- 更新日 : 2024年12月24日
ビジョンノートとは?作り方・項目について解説!
ビジョンノートとは、願望や目標など、将来実現したいビジョンを自由に記入するノートです。
ビジョンノートで目標を可視化することで潜在意識に働きかけ、実現に向けた行動がスムーズになります。ビジネスでは、具体的な目標を達成したい場面で役立つでしょう。
本記事では、ビジョンノートの概要や使用する場面、作り方・項目などを解説します。
目次
ビジョンノートとは
ビジョンノートとは、自分と向き合い、夢や目標など将来実現したいビジョンをまとめるノートのことです。書き方は自由で、文章で書いても図表や写真を使っても構いません。
自分の夢や理想を思い浮かべ、リストアップしていきます。文字や図、写真などを使って望む未来のイメージを可視化することで、夢・目標を達成する意欲が高まるでしょう。
ノートづくりは、漠然としていた夢や願望、目標を明確にする効果があります。作ったノートを何度も見返すことで、実現に向けて行動できるようになるでしょう。
ビジョンノートはどういった場面で使用する?
ビジョンノートは、達成したい目標があるときに使います。目標をノートに具体的に書くことで、目指す内容が視覚化され、何をするべきかが明確になります。目標が明確になればモチベーションが上がり、パフォーマンスも向上するでしょう。
目標について頭の中で漠然と考えているだけでは、他のことをしているうちに忘れてしまうこともあります。目標をノートに「書く」行為は脳に刺激を与え、目標に意識を向ける効果も期待できます。強く認識できるようになり、書いたことへ意識を集中させることができるでしょう。
目標をビジョンノートに書くことで、目標達成までのロードマップを可視化できるのもメリットです。ひとつずつ課題をクリアし、目標達成までのステップが見えることで、さらにモチベーションが高まります。
ビジョンノートの作り方・項目
ビジョンノートの作り方は、まず持ち運びしやすいノートとペンを用意します。視覚化しやすいように好みのカラーペンを使うのもおすすめです。写真や切り抜きなどを貼る場合は、両面テープやハサミなども用意しておきましょう。
目標の書き方には、さまざまな方法があります。いくつか紹介しますので、参考にしてください。
マンダラチャートを使う
マンダラチャートは、マンダラ模様に目標を達成するための行動や課題を記入する方法です。
まず、3×3のマス目を書き、中心のマスに達成したい目標を記入します。それを囲む8つのマスに、目標を達成するための行動や課題を書き込みます。
大きな目標を実現するためのステップが可視化され、目標達成のために自分が取るべき行動が明確になる方法です。
目標を完了形で書く
達成したい目標を完了形で書く方法です。すでに目標を達成したかのように書くことで潜在意識に働きかけ、自然と目標達成のための行動が取れるようになります。
例えば、新商品の売上目標が5万台であれば、「新商品がたくさん売れますように」ではなく、「2024年の〇月に新商品が5万台売れてランキング1位を獲得し、チームで喜びのお祝いをした」と、目標が実現したような文章で書きます。
具体的な年月日や、目標を達成したときの感情も書くことが、目標を潜在意識に刷り込むコツです。目標は、達成可能な現実的な内容にしましょう。
潜在意識に働きかけるためには、持ち運びしやすいノートを使い、書いた目標を繰り返し見ることも大切です。
WOOPの法則に沿って書く
WOOPの法則とは、目標の設定から達成までを「Wish(目標)」「Outcome(結果)」「Obstacle(障害)」「Plan(計画)」という4つのステップに分割する目標管理の手法です。
まず、達成したい目標(Wish)を定め、目標を達成したらどのような結果(Outcome)を得られるのか記入します。
(例)
目標:売上5万台を達成したい
結果:「業績が上がる」「評価が上がり昇格する」「昇給する」
次に、設定した目標の達成を妨げる障害(Obstacle)がないかを考え、記入してください。
(例)
「競合他社の製品が強い」「プロモーションの時間が足りない」
最後に、想定した障害を克服するための計画(Plan)を考えます。
(例)
「他社と差別化できる特徴をアピールする」「広告の媒体を増やす」
WOOPの法則は、目標の達成に障害となる要素を記入することが特徴です。高いレベルで設定する目標には、何らかの目標達成を妨げる障害が存在します。逆に考えると、それを解決できれば目標を達成できるということです。
そのため、障害を乗り越える方法を考えることで、目標達成がより現実的になるでしょう。
目標達成にビジョンノートを上手に活用しよう
ビジョンノートは、かなえたい夢や目標を自由に書いて可視化し、その実現をアシストします。視覚化された目標はモチベーションを高め、パフォーマンスを向上させるでしょう。目標を書くことで意識がそこに集中し、達成までのスピードを早めることも可能です。
作り方はさまざまあるため、自分に合った方法を選びましょう。記事も参考にして、自分に合ったビジョンノートを作成して目標を達成してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
パワハラが発生したら会社の責任?判例や防止策を講じる義務について解説
上司による部下へのハラスメント(嫌がる行為)は、指導ではなくパワハラに当たる可能性があります。度が過ぎることで精神疾患を発症すれば会社が損害賠償請求を受けることにもなるでしょう。 本記事では、パワハラの発生と会社の責任について、判例や防止策…
詳しくみるケイパビリティとは?種類やビジネスでの使い方を解説
ケイパビリティとは、「事業全体として明確な優位性のある組織能力」という意味のビジネス用語です。近年、大きく成功している企業の多くは、経営戦略にケイパビリティの概念を取り入れていて、強固なケイパビリティを確立しています。 今回は、ケイパビリテ…
詳しくみる労働者名簿をエクセルで作成するには?無料テンプレートや取扱いの注意点を解説
労働者名簿をエクセルで作成するとき、法的要件を満たす内容にしなければならないことに加え、適切に管理することが求められます。本記事では、労働者名簿をエクセルで管理する際のポイントや必須記載事項、取扱いにあたっての注意点などを詳しく解説します。…
詳しくみる「メラビアンの法則」とは?好印象な話し方やビジネスの応用例をわかりやすく解説
メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%影響するという法則です。この法則は1971年にアメリカのアルバート・メラビアンという心理学者が提唱しました。法則の解釈については諸説あるよう…
詳しくみるポテンシャル採用とは?面接の質問例や企業事例
採用の現場では、近年さまざまな採用方法が採られています。ポテンシャル採用もそのうちの1つで、応募者の潜在的な能力(伸びしろ)を選考時に評価する採用方法です。 本記事では、ポテンシャル採用の概要や注目されている理由、新卒採用や中途採用との相違…
詳しくみるアルバイトにも労働基準法が適用!労働条件や違反となる事例を解説
人手不足の昨今において、アルバイトは貴重な労働力となります。アルバイトは好きな時間や曜日に働けるため、労働者側にとってもメリットのある形態です。しかし、アルバイトを雇用する企業のなかには、知らぬ間に労働基準法に違反している場合も少なくありま…
詳しくみる