二重線を引き、「欠席」に〇を付けます。また、「させていただきます」といった文面を追記したほうが好ましいことも同様です。「御住所」や「御芳名」についても出席の場合と同様に処理してください。
文例
出席の場合と同様に、欠席の場合の文例を紹介します。
謹啓 このたびは〇〇様の〇回忌法要につきまして、御案内くださりありがとうございます。 法要当日は〇〇と〇〇ともに、都合が付かないため、まことに残念ながら欠席いたします。 暑さの厳しくなる季節ですが、皆様におかれましては、どうぞご自愛ください。 謹白 〇〇年〇〇月〇〇日 〇〇 |
法要の返信はがきに使える無料テンプレート
法要等は経験がなければ、何をすればよいのか分からないものです。法要の返信はがきを送りたくても、どのような文面にすればよいか分からない方も多いでしょう。そのような場合には、テンプレートの利用が便利です。無料で使用可能なテンプレートを紹介しますので、ぜひご利用ください。
参考:
法要返信用はがき(エクセル)|マネーフォワード クラウド給与
法要の返信はがきで注意すべきマナーは?
法要の返信はがきでは、「御」などを消したうえで、出欠の意思を示すことがマナーです。これは、記入すべき本人が、自分に対して敬語表現を使うことは、適切ではないとの考え方から来ています。日常生活では、あまり気にしないかもしれませんが、このような部分をおざなりにしてしまうと、周りからの評価を落とすことになりかねません。
欠席する際には、返信はがきがある場合でも、それとは別にお詫びの手紙を送ると、相手により丁寧な印象を与えられます。その際には、欠席する場合に紹介した文例が参考となるでしょう。また、病気を理由に欠席する場合であれば、具体的な病名は伏せなければなりません。具体的な病名が分かってしまうと、相手に余計な心配を掛けてしまいかねないからです。
返信はがきがない場合には、メールで出欠の返信を行うことも可能ですが、相手が確認できない場合もあります。相手に対して、確実に意思が伝わる電話で出欠を伝えたほうがよいでしょう。早めの返信もマナーですが、伝わらなければ意味がありません。
ルールを守った返信を
経験がなければ、法要でのマナーなどは分からないものです。しかし、知らなかったでは済まされない場合もあります。自身の評価を思わぬところで下げてしまわないためにも、当記事を参考にマナーを把握して、正しい返信を行ってください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
雇用契約書とは?法的な必要性や作り方をひな形付きで紹介
雇用契約書とは、雇用契約の成立を証明する書類です。働く内容や各種手当など、雇用に関するルールが書かれています。法律上は雇用契約は当事者間の合意のみで成立するため、雇用契約書の作成は法律上の義務ではありません。 本記事では、雇用契約書作成が必…
詳しくみる借り上げ社宅で税金はどうなる?課税対象や経費にする方法を詳しく解説
借り上げ社宅は、企業が契約した物件を従業員に貸し出す制度のことで、福利厚生の充実や従業員の転勤対応として多くの企業で導入されています。しかし、運用にあたって注意したいのが税金の取り扱いです。 費用の内容や家賃の負担割合によって、所得税や消費…
詳しくみる計画的偶発性理論とは?5つの行動特性と企業導入のメリットを解説
計画的偶発性理論は、明確な目標をあえて設定しないキャリア理論です。この理論では「予測不能な出来事に柔軟に対応することが、結果的にキャリア形成につながる」と考えます。 本記事では、計画的偶発性理論の概要、キャリアアンカー理論との相違点、偶然の…
詳しくみる分析・振り返り手法の「KPT」とは?進め方や具体的な例を紹介!
現代社会では、日々新しいものが生まれています。常に環境が変化する中で、個人や組織は問題解決やプロジェクト管理の方法を絶えず改善し、アップデートすることが求められます。 今回は、分析・振り返り手法として活用されている「KPT」について、基本的…
詳しくみる「メラビアンの法則」とは?好印象な話し方やビジネスの応用例をわかりやすく解説
メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%影響するという法則です。この法則は1971年にアメリカのアルバート・メラビアンという心理学者が提唱しました。法則の解釈については諸説あるよう…
詳しくみる安全管理者の役割とは?仕事内容、資格の取り方から巡視頻度までわかりやすく解説
安全管理者という言葉を聞いたことはあっても、具体的な仕事内容や、どのような場合に選任が必要なのか、どうすればなれるのか、正確に理解している方は少ないのではないでしょうか。 この記事では、安全管理者の基本的な役割から、選任が義務付けられる事業…
詳しくみる