- 更新日 : 2018年8月9日
雇用保険における再就職手当とは
失業や休業の場合にはもちろん、労働者が能力開発のため教育を受ける場合にも利用できる雇用保険。一般的には失業保険と言われる、自己による都合や会社側の都合によって離職した際に支給される基本手当がよく知られていますが、さらに、知っておくと得する意外な給付制度もあります。
雇用保険の給付制度の中には、雇用保険の基本手当を受けている人が、新しい職場に再就職した際に受給できる給付手当もあります。
ここでは、会社を退職した人が、再び安定した職業に就くことができた際に受給することができる、再就職手当について説明します。
再就職手当とは?
雇用保険の一般被保険者が会社を退職した際には、必要な手続きを行うことで、雇用保険の基本手当を受給することができます。さらに、その受給資格がある人の中で、安定した職業に再就職がすることができた上に、一定の条件を満たしている人は、再就職手当と呼ばれる給付を受けることができます。
この制度は、失業中の人が、より早く安定した職業に再就職できるように整えられている雇用保険の制度になります。この再就職手当の制度を活用して、社会復帰を目指しやすくなっているのです。
再就職手当を受給できる条件について
雇用保険の一般被保険者の再就職手当を受けるための条件は以下のとおりです。このすべてに当てはまっていなければ支給されません。
・再就職先が未定の状態で雇用保険の基本手当受給資格が認められ、その後、再就職先が見つかった場合
・雇用保険の基本手当の受給資格が決定した後、7日間の待機期間を終了していること
・基本手当が支給されている日数の合計が所定給付日数の3分の2を超えていないこと
・再就職先で雇用保険に加入し、1年を超えて勤務することが確実であること
・再就職先およびその関連会社でこれまでに雇用の経験がないこと
・過去3年以内に同様の給付を受けたことがないこと
・支給決定日の時点で引き続き就業していること
なお、自分の都合で会社を退職し、待機期間である7日を過ぎてから1カ月以内に再就職手当の申請を行う場合には、ハローワークなど特定の紹介者によって見つけた職場に再就職することが条件となっています。
以上が、再就職手当受給のための条件となります。
再就職手当の支給額について
再就職手当は支給される額が決められています。支給額を算出する計算式は、以下の通りとなっています。
・所定の給付日数の残りが3分の2以上:(残りの所定給与日数×70%)×基本手当の日額
・所定の給付日数の残りが3分の1以上:(残りの所定給与日数×60%)×基本手当の日額
上記の計算式を使って、再就職手当の支給額を計算しますが、基本手当の日額は、60歳未満は6,070円、60歳以上65歳未満は4,914円が上限と定めらています。
なお、この上限額は毎年8月1日に「毎月勤労統計」の平均給与に改訂されますので、支給額算出の際は注意してください。
再就職手当受給の具体例
実際に再就職手当の受給を考える場合には、どれくらいの所定給付日数があり、基本手当の日額と、消化した給付の日数を考慮し、支給額を算出していきます。
再就職手当の支給を受けるに当たって金額を算出する場合の具体例を見てみましょう。
所定の給付日数が230日で、基本手当の日額が5,000円の場合でかつ、これまでに85日を消化している場合の計算式は、(残145日×60%)×5,000円=435,000円となります。
上記の具体例を参考にして、再就職手当の支給額を算出してみてください。
まとめ
失業してしまった人が一日も早く再就職できるようにバックアップしてくれる雇用保険による再就職手当の制度は、諸条件があるものの、再就職に向けての意欲を持つことができます。再就職先を見つけると同時に、受給の条件をしっかりと理解して手続きを行い、再就職手当の制度を活用するようにしてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
子供は社会保険の扶養に入れる?共働きの場合は?加入条件など
大学生などの子供は、社会保険の被扶養者として取り扱われます。ただし、アルバイトなどで年収要件を満たさなくなると、扶養から外さなければなりません。再び条件を満たせば扶養に入れることができ、その場合は被扶養者(異動)届を提出して手続きを行います…
詳しくみる厚生年金の資格期間が10年未満の場合 – 受給できるのかを解説
日本の年金制度では、国民年金、厚生年金への加入期間が10年以上でなければ受給資格がないとされています。では、これらの年金に加入していた期間が10年未満の場合には、もう受給する方法はないのでしょうか。この記事では、年金受給の資格期間についてご…
詳しくみる給料から社会保険料が引かれる額 – 具体例を用いて解説
社会保険料は毎月給与から天引きされるため、いくら引かれているのかを気にする従業員は少ないかもしれません。しかし、企業の人事労務担当者としては、給与から天引きする社会保険料の金額や社会保険料が変更されるタイミングなどの正確な知識が必要です。 …
詳しくみる産休の社会保険料免除はいつから?免除の仕組みは?
産休を取得している間、申請することにより会社と従業員双方の社会保険料(健康保険・厚生年金)の支払いが一定期間免除されます。これは従業員と企業の負担を軽減するためで、免除された期間も社会保険の加入期間として扱われます。 ここでは、具体的な産休…
詳しくみる厚生年金の保険料は一括払い・前納ができる?
厚生年金保険料は毎月支払う必要があり、数ヵ月分をまとめて支払う一括納付は認められていません。厚生年金の一括適用とは、社会保険の被保険者資格に関する各種手続きや保険料納付などを本社でまとめて行うことです。国民年金保険料は前納制度があり、定めら…
詳しくみる社会保険と年金の関わり – 厚生年金と同じ?
社会保険における年金は、生活を送るうえでの万が一のリスクに備えるための保険です。厚生年金や国民年金を支払うことで老後だけでなく、就労が困難になってしまった場合も年金受給者としてお金を受け取れます。 この記事では、社会保険における年金の概要や…
詳しくみる