- 更新日 : 2025年2月17日
オワハラとは?チェックリストや対処法を解説!
オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略称のことで、ハラスメントの一種と捉えられています。就活をしている学生などに対して、企業が内定を出す代わりや内定後に他の企業への就活を終わらせるように強要することです。本記事では、オワハラの概要、注目された背景、対処法について解説します。
目次
オワハラとは
オワハラとは、企業が内定後や就活中の学生に内定を出す代わりに、他の企業への選考を辞退するように強要することです。「就活終われハラスメント」の略称で、就活生の自由とされている就活の継続を内定を条件に止めさせることであり、その行為がハラスメントの一種として問題になっています。
オワハラが注目された背景
オワハラが注目された背景の一つとして、2015年に「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことがあげられます。それ以前にも実際にオワハラは行われていましたが、ノミネートされたことによりオワハラという言葉が世間に広く知られるようになりました。
また、2015年には、経団連加盟企業の採用選考開始時期が6月から8月に遅くなったこともあげられます。それよりも前に就活生の選考を行っていた経団連に加盟していない中小企業やベンチャー企業などが、経団連加盟企業に人材が流れないようにオワハラを行ったのです。
企業がオワハラをする理由
企業がオワハラを行うことには、いくつかの理由があります。本項では、企業がオワハラをする理由について解説します。
優秀な学生をできる限り採用したい
優秀な就活生ほど就活に対する意識が高いため、早くから就活をして複数の企業から内定をもらう可能性が高いです。また、どこの企業もできる限り優秀な就活生を獲得したいため、内定を出したら人材獲得競争が発生する前に引き留めに必死になります。
その結果、行き過ぎた方法により就活生を引き留める行為が、オワハラにつながっていくのです。
内定辞退を出したくない
内定を出した就活生に内定辞退をされると、企業側は採用人数などの採用計画を見直す必要があります。早めの内定辞退であればある程度想定して動くことができますが、入社間際での内定辞退は採用計画の変更や追加募集をしなければなりません。
企業側としては手間やコストがかかる内定辞退を回避し内定者を囲い込むために、オワハラにつながっていくケースがあるのです。
採用コストを減らす
企業が就活生を採用するには、説明会の開催、エントリーシートや履歴書の確認、採用面接など様々な採用コストがかかります。さらに、内定を出した就活生が内定辞退しないために、定期的に連絡をとったり、場合によっては親睦会を開催したりするなどさらなるコストがかかります。
内定を出した就活生が就活を継続しなければ採用コストを減らせるため、オワハラにつながっていくのです。
オワハラは違法?関連する法律について
オワハラは、場合によっては違法になる可能性があります。本項では、オワハラに関連する法律について解説します。
脅迫罪
企業が就活生に対してオワハラによる脅迫をした場合には、刑法第222条の脅迫罪になる可能性があります。脅迫罪になるケースとしては、「内定辞退したら損害賠償を請求する」「就活生の出身大学からは採用しない」などと脅迫をすることです。
刑法第222条の脅迫罪の刑事罰は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
強要罪
企業が就活生に対してオワハラによる強要をした場合には、刑法第223条の強要罪になる可能性があります。強要罪になるケースとしては、「内定辞退の連絡を他社に早急に連絡するように」「今すぐに今後の就活を止めるように」などと強要をすることです。
刑法第223条の強要罪の刑事罰は、3年以下の懲役となります。
オワハラの特徴・手口
オワハラが行われる場合には、決まった特徴や手口があります。本項では、オワハラにはどのような特徴や手口があるのかについて解説します。
他の企業の内定辞退を即決させる
自社の内定を確約する代わりに、他の企業の内定辞退を即決させることはオワハラです。悪質なケースでは、その場で他の企業に電話をかけさせて内定を辞退させるなどがあります。
他企業の採用フローを邪魔する(頻繁な連絡など)
内定決定後に研修をしたり、課題を出したりなど頻繁に企業とやりとりをさせて、他企業の採用フローを邪魔する行為もオワハラになります。他にも他社の面接や就活イベントの日程に合わせて、内定者を集めたイベントや親睦会を開催することもオワハラの手口です。
内定辞退を拒否される
高圧的な態度や罵倒をしたり、損害賠償を請求するといって内定辞退を拒否したりするケースもオワハラの手口です。内定を辞退したら、今後就活生の大学から採用しないなどと脅されるケースもあります。
面接を先延ばしにされる
就活生が他社の面接を受けにくくするスケジュールを組むために、あえて面接日程を先延ばしする行為もオワハラです。また、同じ目的で面接の回数が多かったり、予定よりも面接の回数を増やしたりすることもあります。
オワハラを受けたときの対策
オワハラを受けたときの対策として大切なのは、応じないことです。しかし、圧倒されたり強要されたりして、どうにもならないこともあるでしょう。本項では、オワハラを受けたときの対策について解説します。
他社の内定辞退には従う必要はない
人には職業選択の自由があるため、就活生は納得するまで就活する権利があります。そのため、他社の内定辞退を強要されても、従う必要はありません。他社への志望度が高いという自分の意志をきちんと伝えて、断ることが大切です。
頻繁な連絡・研修への参加要望等は、スケジュール調整してもらう
頻繁な連絡や研修への参加要望などはすべてがオワハラとは限らないため、むげに断るかどうかは難しい判断になります。しかし、他社への就活も続けたい場合は、スケジュールを調整してもらうことも大事な対策です。企業が強制して研修などに参加させることはできないため、場合によっては断ることも可能です。
内定の辞退を拒まれる場合は、大学の就職支援センターなどに連絡する
内定を辞退することは就活生の自由ですが、辞退理由をきちんと伝えることが大切です。また、企業は内定の辞退を拒むことはできません。それでも、企業が内定の辞退を拒むようであれば、大学の就職支援センターなどに相談をするとよいでしょう。
面接の日程や時間などは、事前に用事があるかどうか伝えておく
他社でも就活をしている場合には確実に面接などを受けられるように、その日には外せない予定があることを事前に伝えておくとよいでしょう。また、他社に対しても並行して就活していることを、きちんと伝えておくことも大切です。
オワハラに関連する内定の知識
オワハラには、内定を盾に就活を終了させたり、内定辞退を認めなかったりするケースが多くあります。本項では、オワハラに関連する内定の知識について解説します。
内定辞退に賠償請求は発生しない
労働契約における退職の自由と同様に、原則内定における内定辞退は就活生が自由に行うことができます。そのため、就活生が内定辞退をして企業側が損害賠償請求をしたとしても、認められることはほとんどありません。
入社は内定者の意志に依拠する
就活生が一つの企業から内定をもらっても、他の企業への入社を目指して就活することは法的にもまったく問題ありません。内定をもらっても入社するしないは就活生の自由であり、内定者の意志に依拠するものです。
オワハラは企業側にも大きなリスクがある
優秀な就活生をつなぎ止めたり、採用コストを減らしたりするために、企業側はオワハラに近いことをしてしまうかもしれません。しかし、その行為がSNSで拡散されたり、訴訟を起こされたりすれば、企業のイメージダウンにつながります。
また、就活生も無理やり入社した企業には、愛着が感じられずに早期の退職になる可能性も高くなります。内定や内定辞退に関する強引な行為や強要は、オワハラと捉えられてしまい企業にとってもリスクが大きいため、避けたほうがよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
サクセッションとは?メリット・デメリットや作成・導入方法
企業において、人材育成は非常に重要な要素です。特に経営を担う幹部人材の育成は、企業の将来を大きく左右します。 当記事では、人材育成計画のひとつである「サクセッションプラン」について解説します。メリットやデメリットをはじめ、企業による事例など…
詳しくみる定年延長とは?いつから?65歳、70歳の定年延長の違いや企業の対応を解説
高年齢者雇用安定法により、一部の経過措置を除き、希望者全員の65歳までの雇用が義務化されています。また2020年の法改正では、70歳までの就業確保が努力義務となりました。本記事では、定年の延長や廃止、再雇用等の概要と給与体系、定年延長のメリ…
詳しくみる派遣先でのパワハラは、派遣元が対応すべき?それぞれの対応手順や事例を解説
派遣先でのパワハラ問題が発生した場合、派遣元と派遣先のどちらが対応すべきか迷うことは少なくありません。派遣社員を守るためには、派遣元と派遣先がそれぞれの責任範囲を理解し、適切な対応をすることが重要です。本記事では、パワハラへの具体的な対応手…
詳しくみる労働基準法第5条とは?強制労働の禁止についてわかりやすく解説!
労働基準法第5条は、強制労働の禁止を規定しています。暴力や脅迫などによって本人の意思に反して働かせることを禁止しており、労働者の尊厳を守るための基本的な原則とされています。 本記事では、この条文の考え方や適用される条件、違反時の法的な影響、…
詳しくみるすぐパワハラと騒ぐ人にはどう対処する?指導のポイントやトラブル防止策を解説
近年、パワハラへの関心が高まる一方で、些細なことでもパワハラと騒ぐ従業員が増えています。このような状況を放置すると、職場環境の悪化やモチベーションの低下、エンゲージメントの喪失、業務効率の低下などの良からぬ事態になる恐れが出てくるでしょう。…
詳しくみるナレッジワーカーとは?意味や職種の例、必要なスキルを解説
近年、ビジネスにおいて、知識と情報を駆使して新たな価値を創造する「ナレッジワーカー」の重要性がますます高まっています。ナレッジワーカーは、企業の競争力を高めるために不可欠な存在であり、その役割は多岐にわたります。 本記事では、ナレッジワーカ…
詳しくみる