- 更新日 : 2024年12月3日
厚生年金の第3号被保険者とは?扶養との関係は?
厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。第3号被保険者は、国民年金保険料も厚生年金保険料も納付する必要がありません。第3号被保険者に該当する旨の手続きを行うことで、国民年金保険料を納めなくても、年金額の算出においては保険料納付済期間と見なされます。
目次
厚生年金の第3号被保険者とは?
第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者と被保険者を分けているのは、厚生年金ではなく国民年金です。そのため「厚生年金の第3号被保険者」ではなく、「国民年金の第3号被保険者」が正しい呼び方です。どのような人が、国民年金の第3号被保険者になるのでしょうか。国民年金被保険者の種類とそれぞれの違いを理解しましょう。
そもそも年金における「号」とは?
日本の公的年金制度は国民年金を1階、厚生年金を2階とする2階建て構造になっています。1階部分の国民年金は基礎年金と呼ばれ、すべての国民が加入するものです。これに対して厚生年金には適用事業所に勤める75歳までの、ある程度以上の働き方で勤務する従業員が加入します。厚生年金加入者などを区分するために設けられているのが、国民年金の「号」です。「第1号」「第2号」「第3号」の3種類があり、対象者は以下のとおりです。
- 第1号被保険者
20歳以上60歳未満で国内に居住する自営業者・農林漁業者・学生・無職の人など - 第2号被保険者
厚生年金に加入している人(会社員や公務員など) - 第3号被保険者
20歳以上60歳未満の第2号被保険者に扶養される配偶者
第1号・第2号・第3号の違い
国民年金第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の違いは以下の表のとおりです。
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | 第3号被保険者 | ||
加入年金 | 国民年金のみ | 国民年金と厚生年金 | 国民年金のみ | |
保険料納付 | 義務 | あり | あり | なし |
金額 | 一律 | 報酬に応じた額の1/2 (1/2は会社負担) | - | |
方法 | 自分自身で行う | 給料から天引きされ、 会社が納付する | - |
第3号被保険者の対象者は?
国民年金第3号被保険者になることができるのは、第2号被保険者に扶養される配偶者です。第2号被保険者とは厚生年金保険の加入者のことで、具体的には会社員や公務員が該当します。第1号被保険者に扶養される場合は配偶者と同じく国民年金第1号被保険者となり、国民年金第3号被保険者になることはできません。扶養されている点は同じでも、扶養者である配偶者の種別によって異なる点に注意が必要です。
どういった場合に第3号被保険者になる?
以下のすべてに該当する人が、国民年金第3号被保険者になります。
- 国民年金第2号被保険者である配偶者に扶養されること
- 20歳以上60歳未満であること
- 年収が130万円未満かつ配偶者の年収の1/2未満であること
具体的には以下のようなケースが考えられます。
- 勤めを辞めて第2号被保険者と結婚する
- 第2号被保険者の配偶者が子の出産や育児、親の介護のために勤めを辞める
- 育児休業や介護休業取得のため、収入が減少する
第3号被保険者になった場合の手続き
国民年金第3号被保険者になった場合は、届出が必要です。国民年金第3号被保険者関係届で「該当」の届出をします。届出の準備や提出といった手続きは、第2号被保険者の勤務する会社が行います。届出用紙は日本年金機構HP、および厚生労働省HPでダウンロードできます。
国民年金第3号被保険者関係届|日本年金機構
国民年金第3号被保険者関係届|厚生労働省
従業員の配偶者が第3号被保険者になる場合は速やかに届け出よう
厚生年金加入者に扶養される配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。国民年金の被保険者には第1号・第2号・第3号があり、厚生年金に加入する会社員や公務員は第2号、第2号の被扶養配偶者は第3号になります。第3号には保険料納付義務がありません。
会社は従業員の配偶者が国民年金第3号被保険者になった場合、届出を行う必要があります。忘れることのないよう、速やかに手続きを行いましょう。
よくある質問
厚生年金の第3号被保険者とは何ですか?
第3号被保険者は国民年金の被保険者区分の一つで、厚生年金加入者に扶養される配偶者が該当します。詳しくはこちらをご覧ください。
第3号被保険者の対象者は誰ですか?
20歳以上60歳未満で会社員や公務員に扶養される、年収130万円未満の配偶者です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
厚生年金の報酬比例部分とは?定額部分との違いや計算方法、支給開始年齢を解説
公的年金制度には厚生年金と国民年金がありますが、その仕組みは複雑です。 支給開始年齢が65歳であることは知っていても、年金を構成する報酬比例部分や定額部分がどのようなものなのか、理解している人は少ないのではないでしょうか。 本稿では年金制度…
詳しくみるうつ病の労災認定は難しい?申請手続きや事例、デメリット、証拠収集の注意点などを解説
近年、仕事による強いストレスや心理的負荷が原因でうつ病などの精神障害を発症し、労災申請を検討する方が増えています。しかし、労災認定の基準や申請の手続きは複雑で、多くの方が不安や疑問を抱えているのではないでしょうか。 この記事では、うつ病の労…
詳しくみる国保計算を基本から理解するための3つのポイント
職場で社会保険に加入していない人や生活保護を受給していない人であれば加入が義務付けられている国民健康保険(以下、国保)。 ここではこの国保の保険料計算(以下、国保計算)の基本と、保険料がどんなもので構成されていて、どうして支払わなくてはなら…
詳しくみる社会保険資格取得届とは?必要な添付書類や提出先を解説!
社会保険資格取得届は、社会保険被保険者となる従業員を雇用した場合に必要な届出です。提出先は、持参する場合は所轄の年金事務所、郵送する場合は事務センターで、資格取得日から5日以内に添付書類と一緒に書類を提出して手続きする必要があります。 社会…
詳しくみる求職者給付とは?受給条件やメリットを解説!
失業すると雇用保険から失業等給付を受けることができます。基本手当は一般的に失業手当と呼ばれる給付で、労働者が雇用保険に加入していたときの給料から計算される基本手当日額が、加入期間に応じた一定の日数分、受け取れます。コロナの影響で失業した場合…
詳しくみる社会保険診療報酬支払基金とは? 保険医療機関との関わり
社会保険支払基金(社会保険診療報酬支払基金)は、病院などの保険医療機関で働いている人にとって目にする機会の多い名称ではないでしょうか。診療費の請求やレセプトの送付など、日々の業務で実際にやり取りをしている人も少なくないと思います。 ここでは…
詳しくみる