- 更新日 : 2025年3月4日
雇用保険料とは?2022年の法改正における変更点についても解説
2022年度は、雇用保険料率が引き上げられ、雇用保険料の負担が増えます。新型コロナウイルス感染症の影響を受けて雇用保険の財政が悪化し、健全化を図る必要が生じたためです。4月は事業主負担分のみを対象とした引き上げ、10月は事業主負担分と労働者負担分の両方を対象とした引き上げというように2段階で行われます。
目次
雇用保険とは?
雇用保険とは、労働者の生活の維持や雇用の安定、就職の促進のために設けられている社会保険です。原則として、労働者を1人でも雇用する事業は、適用事業となります。労働者も適用事業に雇用されている場合は、1週間の所定労働時間が短い人や昼間部の学生などの例外を除いて被保険者になります。具体的には以下の通りとされています。
雇用保険の適用事業
- 労働者を1人でも雇用する事業
雇用保険の被保険者となる労働者
- 1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者
- 31日以上の雇用ことが見込まれる労働者
雇用保険料とは?
雇用保険料は事業主と労働者、それぞれが定められた保険料率を負担します。労働者が失業等給付と育児休業給付に対する保険料率のみを負担するのに対し、事業主は失業等給付と育児休業給付の保険料率に加えて、雇用保険二事業の保険料率も加えた保険料率も負担することになっています。2021年度(令和3年度)分の雇用保険料率は以下の通りです。
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 3/1000 | 6/1000 | 9/1000 | |
3/1000 | 3/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 4/1000 | 7/1000 | 11/1000 | |
4/1000 | 3/1000 | |||
建設の事業 | 4/1000 | 8/1000 | 12/1000 | |
4/1000 | 4/1000 |
参考:厚生労働省「令和3年度の雇用保険料率について」
なお、園芸サービス・牛や馬の育成・酪農・養鶏・内水面養殖・特定の船員を雇用する事業については、一般の事業の保険料率が適用されます。
雇用保険料の対象となる賃金とは?
雇用保険料の対象となるのは、従業員に労働の対償として支払われる賃金の総額です。各種手当なども含んだ、所得税の源泉徴収や社会保険料の控除を行う前の金額で雇用保険料は計算されます。しかし労働の対象として支払われるものではない手当などは、雇用保険料の対象となりません。
2022年の雇用保険法改正で雇用保険料はどう変わる?
過去において雇用保険料率は引き下げが続き、平成29年度から9/1000という低い料率が維持されてきました。しかし、2022年度は引き上げが行われるため、雇用保険料の負担が重くなります。
保険料率が引き上げられた背景
2022年度の雇用保険料率引き上げは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によるものです。事業縮小や休業により雇用環境が悪化し、雇用保険の支出が増大したことが雇用保険料率引き上げの背景となっています。雇用保険料率引き上げにより雇用保険料収入の増加を図り、雇用保険事業の安定を図ることが目的とされています。
雇用保険料引き上げの2段階
雇用保険法の改正により、2022年度は雇用保険料率が引き上げられます。4月から事業主が負担する雇用保険二事業の保険料率が、0.5/1000上がります。さらに10月からは失業等給付・育児休業給付の保険料率が事業主・労働者ともに2/1000上がります。
2022年4月からの雇用保険料率
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 3/1000 | 6.5/1000 | 9.5/1000 | |
3/1000 | 3.5/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 4/1000 | 7.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 3.5/1000 | |||
建設の事業 | 4/1000 | 8.5/1000.5 | 12.5/1000 | |
4/1000 | 4.5/1000 |
参考:厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」
2022年10月からの雇用保険料率
事業の種類 | 労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |
失業等給付・ 育児休業給付 の保険料率 | 雇用保険二事業 の保険料率 | |||
一般の事業 | 5/1000 | 8.5/1000 | 13.5/1000 | |
5/1000 | 3.5/1000 | |||
農林水産・清酒製造の事業 | 6/1000 | 9.5/1000 | 15.5/1000 | |
6/1000 | 3.5/1000 | |||
建設の事業 | 6/1000 | 10.5/1000 | 16.5/1000 | |
6/1000 | 4.5/1000 |
参考:厚生労働省「令和4年度雇用保険料率のご案内」
雇用保険料の計算方法は?
雇用保険料は「賃金×雇用保険料率」で求められます。2022年の雇用保険料引き上げで雇用保険料は次のようになります。
一般の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 3/1000 | 6/1000 | 9/1000 | |
3/1000 | 3/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 750円 | 1500円 | 2250円 | ||
750円 | 750円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 3/1000 | 6.5/1000 | 9.5/1000 | |
3/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 750円 | 1625円 | 2375円 | ||
750円 | 875円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 5/1000 | 8.5/1000 | 13.5/1000 | |
5/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1250円 | 2125円 | 3375円 | ||
1250円 | 875円 |
農林水産・清酒製造の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 4/1000 | 7/1000 | 11/1000 | |
4/1000 | 3/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 1750円 | 2750円 | ||
1000円 | 750円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 4/1000 | 7.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 1875円 | 2875円 | ||
1000円 | 875円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 6/1000 | 9.5/1000 | 15.5/1000 | |
6/1000 | 3.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1500円 | 2375円 | 3875円 | ||
1500円 | 875円 |
建設の事業の場合
労働者が負担する保険料率 | 事業主が負担する保険料率 | 合計 | |||
失業等給付・育児休業給付の保険料率 | 雇用保険二事業の保険料率 | ||||
2022年4月まで | 保険料率 | 4/1000 | 8/1000 | 12/1000 | |
4/1000 | 4/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 2000円 | 3000円 | ||
1000円 | 1000円 | ||||
2022年4月から9月まで | 保険料率 | 4/1000 | 8.5/1000 | 11.5/1000 | |
4/1000 | 4.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1000円 | 2125円 | 3125円 | ||
1000円 | 1125円 | ||||
2022年10月から | 保険料率 | 6/1000 | 10.5/1000 | 16.5/1000 | |
6/1000 | 4.5/1000 | ||||
賃金25万円の保険料 | 1500円 | 2625円 | 4125円 | ||
1500円 | 1125円 |
雇用保険料率引き上げによる雇用保険料増加に気をつけよう
新型コロナウイルス感染症の影響により、雇用保険は支出増となっています。財政の健全化を図る目的で、2022年度は雇用保険料率の引き上げが行われます。まず4月から雇用保険二事業に対する事業主負担分が0.5/1000引き上げられます。10月からは失業等給付・育児休業給付に対する負担分が、労働者・事業主ともに2/1000ずつ引き上げられます。
雇用保険料率引き上げにより、雇用保険料の負担も大きくなります。特に10月からは2021年度より雇用保険料は大幅に増えるため、注意が必要です。
よくある質問
雇用保険料とは?
事業主と労働者が負担し、労働の対償として労働者に支払う賃金総額に雇用保険料率をかけて計算します。詳しくはこちらをご覧ください。
雇用保険法改正で雇用保険料はどう変わる?
雇用保険料率の引き上げが行われ、雇用保険料の負担が大きく増えます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
引越ししたら、どうする? 住所変更時の社会保険手続き
社会保険の適用事業所に勤める従業員が結婚、転居、自宅の新築などで住所が変更になったときには、住所の変更状況を国が把握しなければなりません。 住所変更先が国内か国外かによって把握する方法が異なります。国外移住の場合は、移住先の社会保障制度に加…
詳しくみる新卒で雇用保険被保険者証は受け取れる?発行条件や必要なタイミングを解説
新卒の入社手続きで「雇用保険被保険者証」という言葉を初めて聞く方も多いでしょう。雇用保険の加入を証明する大切な書類の1つで、転職時や教育給付金の申請手続きを行う際に、提出を求められます。 本記事では、雇用保険被保険者証の概要や加入条件につい…
詳しくみる雇用保険と出産
離職の理由が妊娠や出産の場合、そのまま家庭に入って子育てをするためにすぐに就職はしないとみなされ、雇用保険(失業給付)の対象外となります。 しかし現在は、出産後も長くブランクを空けずに再就職活動をする人が増えています。こうした状況にあわせて…
詳しくみるテレワークでも労災は認められる?10の事例、判断基準を解説
テレワークでも労災は認められます。しかし、労災と認められるのは業務が原因のケガや病気などで、私的な行為による災害は労災として認められません。そのため、作業中に負傷した場合でも家事や育児などは私的行為となり、労災の対象外です。 テレワークでは…
詳しくみる社会保険とは?種類や扶養・パートの加入条件、内訳も解説!
社会保険とは、広義には【健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険】の5種類を指します。一方で、狭義では【健康保険、厚生年金保険、介護保険】の3種類の総称として使用されることもあります。 当記事では、社会保険の基礎知識から、社会保…
詳しくみる介護保険被保険者証とはいつ使う?申請手続きや有効期限について解説
介護保険被保険者証とは、介護保険の被保険者資格を証明するものです。65歳以上の第1号被保険者には全員に送付されますが、40歳以上65歳未満の第2号被保険者には、一定の条件のもとで発行されます。 本記事では、介護保険被保険者証について、使用す…
詳しくみる