- 更新日 : 2024年4月19日
風通しの良い職場とは?見極め方や作り方、よくある勘違いを解説
社員同士が率直な意見を交わし合える風通しの良い職場は、理想的な労働環境といえます。しかし、どのようにすれば風通しの良い職場が実現できるのでしょうか。
本記事では、風通しの良い職場の特徴や作り方などについて解説します。よくある勘違いについても解説しているため、ぜひご参照ください。
目次
風通しの良い職場とは?
風通しの良い職場とは、社員の役職や先輩、後輩関係などに関わりなく、率直な意見を交わせる職場を指します。ただし率直な意見とはいっても、どのような発言でも許されるわけではありません。組織として一定の規律・規則を遵守したうえで、意見交換が可能な職場を指す言葉です。
風通しが良い職場は、社員同士の交流が活発に行われるため、連携強化などさまざまなメリットが生まれます。その一方で、風通しの良さが勘違いされている向きもあるため、注意しましょう。
風通しの良い職場の特徴チェックポイント
風通しの良い職場であるかどうかを判断するためには、いくつかのチェックポイントが存在します。以下で、順番に確認しておきましょう。
ミーティングで率直な意見を交わしているか
風通しの良い職場では、ミーティングや会議などでも社員同士が率直な意見を交わしています。このような意見交換が可能な職場は、雰囲気も明るく、社員同士の交流も活発です。
事業の改善案が実行されているか
風通しの良い職場であれば、役職などを問わず、改善案を提示可能です。そのため、風通しの良い職場では、提案された改善案が実行されやすい点が特徴といえます。提案が可能でも、それが取り入れられないようでは、風通しが良い職場とはいえません。
気軽な相談が頻繁に行われているか
頻繁に相談が行われていることも、風通しの良い職場の特徴となります。気軽に相談できる環境は、社員にとっても安心できるでしょう。特に職場に不慣れな新入社員にとっては、重要なポイントです。
個性が尊重されているか
率直な意見が許されるということは、個性が尊重されているということでもあります。異なった個性からくる意見も尊重してこその風通しの良さです。自分と異なった意見を排除するような職場は風通しが良い職場とはいえません。
仕事の成果を社員同士が認め合えるか
仕事の成果を一部の社員が独り占めし、素直に他人に成果を認められないようでは風通しの良い職場とはいえません。社員同士が素直に相手の成果を認めていることが必要です。
必要な情報にアクセスできるか
風通しの良い職場では、必要となる情報へのアクセスも良くなっています。必要となる情報が得やすければ、社員も何を行えば良いのかを判断しやすくなります。必要なときに必要な情報が得られるのが特徴です。
風通しの良い職場のデメリットはある?
風通しの良い職場では、率直な意見交換がなされ、それが改善につながり、社員の個性も尊重されます。そのため、風通しの良い職場には、基本的にデメリットはないといえるでしょう。
しかし社員の性格によっては、率直な意見の表明を苦手としている場合もあります。こういった性格の社員にとって、風通しの良い職場はデメリットだと感じるかもしれません。また、社員同士の距離が近くなり過ぎて、緊張感やメリハリが失われる場合もあります。
風通しの良い職場を目指すには?
風通しの良い職場を目指すためには、どのような点に気を付ければよいのでしょうか。以下で、1つずつ見ていきます。
あいさつの励行
あいさつは、人間関係の基本です。お互いにあいさつを交わすことで、気持ち良く仕事を行えるようになります。あいさつを励行すれば、コミュニケーションが促進され、自ずと職場の風通しも良くなるでしょう。
1on1ミーティングを取り入れる
1on1ミーティングを取り入れ、日頃の不満や違和感などを汲み上げることも有効です。他の社員の前では言いづらいことも、上司と一対一であれば、伝えやすくなります。また、上司との信頼関係構築にも役立つでしょう。
社員同士の交流を生むイベントを開催する
社員同士の交流イベントなどを開催することも、有効な施策となりえるでしょう。社員同士が打ち解ければ、意見交換もしやすくなり、風通しの良さにつながります。
雑談しやすい場を作る
雑談をすることで、雰囲気を変えることが可能です。ずっと働き詰めでは息苦しくなってしまい、職場の空気も悪くなってしまいます。仕事の合間に、雑談しやすい場を設けることで、職場の空気を入れ替えましょう。
コミュニケーションツールを活用する
社内SNSなどのコミュニケーションツールの導入も検討に値します。社員からの情報発信の機会を増やすことで、より多くの意見を収集することが可能となります。
フリーアドレス制にする
職場における社員の席を固定しないフリーアドレス制の導入も有効です。毎回違った席で仕事することで、職場の人間関係も多様化し、活発な意見交換につながります。
社長室をなくす
社長室や役員室などを廃することも、風通しを良くする施策の1つです。物理的な壁に隔てられた社長室は、社員との心理的な壁にもなりえます。そのような壁を壊すことで、立場によらない自由な意見交換が可能となるでしょう。
新規事業にチャレンジする
これまでとは異なった新規事業にチャレンジすることで、風通しが良くなるかもしれません。新しい仕事の経験は、これまでになかった気付きを生みます。新たな視点からの意見は、職場にとっても新しい風となるでしょう。
風通しの良い職場に関する誤解やよくある勘違い
風通しの良い職場だからといって、どのような発言も許されるわけではありません。意見自体は尊重されるべきですが、時と場所をわきまえず、愚痴ばかり口にしているような職場は風通しの良い職場とはいえないでしょう。
また、風通しの良い職場といっても、やはりそれぞれには役職に応じた立場が存在しています。上司と部下といった関係性自体は動くことなく、存在します。そのため、部下が上司に対して、友達のような感覚で意見を述べることは好ましくないでしょう。
一般社員が社長や役員に直接意見を述べることも問題です。そのような行為が許されれば、間に入る管理職の意味がなくなります。間を取り持ち、意見を調整することも必要であると忘れないようにしなければなりません。
風通しの良い会社を作るために必要なこと
風通しの良い会社を作るためには、これまで紹介してきた施策を取り入れることはもちろん重要です。自社に合った方法を取り入れることで、効果を発揮できるでしょう。しかし、風通しの良い会社を作るためには、リーダーとなる人物のコミュニケーション能力が高くなければなりません。
風通しの良い会社となるために必要な活発なコミュニケーションは、社員一人ひとりの意識が重要となります。社員に企業の理念などを理解してもらい、常にそれを心掛けた行動を促すことで風通しの良い会社が完成します。高いコミュニケーション能力を持ったリーダーのもとでは、社員も積極的に業務にあたれます。その結果、会社の空気自体も明るいものになり、活発なコミュニケーションが図れるでしょう。
風通しの良い職場で業務の効率化を
職場の風通しが良くなれば、業務の改善案を提出しやすくなります。また、コミュニケーションが活発に行われるようになれば、社員同士の連携強化の効果も期待できるでしょう。つまり、風通しが良くなれば、業務の効率化も図れるわけです。当記事を参考に、ぜひ職場の風通しを良くしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
労働基準法第9条とは?労働者の定義や判断基準などをわかりやすく解説
労働基準法は労働者を保護するための法律ですが、「そもそも労働者とは誰を指すのか」を明確に定めているのが労働基準法第9条です。本記事では、労働基準法第9条において誰が労働者に含まれ、誰が含まれないのかを最新の法改正や判例、ガイドラインを踏まえ…
詳しくみる雇止めとは?有期労働契約の締結・更新に関わる問題も解説
雇止めとは、有期雇用契約の契約期間満了で契約更新をしないことです。雇止めには労働契約法で「雇止め法理」が規定されており、反復更新していて従業員が更新を期待する事情がある場合、雇止めが無効になることもあります。 本記事では、雇止めの概要や合理…
詳しくみるデジタルネイティブとは?年齢や世代の特徴、指導方法、次の世代を解説
デジタルネイティブとは、物心ついたときからインターネットが普及していて、使えるのが当たり前の世代を指します。情報検索に優れ、SNSを活用してつながりを作るのが得意な一方、なかには対面コミュニケーションや自分で物事を考えるのが苦手という面もあ…
詳しくみる転籍とは?出向との違いやメリット・デメリットを解説!
新卒採用であれ中途採用であれ、退職などの特別な事情がなければ通常は採用先の企業で勤務を続けることになります。しかし、人事異動の一環として他企業に籍を移す場合もあるでしょう。 当記事では、転籍について解説を行っています。出向との違いや転籍のポ…
詳しくみる復命書の意味とは?研修や出張で作成する際の書き方や例文も解説
あまり馴染みがありませんが、官公庁などの行政機関では復命書という文書を作成することがあります。民間でも、歴史がある企業では作成・利用しているかもしれません。 今回は、復命書の概要や書き方などについて解説します。 復命書とは そもそも、「復命…
詳しくみる人材版伊藤レポートとは?人的資本経営との関係やポイントを解説
人的資本経営における伊藤レポートは、企業が持続的成長を実現するための戦略的な指針として、人的資本の活用方法やサステナビリティ達成のための重要な指針です。 経済産業省が提唱した伊藤レポートは、企業がどのように人的資本を活用し、持続可能な成長を…
詳しくみる