- 更新日 : 2024年10月30日
新卒採用計画の立て方は?計画書の無料テンプレートつき
新卒採用は企業の未来を左右する重要な活動です。一方で、効果的な採用計画の立て方に悩む企業も少なくありません。
本記事では、新卒採用計画の立て方や必要な準備、計画書の作成方法について詳しく解説します。さらに、すぐに活用できる無料テンプレートもご紹介しましょう。
目次
新卒採用計画とは?
新卒採用計画は、企業が新卒者を採用するための戦略的な計画です。事業目標に沿って必要な人材を確保し、効果的な採用活動を行うための指針となります。採用目標、スケジュール、予算、選考プロセスなどを包括的に定め、計画的な採用活動を可能にします。
新卒採用計画に必要な準備は?
新卒採用計画に必要な準備には、採用目標と求人要件の設定、採用予算の策定、選考プロセスの設計が含まれます。
また、採用担当者の教育や選考基準の明確化も重要です。これらの準備を通じて、効果的な採用活動を実現します。
採用目標と求人要件の設定
事業計画に基づいて、量的目標(採用人数)と質的目標(求める人物像)を設定します。これらの目標は、企業の成長戦略や人材ニーズ、部門ごとの採用ニーズを把握し、具体的な採用人数や職種を決定します。
採用予算の設定
採用活動に必要な予算を算出します。例えば、広告費、イベント参加費、選考にかかる経費など、想定される費用を洗い出し、適切な予算配分を考えます。
選考プロセスの設計
エントリーから内定までの選考ステップにおける各段階での評価基準や面接方法を決定し、効率的かつ公平な選考プロセスを構築します。
採用担当者の教育
採用担当者に対して、選考基準や面接技術に関する教育を実施し、一貫した評価と効果的な選考を行うためのスキルを養成します。
選考基準の明確化
応募者を評価する際の基準を明確にします。学歴、スキル、人物像など、具体的な評価項目と基準を設定し、公平な選考を実現します。
新卒採用計画の立て方・手順は?
新卒採用計画の立て方・手順は、まず採用スケジュールを策定し、効果的な採用チャネルを選定します。次に、魅力的な求人広告や会社説明資料を作成し、インターンシッププログラムの実施計画を立てましょう。これらの手順を通じて、体系的な採用活動を展開します。
採用スケジュールの策定
採用活動の全体スケジュールを策定します。具体的には、説明会、エントリー期間、選考期間、内定出しのタイミングなど、重要なマイルストーンを設定しましょう。
採用チャネルの選定
効果的な採用チャネルを選定します。就職サイト、大学の就職課、合同説明会など、多様な採用チャネルの中から最適なものを選びましょう。
求人広告や資料の作成
魅力的な求人広告や会社説明資料を作成します。自社の強みや特徴、求める人物像を明確に伝える内容を心がけましょう。
インターンの実施
インターンシッププログラムを企画・実施します。学生に実際の業務を体験してもらい、相互理解を深める機会を設けます。
新卒採用計画書の作り方は?
新卒採用計画書の作り方は、基本情報、採用方針、スケジュール、選考プロセス、予算計画など、必要な項目を網羅的に記載します。
各項目を具体的かつ明確に記述し、実行可能な計画書を作成することが重要です。リスク管理や実施体制も忘れずに含めましょう。
基本情報
会社名、作成日、作成者など、計画書の基本情報を記載します。
採用方針
新卒採用の目的や方針、求める人物像を明確に記載します。
採用スケジュール
採用活動の全体スケジュールを時系列で記載します。
採用手法
利用する採用チャネルや広報手段を具体的に列挙します。
選考プロセス
エントリーから内定までの選考ステップと評価基準を詳細に記載します。
インターンシッププログラム
インターンシップの実施計画や内容を記載します。
内定者フォロー
内定から入社までのフォロー計画を記載します。
予算計画
採用活動に関わる予算の詳細を記載します。
リスク管理
想定されるリスクとその対策を記載します。
実施体制
採用活動の実施体制や役割分担を明記します。
新卒採用計画書の無料テンプレート
新卒採用計画書作成に役立つ無料テンプレートが以下のURLからダウンロードできます
ワード形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4131/
エクセル形式:https://biz.moneyforward.com/payroll/templates/4126/
上記のテンプレートを活用することで、効率的に採用計画書を作成できます。必要に応じて、自社の要件に合わせてカスタマイズしてご利用ください。
新卒採用計画書を作成する時のポイントは?
新卒採用計画書作成時のポイントは、目標設定の現実性、求める人物像の具体的な定義、スケジュールの実現可能性です。過去の実績や市場動向を考慮し、達成可能な目標を立てましょう。また、明確な選考基準と余裕のあるスケジュール設定が質の高い採用活動につながります。
目標設定の現実性
採用目標は、過去の実績や市場動向を考慮し、現実的な数値を設定します。達成可能な目標を立てることで、効果的な採用活動が可能になります。
具体的な定義
求める人物像や選考基準を具体的に定義します。抽象的な表現を避け、明確な基準を設けることで、一貫性のある選考が可能になります。
スケジュールの現実性
採用活動のスケジュールは、社内リソースや市場動向を考慮し、現実的な計画を立てます。余裕を持ったスケジュール設定が、質の高い採用活動につながります。
優良な人材を確保するなら効果的なプロセス設計が必要
新卒採用計画は、企業の将来を左右する重要な戦略です。綿密な準備と現実的な目標設定、効果的なプロセス設計が成功の鍵となります。定期的な見直しと改善を行い、変化する採用市場に柔軟に対応することで、優秀な人材の確保と企業の持続的な成長につながります。
本記事で紹介した手順やポイントを参考に、自社に最適な採用計画を立てましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
内定ブルーとは?原因や悪化のリスク、解消法、人事のフォローを解説
内定ブルーとは、学生が内定した企業への入社や社会人生活に漠然とした不安を抱くことで、2024年卒業の学生の約65%が経験しています。内定ブルーは内定辞退や早期離職につながる可能性があり、企業としては見過ごせません。この記事では内定ブルーの概…
詳しくみる内定式は何をする?入社式との違いや準備、プログラム、面白事例を解説
内定式は、会社が内々定を出した学生に、正式な内定通知を出すための式典です。内定式はいつ行われるのか、何のために行われるのか、どのようなことを行うのか、ご存じでしょうか。 今回は、内定式の概要、内定式を行う理由、プログラムと流れ、事前準備、内…
詳しくみるSDGsとは?17の目標や事例を簡単に解説!
SDGsとは、2015年に国連で採択され、2030年までの達成を目指す17の目標が掲げられた「持続可能な開発目標」のことです。貧困や教育、気候変動など広範な課題の解決に向け、持続可能な経済成長と「誰一人取り残さない」目標の達成を目指していま…
詳しくみる雇用保険に入ってないパートは産休が取れる?給付金も解説
雇用保険に入っていないパートでも、産休は法律で認められているため取得可能です。ただし、条件や給付金に関しては制約があるため注意が必要です。 本記事では、産休を取得する際の具体的な条件や雇用保険未加入でも利用できる支援制度について詳しく解説し…
詳しくみる会社側が行う入社手続きの流れは?スケジュールが分かるチェックリストとあわせて解説
会社が行う入社手続きには、法律に基づくものや雇用管理に必要なものなどがあります。手続きは多岐にわたるため、人事労務担当者は漏れがないように注意が必要です。 本記事では、会社側が行う入社手続きについて解説します。入社手続きの必要書類やスケジュ…
詳しくみるなぜ公務員には労働基準法が適用されないのか?残業や解雇のルールを解説
国家公務員や地方公務員には、労働基準法が適用されない場合があります。 労働基準法とは、労働条件の決まりに関する最低基準を定めた法律のことで、会社員やアルバイト、パートなど雇用形態にかかわらず適用されます。 しかし国家公務員や地方公務員は、そ…
詳しくみる