- 更新日 : 2023年9月21日
会社設立に不可欠な「登記簿謄本」の取り方と「登記事項証明書」との違いとは?
「登記簿謄本」という言葉を一度は聞いたことがある方も多いのはないでしょうか?実は登記簿謄本という書類は今は存在しません。正式には「登記事項証明書」と呼びます。
元々、紙ベースで登記簿の管理を行っていた際には、この情報が記載された書類を登記簿謄本という名前で呼んでいました。ところが現在では、データとして登記簿を管理するようになり、登記事項証明書と呼ぶようになりました。
また、登記簿は、不動産・商業・法人など多岐にわたるジャンルで必要となります。
今回は、そんな登記簿謄本(登記事項証明書)に関する事柄を、取り方を中心に紹介していきます。
登記簿謄本の概要
「登記事項証明書」記入イメージ(参照:法務省)
登記簿謄本とは
通常、登記簿謄本は、登記簿を法務局がコピーし認証したもののことを指します。登記簿には、不動産登記、商業登記、法人登記などの種類が含まれます。
さらに不動産登記の場合には、表示に関する登記、権利に関する登記。商業登記の場合には、商号登記、未成年者登記など。法人登記の場合には、株式会社登記、合同会社登記などという具合にそれぞれの種類、目的により更に細かく分けられています。
登記簿謄本に記載されている情報としては、不動産登記の場合、土地の所在・地目・建物の所在・構造・床面積など。法人登記には法人の名称、本店などの所在地、代表者の氏名、法人の目的のような基本的な情報が記載されています。
また、それぞれの登記事項証明書には、その必要な記載項目に応じて、全部事項証明書、一部事項証明書、代表者事項証明書などの種類に分かれています。
登記事項証明書との違い
登記簿謄本と似た言葉として登記事項証明書があります。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?
名称は異なっていますが、証明する内容などは同じです。
元々、登記簿は紙で保管されていたため、登記簿が必要になるときには、法務局に出向きそのコピーを受け取っている必要がありました。
しかし現在は、登記簿もデータとして保存されるようになり、実際に法務局に出向くことなく、ネット上で取得をすることができるようになりました。その取得した登記簿のデータのことを登記事項証明書と呼びます。
データとして管理をされるようになったため、現在でも一般的には登記簿謄本と呼ばれますが、法務局で発行される登記簿も登記簿謄本ではなく、登記事項証明書と呼ばれます。
どんなときに必要になるの?
不動産登記に関する登記事項証明書は、確定申告で住宅ローン控除の申請を行う場合、不動産の売買などを行う場合、財産調査を行う場合などに必要になります。
法人登記に関する登記事項証明書は、その法人が実在することを証明する場合、法人を相手にした訴訟をおこす場合などに用いられることになります。
登記簿謄本の取り方
参照:法務局
登記簿謄本(登記事項証明書)に関する請求を行う場合には、請求する対象の土地や建物、請求対象の法人が本社を置く土地の管轄をしている登記所、もしくは最寄りの登記所に対して必要事項の記載を行った請求書を提出することになります。
それでは実際にどのような方法で請求を行うことになるのでしょうか?登記所の窓口に提出する場合とオンライン上で提出をする場合をみていきます。
登記所の窓口に請求書を提出する場合
まずは登記所の窓口にて請求書を提出する場合の登記簿謄本の取り方をみていきます。本来は上記のように請求対象を管轄する登記所に対し、請求をすることになりますが、登記情報交換サービスにより、最寄りの登記所で請求をすることで、その請求したい土地や法人などに関する登記事項証明書を取得することができるようになります。
例えば、仙台法務局の管轄下の土地の登記事項証明書に関して、東京法務局内の登記所で請求、受け取ることができるようになります。
法務局の管轄に関しては法務局のホームページよりご確認ください。
オンライン上で請求する場合
次にオンライン上で請求する場合の登記簿謄本の取り方をみていきます。オンライン上で請求をするためには、どこかの登記所に対して登記事項証明書の取得のためにかかる手数料を払うことで、登記事項証明書に関する請求をインターネットで行うことができるようになります。
オンライン上で請求を行った登記事項証明書は、指定した登記所で受け取ることの他に、指定した送付先への送付を受けることも可能となっています。
なお登記事項証明書の発行を受けるためには、1通あたり600円が必要となります。
登記事項証明書の請求書
請求書には、実際に窓口で請求をする人(住所・名前)、商号・名称(会社の名前など)、本店・主たる事務所(本店などの住所)、会社法人等番号、必要な証明書の種類(全部事項証明書・一部事項証明書・代表者事項証明書など中から)の選択と請求通数などの項目を記載する必要があります。
請求書の取得は法務局より行うことができます。
最後に
以上でみてきたように登記簿には実際に登記所に足を運ぶ取り方の他に、オンライン上で取得する取り方があります。
ぜひ登記簿謄本(登記事項証明書)の取得をする際には参考にしてみてください。
【関連記事】
登記申請の手順に関するまとめ
設立前に知っておきたい登記事項の決め方
会社設立に必要な登記のポイントとは?新会社法における登記のポイントまとめ
よくある質問
登記簿謄本とは?
通常、登記簿謄本は、登記簿を法務局がコピーし認証したもののことを指します。詳しくはこちらをご覧ください。
登記事項証明書との違いは?
名称は異なっていますが、証明する内容などは同じです。詳しくはこちらをご覧ください。
どんなときに必要になるの?
法人登記に関する登記事項証明書は、その法人が実在することを証明する場合、法人を相手にした訴訟をおこす場合などに用いられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
商工会や商工会議所から資金調達は可能?融資や補助金の種類、申請方法を解説
商工会や商工会議所は、地域の中小企業や個人事業主を支援するためにさまざまなサポートを実施しており、資金調達についての支援も行っています。融資や補助金に関する情報提供や申請に必要な経営指導なども行っていますので資金調達を考えている方は相談を検…
詳しくみる自営業者が資金調達をすべきケースは?融資制度や補助金など調達方法を解説
資金調達とは個人事業主、フリーランス、会社経営者などの方が事業に必要な資金を融資などで賄うことです。特に開業・起業したばかりの時期は融資の審査が厳しくなるケースも多いので、複数の方法があることを押さえておきましょう。 この記事では、自営業者…
詳しくみる債務整理中は資金調達が難しい?主な創業融資の方法や注意点を解説
債務整理中の資金調達は簡単ではありません。債務整理を進めている方が創業資金を集めるとき、通常の融資を受けることは難しいため、いくつかの手段を検討する必要があります。 この記事では、債務整理中の資金調達ついて、具体的な方法と、注意をすべき点を…
詳しくみる工務店経営で起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
工務店の経営は、住宅や施設の設計・工事・施工管理などを行う事業を請け負う業者を法人または個人事業主として開業することです。同様の事業者としてハウスメーカーがありますが、工務店は地域に根ざした工事を請け負う傾向が見られます。 今回は、工務店の…
詳しくみるリフォーム会社を起業するには?必要な手続きや注意すべきポイントを解説
近年のリフォームは単なる改修の領域にとどまりません。ライフスタイルに応じてリフォームし住環境を変化させたい、より安心安全な住まいにしたいといった目的が多様化していることもあり、近年、受注高が伸びています。 こちらの記事では、リフォーム会社の…
詳しくみるスタートアップの資金調達方法は?6つの段階や注意点を解説
スタートアップ企業の資金調達として、ベンチャーキャピタルによる出資や銀行からの融資など、さまざまな方法があります。資金調達を成功させるには、スタートアップ企業の成長段階を考慮することが重要です。この記事では、スタートアップ企業に向いた資金調…
詳しくみる