• 更新日 : 2025年4月1日

社長の自宅を社宅にする方法| メリット・デメリットや賃料設定も解説

社長の自宅を社宅にするためには、「役員社宅制度」の導入が必要です。「役員社宅制度」によって、家賃も会社経費として計上できます。

本記事では、社長の自宅を社宅にする方法やメリット・デメリットを解説します。ぜひ参考にしてください。

社長の自宅を社宅にする方法

社長の自宅を社宅にするには、名義を「会社」にする必要があります。また、自宅が賃貸物件・持ち家かによって方法が異なります。具体的には以下のとおりです。

賃貸物件の場合

賃貸物件の場合は、新しく借りるケースと、すでに借りているケースで方法が異なります。

賃貸物件を新しく借りる場合は、契約する時点で会社名義にしておきましょう。賃貸物件をすでに借りている場合は、貸借人名義を個人から会社へ変更しなければなりません。

なお、名義変更の手続きの際に、登記簿謄本・印鑑証明などの複数書類が必要になります。

持ち家の場合

社長の自宅が持ち家の場合は、一度会社を売却し、名義変更する必要があります。

また、持ち家を社宅にするためには、適正価格で売買をおこなわなければなりません。そのため、費用が発生します。また、住宅ローン控除が受けられなくなる点にも注意が必要です。

社長の自宅を社宅にするメリット

社長の自宅を社宅にすることで、メリットを享受できます。具体的には以下のとおりです。

  • 節税になる
  • 手取りを増やせる
  • 社会保険料の負担を軽減できる

節税になる

ひとつ目のメリットは、節税になる点です。社長の自宅を社宅にした場合、その家賃は会社と社長で按分されます。そのうち、会社が負担する家賃全額を損金として計上可能です。

損金とは、法人の収益から差し引ける費用等のことです。損金が増えると本来、課税されるべき所得が圧縮されます。法人税が引き下げられることで、節税になるのです。

手取りを増やせる

ふたつ目は、手取りを増やせる点です。社長の自宅を社宅にした場合、その家賃は会社と社長で按分されます。

つまり、家賃の一部が会社負担となり、個人負担が減るのです。個人負担が減った分、手元に残るお金が増え、手取りを増額できるのです。

社会保険料の負担を軽減できる

3つ目は、個人負担が減った分の役員報酬を下げられる可能性です。役員報酬を下げた場合、社会保険料の負担を軽減できる場合があります。

社会保険料は報酬額によって、増減するシステムです。そのため、役員報酬が下がれば、額に比例して負担を減らせます。

社長の自宅を社宅にするデメリット

社長の自宅を社宅にする場合、デメリットもあります。具体的には以下のとおりです。

  • 税務調査で不利になるおそれがある
  • 生活費は損金として計上できない
  • 課税されないように注意が必要

税務調査で不利になるおそれがある

社長が個人的に借りている、もしくは所有する自宅を社宅にした場合、税務調査の指摘対象になる可能性があります。

また、一部の役員や社長に対して、便宜を図っているとみなされるおそれもあるでしょう。事前に、「役員社宅制度」について社内規程を作成し、ルールに則った運用が必要です。

生活費は損金として計上できない

社長の自宅を社宅にした場合、家賃を損金として計上可能です。しかし、ガス代・水道代などの生活費は、損金として計上できません。

また、生活にかかる費用を会社が負担している場合もNGです。生活費は個人で支払わなければならない点に注意しましょう。

課税されないように注意が必要

社長の自宅を社宅として貸与する場合は、給与課税されないように注意する必要です。

そもそも、個人名義である自宅は貸し出せません。賃貸物件・持ち家ともに個人名義から会社名義に変更したうえで、社宅にしましょう。

社長の個人宅であった場合でも、原則として無償では住めません。賃料が給与とみなされ、課税される可能性があるためです。

また、相場より低い賃料で貸し出すこともNGです。差額分を給与とみなされ、課税対象となる場合があります。社長の自宅を社宅にする場合は、適正な賃料を設定・徴収しましょう。

賃料の設定方法

適正な賃料を設定する場合は、その社宅が「小規模な住宅」か「小規模でない住宅」かによって計算式が異なります。

小規模な住宅である場合

賃料の計算において以下に該当する住宅は、小規模な住宅に分類されます。鉄骨コンクリート造の建物等は、一般的に耐震・耐火性が高い構造ほど法定耐用年数が長くなります。

・法定耐用年数が30年以下の建物の場合は、床面積が132平方メートル以下の住宅

・法定耐用年数が30年を超える建物の場合は、床面積が99平方メートル以下の住宅

参照:国税庁|タックスアンサー(よくある税の質問)No.2600 役員に社宅などを貸したとき

小規模住宅の場合は、以下の①〜③を合計した金額から適正賃料を設定します。

①(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%

②12円×(その建物の総床面積(㎡)/(3.3㎡))

③(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%

参照:国税庁|タックスアンサー(よくある税の質問)No.2600 役員に社宅などを貸したとき

なお、課税標準額は、毎年4〜6月頃に送られる「固定資産課税明細書」より確認可能です。

小規模な住宅でない場合

小規模な住宅に該当しない場合は、2つのパターンに分けて計算をし、賃料を設定します。

  • 自社所有の社宅の場合
  • 他から借り受けた住宅等を貸与する場合

パターン1の場合は、以下①および②を合計した金額の12分の1を、適正な賃料とします。

①(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×12%

  ※ただし、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には、12%ではなく10%を乗じます。

②(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×6%

参照:国税庁|タックスアンサー(よくある税の質問)No.2600 役員に社宅などを貸したとき

パターン2の場合は会社が家主に支払う家賃の50%分を適正な賃貸に設定、もしくはパターン1で算出した賃料のいずれか多いほうにしましょう。

豪華社宅の場合

床面積が240㎡を超える住宅のことを豪華社宅と言います。豪華社宅に該当するか否かは、取得価額や支払賃貸料の額、内外装の状況などを考慮し、判断されます。

たとえば、個人の嗜好を反映したプールやワインセラーといった設備がある場合は、豪華社宅に該当するので注意してください。

なお、貸与社宅として認められていない豪華社宅は、前述の計算式を適用できません。支払うべき家賃と同額の賃料を設定します。

参照:国税庁|タックスアンサー(よくある税の質問)No.2600 役員に社宅などを貸したとき

社長の自宅を社宅にする場合によくある質問

最後に、社長の自宅を社宅にする場合の疑問について回答します。

社長の自宅を社宅にすると負担額はどのくらい?

負担額すなわち賃料は、小規模住宅の有無に問わず、前述の計算式を用いて算出します。

豪華社宅の場合は、計算式による賃料は適用されず、支払うべき家賃と同額の賃料を設定しなければなりません。

賃料が正しく設定されていない場合は給与とみなされ、課税対象となる可能性があります。注意しましょう。

社宅と住宅手当の違いは? どちらがお得?

社宅は、会社・家主との間で賃貸借契約を結び、貸し出す制度です。社宅の場合は、会社負担する家賃を損金に計上できるなど、節税効果を得られます。

一方で、住宅手当は会社が従業員の給料に上乗せをし、家賃を支払う制度です。社長に住宅手当を適用した場合は、社長報酬が増額されることになります。

個人として支払う社会保険料等も増額されるため、社宅制度のほうが節税の恩恵を得られるでしょう。

社長の自宅を社宅にして節税効果を得よう

社長の自宅を社宅にすることで、節税効果や社会保険料の負担額を軽減できるなど、さまざまなメリットを得られます。

ただし、課税対象とならないように、適正賃料を設定する必要があります。注意点をおさえて、賢く節税しましょう。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事