- 更新日 : 2024年12月24日
給与明細をもらえないのは違法?テンプレートをもとに記載内容も解説
会社は給与明細書を従業員に交付する義務があります。また、交付する期限も設けられているため注意してください。
本記事では、なぜ会社が給与明細を交付しなければならないのかについて解説します。あわせて、給与明細に記載すべき内容や給与明細に使える無料テンプレートなども紹介します。
目次
給与明細書を従業員に交付するのは会社の義務
給与明細書を従業員に交付することは、会社の義務です。所得税法では、会社は給与を受け取る全従業員に支払明細書を交付することが規定されています。なお、給与明細書は、支払明細書に該当する書類です。
また、社会保険料などの控除額があった場合、従業員に通知しなければならないこともあわせて規定されています。そのため、健康保険や厚生年金保険などの社会保険料を給与から控除した場合は、こちらも記載が必要です。
正社員はもちろんアルバイトやパートも交付対象者
給与明細の対象者は、給与を受け取る従業員すべてです。そのため、正社員だけでなく、契約社員やパート、アルバイトなど雇用形態に関係なく、会社が給与を支払うすべての従業員には給与明細書の交付が必要になります。
給与明細に記載すべき内容
給与明細に記載すべき内容について解説します。給与明細は主に次の3つで構成されています。
- 勤怠欄
- 支給欄
- 控除欄
それぞれの項目で記載する内容について見ていきましょう。
勤怠欄に記載すべき内容
給与明細の勤怠欄は、出勤日数や有給、残業時間など、月の勤務記録が記載された項目です。勤怠欄には次の項目を記載します。
勤怠欄に記載するのは、給与締め日までの1ヶ月分です。
企業によっては、みなし残業を採用しているところもあるでしょう。みなし残業を採用している場合は、残業時間と支給額に注意しましょう。みなし時間より長く残業している場合は、超過分を上乗せで支払わなければなりません。
支給欄に記載すべき内容
給与明細の支給欄には、基本給や残業手当、通勤手当など、企業から支給する金額を記載します。記載する主な項目は、次のとおりです。
- 基本給
- 普通残業手当
- 通勤手当
- 家族手当
- 住宅手当
- その他の手当 など
控除欄に記載すべき内容
給与明細の控除欄は、給与から天引する社会保険料や税金を記載する項目です。主な記載項目は以下のとおりです。
給与明細に使える無料テンプレート
マネーフォワード クラウドでは、給与明細に使えるテンプレートをご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
給与明細書を交付する方法
給与明細書を交付する方法は、次の2つです。
- 紙で交付する方法
- 電子データで交付する方法
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
紙で交付する方法
紙で交付する方法は、以前から一般的に行われてきた交付方法です。給与明細書を印刷して書面で従業員に渡します。
給与明細を作成する部署と受け取る従業員の事務所や営業所などが違う場合は、郵送する手間がかかります。また、用紙代やインク代、郵送代などのコストがかかるため、従業員数が多い企業においては、あまりメリットはありません。
電子データで交付する方法
2006年の税法改正により、2007年1月1日から電子データによる給与明細書の交付が認められるようになりました。給与明細書を電子データで交付する場合、電子メールで送信する方法や社内システム上で閲覧可能にする方法を用いて、従業員に提供します。
電子データで給与明細書を交付すれば、人件費やコストの削減、紛失リスクの軽減、業務の効率化などが期待できます。
ただし、電子データで給与明細書を交付する際には、従業員の同意が必要な点はあらかじめ理解しておきましょう。
給与明細書はいつまでに交付する?
給与明細書には交付期限が設けられており、給与明細書は給与支払いの際、支払いを受ける者に交付しなければならないと規定されています。
そのため、給与日が20日の企業においては、20日までに給与明細を交付しなければなりません。
給与明細書をもらえない場合どこに相談する?
最後に、給与明細書をもらえない場合に従業員が取るべき行動についても解説します。給与明細書の発行は法律で義務付けられているため、基本的にはもらえるはずです。
もし給与明細書をもらえない場合は、次の方法を試してみましょう。
- 会社に直接請求する
- 労働基準監督署に相談する
まずは会社に直接請求する
まずは、会社に直接請求してみましょう。給与明細書は毎月の給与支給日までに発行される必要があるため、配られていない理由を確認するとともに、いつまでに発行されるのかもあわせて問い合わせてみてください。
労働基準監督署に相談する
人事や総務などの担当部署に確認しても発行されない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。従業員のほうから発行依頼しても対応してくれない場合、忘れていた以外の理由が考えられます
そうなると、社内では穏便に解決できないため、社外の機関へ相談することが重要です。労働基準監督署は、労働者の権利を保護し、企業が労働関連法令を遵守しているかを監視する機関です。
税務署へ給与明細書の不交付を届け出る申請書を提出しましょう。
企業には給与明細書の発行義務がある
企業は、給与を受け取るすべての従業員に対して給与明細書を発行する義務があります。また、交付期限も規定されているため、人事労務担当者は給与明細書についての理解を深めておくことが重要です。
給与明細に記載すべき内容は多岐にわたるため、人事業務効率化のためにはテンプレートの利用や電子データでの交付がおすすめです。本記事で紹介した無料テンプレートを活用して、ミスのない給与明細書を作成しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
実質賃金とは?名目賃金との違いやマイナスになる原因をわかりやすく解説
実質賃金とは、単なる給与額面ではなく、労働者の購買力を正確に示す重要な指標です。近年、日本では実質賃金の低下が問題となっており、多くの企業や労働者に影響を与えています。 本記事では、実質賃金の概念や名目賃金との違い、マイナスになる原因につい…
詳しくみる労働基準法第37条とは?時間外・休日・深夜の割増賃金をわかりやすく解説!
労働基準法第37条は「時間外・休日・深夜の割増賃金」について定めた条文です。人事労務担当者にとって、労務管理の基本となる重要な規定です。 本記事では、労働基準法第37条の条文内容や目的をわかりやすく解説し、時間外労働や休日労働に対する割増賃…
詳しくみる和歌山県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
和歌山県でビジネスを運営する企業にとって、給与計算は欠かせない業務の一つですが、その正確性と効率性を維持することは容易ではありません。専門知識や時間の制約から、多くの企業が給与計算代行サービスの導入を検討しています。しかし、和歌山県内のサー…
詳しくみる基本給の決め方と低い場合のデメリットとは?
基本給は給与の基本になる重要な賃金ですが、手取り額は気にしても基本給の額はあまり気にしない人が多いのではないでしょうか。 基本給は賞与や退職金、残業代などに影響する重要な金額ですから、基本給が低いためにデメリットになる場合も出てきます。 今…
詳しくみるみなし残業は労働基準法違反か?法的根拠と注意点を解説
中小企業などでの導入が多く見られる「みなし残業時間制」。「違法なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、これは労働基準法によって定められている労働形態です。 ただし、運用に注意をしなければ違法になってしまうこともあります。ここでは同法が条…
詳しくみる給料の減額は違法?関連する法律や減給の手続きについて解説!
さまざまな理由により、給料を減額しなければならないケースがあります。会社側が従業員の給与の引き下げを行う場合、考慮するべきことは何があるでしょうか。従業員にとって、賃金の引き下げは重大な問題です。ここでは、減額措置の際の正当性や経るべき手続…
詳しくみる