- 更新日 : 2023年7月28日
オブザーバーとは?会議での役割や意味を解説
オブザーバーとは、「傍聴者」を意味する言葉で、ビジネスにおいては「議決する権利はないが会議に参加できる人」という意味で用いられます。オブザーバーは会議の公平性を保つ役割がありますが、決定や発言は行いません。この記事では、オブザーバーの概要や会議で担う役割、その必要性、具体例、注意点について解説します。
目次
オブザーバーとは?
オブザーバーは、決定権や発言権はないものの、第三者として会議に参加する人のことを言います。ビジネスプロジェクトにおける会議のシーンなどでよく使われる言葉です。ここでは、オブサーバーの概要について解説します。
オブザーバーの語源
オブザーバーは英語の「observer」が語源です。「observer」は名詞で「観察者、監視者、立会人、傍聴人、第三者、遵守者」などを意味します。言葉の意味のとおり、ビジネスにおけるオブサーバーは会議に立ち会うのみで、原則として、決定や発言は行いません。ただし、会議の進行役に意見を求められた場合は発言をすることになります。
オブザーバーとアドバイザーの違い
混同しやすい言葉として、アドバイザーが挙げられます。アドバイザーとは、顧問や相談役など会議の助言を行う人のことです。具体的には、税理士やコンサルタント、退任後の役員などを指します。オブサーバーは基本的に意見を出さないことに対し、アドバイザーは重要な箇所で助言を求められるという点が両者の違いです。
オブザーバーとファシリテーターの違い
ファシリテーターも混同しやすい言葉のひとつでしょう。ファシリテーターとは、会議で参加者の発言を促したり、話をまとめたりする人のことです。進行だけでなく、目的の設定と共有、発言しやすい雰囲気づくり、参加者の意見の整理、時間管理などさまざまな役割を担います。ファシリテーターの最終的な役割は、話し合いをより良い結論に導くことです。オブザーバーはファシリテーターのように発言を促したり、話をまとめたりすることは行いません。
ビジネスにおけるオブザーバーの意味
ビジネスにおけるオブザーバーは、主に会議で用いられます。発言をせずに会議を見聞きするため「第三者的な立場での参加者」という意味と捉えられるでしょう。オブザーバーとひと口に言っても、新入社員をマネージャークラスの会議に参加させる場合や、役職に就いている人が会議を公平にするために参加する場合もあります。
オブザーバーが会議で担う役割
ここでは、オブサーバーが会議で担う役割を見ていきましょう。
発言を公平にすること
ほとんどの会議は発言内容を記録しますが、実際の会議の様子は記録されていません。すなわち、権力がある人が強い意見を持ち、中立性が保たれずに会議が進行する場合もあるのです。前述したファシリテーターも参加しますが、ファシリテーターでさえ意見を言えないこともあります。オブサーバーの参加によって、第三者の監視のもと会議が行われることになり、一方通行の会議を予防しやすくなるのです。より多くの視点の意見を出し合えれば、会議は有益なものとなるでしょう。この場合のオブサーバーは、ある程度の役職に就いている人を選任すると、より公平性が保たれやすくなります。
プロジェクトの進行状況を把握すること
プロジェクトリーダーが会議に参加する場合、プロジェクトの進行状況を把握する役割を担います。大きなプロジェクトの場合、1つのプロジェクトに対して複数のチームで進めることがほとんどです。プロジェクトをスケジュール通り完遂するためには、各チームの進捗や課題などを把握して、全体の進捗状況の管理が求められます。オブザーバーとして進行状況を把握すれば、状況に応じてチームメンバーの増員やスケジュールの調整など早めの対策を講じられるのです。
責任を持った発言を促すこと
会議に第三者が参加することで、参加者の当事者意識を高めて責任を持った発言を促せます。特にオブザーバーが上司や権力を持つ人物であった場合、参加者は自分の発言に慎重になるでしょう。参加者が全く発言をしなかったり、無責任な発言をしたりすれば、会議は意味をなしません。しかし、オブザーバーから「観察されている」という認識を持つことで、積極的かつ有効性の高い発言を期待できます。
オブザーバーはなぜ必要?
会議にオブザーバーが必要とされる理由は、適度な緊張感のもとで全員が能動的に会議に参加できるようにする役割を果たすためです。前述のとおり、第三者として客観的な立場から会議を観察するオブザーバーがいることで、会議の公平性が保たれ、責任を持った発言を促せます。第三者の監視が無意識的に働くため、意見の幅と深みが増し、効率的かつ効果的な会議を実施できるのです。
オブザーバーの実践について具体例・注意するべき点
ここでは、オブザーバーの実践について具体例を紹介します。注意するべき点についても併せて解説しています。
若手社員が多く参加する会議
若手の社員は上下関係を気にして発言を控える人が多い傾向です。若手社員が多く参加する会議にはオブザーバーを招いて、発言しやすい環境づくりをしましょう。会議でまったく発言をしない人がいると、その会議の生産性や有効性は大幅に低下します。人事担当者をオブサーバーにすると公平性が保たれるだけでなく、人事評価も可能です。的確な発言をした人を最適な部署に異動したり、昇格を査定したりすることもできるでしょう。
会議に参加する際にオブザーバーが注意したいことは、自分の役割を理解し、その役割に徹することです。なかには、的確な意見を数多く出す社員もいるかもしれません。しかし、会議の公平性を保つためにもその社員ばかり発言させるのではなく、多くの人が発言できるようにしましょう。発言を促すのはファシリテーターの役割ですが、あまりにも発言者が偏っている場合は、公平性を保つよう指示する必要が出てくる可能性があります。
参加人数が多い会議
参加人数が多い会議の場合、上層部の参加者も多くなるため、意見が偏ったり、会議時間が長引いてしまったりします。会議への参加人数が多ければ多いほどその分の仕事がストップし、労働生産性が低下してしまうことも課題です。そこで会議にオブサーバーが参加すると、参加者がオブザーバーを意識して進行するようになるため、意見の偏りやぶつかり合いの予防が期待できます。オブザーバーは基本的には意見や結論を出しませんが、会議の公平性が失われたり、意見の衝突が起きたりする場合は、事実のみを整理してその場を落ち着かせるようにしましょう。
注意したいのは、結論がコンプライアンス違反に当たらないかどうかチェックを怠らないようにすることです。最近では、以前は問題にならなかった行動や考え方が問題視される事例が増加傾向にあります。その結果として、コンプライアンス違反となる結論にならないように会議を監視することも、オブザーバーの役割として求められるようになりました。
進捗が滞っている会議
解決策が見つからない議題の場合も、ただ繰り返し会議を実施すればいいというわけではありません。会議のたびに参加者は自身の仕事を中断せざるを得ず、生産性の低下を引き起こすだけになってしまいます。会議を少しでも進展させるためにも、時間制限を設けてオブザーバーを参加させ、参加者の意識を高めることが重要です。進捗が滞っている会議や、迅速に結論を出したい会議にこそ、監視役ともなるオブザーバーを参加させたいところでしょう。
会議によっては、専門家がオブザーバーとして招かれる場合があります。オブザーバーのため、意見は求められないことがほとんどですが、万が一意見を求められた場合は「専門家としての責任を持つ」という点に注意しなければなりません。専門家として意見を発した以上、オブザーバーとはいえ責任が生じるためです。決定事項や方向性を否定する場合は最大限の注意を払いましょう。
オブザーバーを取り入れて有意義な会議にしよう
この記事では、オブザーバー意味や会議での役割について解説しました。決定や発言は行わないものの、第三者として客観的な立場から会議に参加するオブザーバーは、発言を公平にする役割を持ちます。
ある程度の役職に就いている人や専門家にオブサーバーとして会議に参加してもらうことで、より公平性のある会議となるでしょう。若手社員が多く参加する会議や参加人数が多い会議、進捗が滞っている会議などを行う際は、オブサーバーを招くことを検討してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外国人を採用する際の注意点は?メリットや採用までの流れも解説
グローバル化が進む現代において、外国人材の採用は企業の海外進出や外国人顧客への対応力強化など、多くのメリットをもたらします。一方で、在留資格の確認や言葉の壁などが課題です。 本記事では、外国人採用における注意点やメリット、在留資格の種類や採…
詳しくみるCoEとは?組織の名称としての意味や機能を解説!
目的や目標を達成するために、会社に点在している優れた人材、技術やノウハウなどを集めた組織・グループのことをCoEといいます。 今回は、CoEとはどのようなものか、CoEが活用される場面、導入のメリット・デメリット、導入の流れ、企業での導入事…
詳しくみる降格とは?実施の流れや対応、必要書類のひな形、違法のケースを解説
降格とは、従業員の役職や職位などを引き下げることです。懲戒処分による降格、人事異動による降格の2パターンがありますが、いずれも従業員の不利益につながる可能性があり、訴訟等のリスクがあるため慎重な対応が求められます。この記事では降格の概要や手…
詳しくみるチームビルディングとは?意味や目的、具体例を紹介!
現代のように競争が激しいビジネス環境では、優れた個人の力だけで成功することは難しいでしょう。多くの企業はチームビルディングの重要性に気付き、組織内の人材が円滑に協力し合えるようなチームを築くことに注力しています。 本記事では、ビジネスにおけ…
詳しくみる休職中に有給消化はできる?休職中にもらえる傷病手当や保険金も紹介
休職中は労働が免除されているため、有給は消化できません。有給は労働の義務があるときに消化できます。 ただ「休職中に有給の時効が来たら?」「休職終了後は有給を消化できる?」などと疑問に思う人もいるでしょう。そこで本記事では、休職中や休職終了後…
詳しくみるキャッチアップとは?意味や業界特有の使い方を解説
キャッチアップとは、「追いつく・遅れを取り戻す」という意味ですが、ビジネスにおいては「状況を把握する」という意味で用いられます。経済や医療、IT業界などビジネスシーンによって使い方が異なる点に注意が必要です。この記事では、キャッチアップの意…
詳しくみる