• 更新日 : 2025年9月22日

階層別研修の内容とは?目的や体系図の作り方、メリット・デメリット、廃止の動向まで解説

企業の持続的な成長を支える人材育成において、多くの企業がその骨子として導入しているのが階層別研修です。しかし、その一方で「具体的にどのような内容を実施すれば効果的なのか」「自社の研修は現代のビジネス環境に適しているのか」といった課題や疑問を抱える人事・研修担当者も少なくありません。

この記事では、階層別研修の基本的な考え方から、各階層で求められる能力と具体的な研修内容、さらには廃止の議論を含む最新動向まで、実務に直結する情報を詳しく解説します。

階層別研修とは

階層別研修とは、社員をその役職や役割に応じて新入社員、若手社員、中堅社員、管理職といった階層に分け、それぞれの段階で必要とされる知識やスキルを習得させるための教育手法です。

そもそも階層別とは

階層別とは、社員を単に勤続年数や役職で区切る考え方ではありません。それぞれの階層で組織から期待される役割や責任、業務遂行のレベルが異なるため、その段階に応じた能力開発が必要であるという思想が根底にあります。この階層の定義が、研修内容を考える上での土台となります。

階層別研修の目的

階層別研修の目的は、各階層の社員に、その立場で果たすべき役割と責任を自覚させ、共通して必要となる知識やスキルを習得させることです。これにより、社員一人ひとりの能力向上はもちろん、組織内での共通言語や価値観の醸成を図ります。

階層別教育との違い

階層別教育とは、企業が社員に対して、その役職や職位など階層ごとに段階的かつ計画的に実施する教育全体の考え方を指します。一方、階層別研修はその教育体系の中で行われる具体的な施策の一つです。OJT(On-the-Job Training)や自己啓発支援なども階層別教育に含まれますが、階層別研修は特定のテーマやスキルを集合形式などで集中的に学ぶ場として位置づけられます。

階層別研修の内容と求められる能力

効果的な階層別研修を設計するためには、各階層でどのような能力が求められるのかを明確にし、それに合った研修内容を提供することが不可欠です。ここでは、一般的な階層区分に沿って、求められる能力と具体的な研修内容の例を解説します。

新入社員研修

新入社員に求められるのは、学生から社会人への意識転換と、組織の一員として活動するための基礎的なスキルの習得です。ビジネスマナー、報告・連絡・相談(報連相)の徹底、コンプライアンスや情報セキュリティに関する知識などが研修の中心となります。また、自社の企業理念や事業内容を深く理解し、帰属意識を高めることも重要なテーマです。

若手・中堅社員研修

若手・中堅社員には、担当業務における専門性の向上と、後輩指導やチーム内での中核的な役割を担う能力が求められます。研修内容としては、ロジカルシンキング、問題解決、プレゼンテーションスキルの強化などが挙げられます。自身の業務を効率的に進めるだけでなく、周囲を巻き込みながら成果を出すためのフォロワーシップや主体性が重要な要素です。

管理職研修(新任・上級)

管理職には、チームや部署の目標達成責任を負い、部下を育成する能力が求められます。新任管理職研修では、労務管理の基礎知識、目標設定と評価、コーチングやフィードバックの技術を学びます。上級管理職になると、部門全体の戦略立案や組織改革、経営視点での意思決定能力など、より高度なマネジメントスキルが研修の主題となります。

経営層候補者研修

経営層候補者には、企業全体の舵取りを担うための広い視野と高度な戦略的思考力が求められます。研修では、経営戦略、財務会計、マーケティング、リーダーシップ論、さらには地政学リスクやサステナビリティ経営といったグローバルな視点も取り入れられます。自社の未来を創造し、変革を主導していくためのマインドセットとスキルセットを醸成します。

階層別研修の体系図を作成するポイント

階層別研修を場当たり的なものではなく、戦略的な人材育成投資とするためには、階層別研修の体系図の作成が欠かせません。体系図は、研修の全体像を可視化し、育成の方向性を明確にするための設計図です。

体系図作成の具体的なステップ
  1. 人材要件の定義
    企業の経営理念や中期経営計画から、どのような人材像を目指すのかを定義します。
  2. 能力要件の洗い出し
    新入社員から経営層まで、各階層で求められる役割と能力を具体的にリストアップします。
  3. 研修プログラムのマッピング
    各能力を開発するために最適な研修プログラムを割り当て、階層間の繋がりやレベル感が分かるように図へ落とし込みます。

体系図は一度作って終わりではありません。事業環境の変化や組織の課題に応じて定期的に見直すことが大切です。また、すべての研修を必須とするのではなく、個々のキャリア志向やスキルレベルに応じて選択できるプログラムを組み込むなど、柔軟性を持たせることも現代的なアプローチです。現場の意見を聞き、実態に即した内容にすることも忘れてはなりません。

階層別研修のメリットとデメリット

階層別研修は多くの企業で採用されていますが、導入や運用にあたっては、メリットとデメリットの両方を理解しておく必要があります。

階層別研修のメリット

階層別研修のメリットは、社員に対して公平かつ体系的な教育機会を提供できる点です。同じ階層の社員が一同に会することで、共通の課題認識や連帯感が生まれ、組織の一体感を醸成する効果も期待できます。また、人事部門にとっては、全社的な人材育成計画を立てやすく、効率的に教育を施せるという運営上の強みもあります。

階層別研修のデメリット

一方、階層別研修のデメリットとして指摘されるのは、研修内容が画一的になりがちで、個々の能力差やキャリア志向に対応しにくい点です。受講者にとっては「やらされ感」が生まれ、学習意欲が低下する可能性もあります。また、ビジネス環境の変化が速い現代において、固定化された研修プログラムがすぐに陳腐化してしまうという課題も抱えています。

階層別研修の動向と廃止の噂【2025年最新】

近年、人材育成の世界では大きな変化が起きており、階層別研修は時代遅れだという声も聞かれます。伝統的な階層別研修のあり方が問われる中で、先進的な企業はどのような取り組みを進めているのでしょうか。

階層別研修は廃止すべきと言われる理由

階層別研修の廃止論が浮上する背景には、ビジネスの複雑化とスピード化があります。旧来の画一的な研修では、多様化する個人のスキルセットや、刻々と変化する現場の課題に対応しきれないという見方が強まっています。年次や役職で一律に研修を行うのではなく、個々の課題や目指すキャリアに応じて、必要なスキルをタイムリーに学ぶべきだという考え方が広がっているのです。

階層別と自律的学習を組み合わせる新しい形

こうした状況から、近年では階層別研修を完全に廃止するのではなく、その長所を活かしつつ、社員の自律的な学習を促す仕組みと組み合わせるハイブリッド型が増加しています。

例えば、各階層で必須となるリーダーシップやコンプライアンスなどのコアスキルは階層別研修で提供し、それ以外の専門スキルは、社員が自由に選択できるeラーニングや外部セミナー、手挙げ式のプロジェクト参加などで補完する形です。この方法は、組織としての共通基盤を築きながら、個人の成長意欲にも応えることができます。

自社に最適な階層別研修を設計するために

階層別研修は、社員の成長段階に合わせたスキルを提供するための手法として、依然として重要な役割を担っています。

大切なのは、過去のやり方をそのまま続けるのではなく、自社の経営戦略や目指す人材像と深く結びつけ、その内容を常に検証し、更新し続ける姿勢です。この記事で解説した階層別研修の内容や体系図の作成ポイント、メリット・デメリットを踏まえ、自社の現状と照らし合わせてみてください。そして、自律的な学習機会と効果的に組み合わせることで、実効性の高い人材育成制度を構築していきましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事