- 更新日 : 2024年1月30日
ダイアローグとは?意味や実施方法を解説!
ダイアローグとは、単なる情報交換にとどまらずに相互理解を通じて意識や行動の変化を引き出し合う創造的コミュニケーション手法です。チーム内のコミュニケーションの質を高め、パフォーマンスを向上させるものであり、昨今注目されています。この記事ではダイアローグの定義、メリット、実施方法と注意すべきポイントについて解説します。
目次
ダイアローグとは?
ダイアローグ(dialogue)は一般的には「対話」「対談」の意味ですが、ビジネスシーンにおいては相互理解を深めて、互いに意識や行動の変化を引き出し合う創造的なコミュニケーション手法を意味します。
テレワークの機会が増えたり、フレックスタイム制が浸透したりすることで、同じ職場の従業員同士が顔を合わせる機会が減り、コミュニケーション不足が懸念されています。また、生産年齢人口減少に直面し、企業においては人材や働き方の多様化が進んでいます。
多様な人材が共に働く中で、チームとしての生産性を高めるには、メンバーが相互理解を深めて協力することが不可欠です。このような背景から、ビジネスシーンにおけるダイアローグの活用が求められています。
以下では、ダイアローグの意味をより明確にするため、会話、ディスカッションとの違いについて解説します。
会話との違い
対話、対談を意味するダイアローグと会話とは似て非なるものです。会話は単なる情報交換の手段であり、おしゃべりにすぎません。対して、ダイアローグはやり取りを通じて物事や互いの考え方や立場を理解するなど、行動に移すきっかけになる形の創造的なコミュニケーションであることに違いがあります。
ディスカッションとの違い
ディスカッションはテーマに対して最終的な意思決定を行うことを目的としています。参加者がそれぞれの意見を主張し合いながら、ときには反対意見に対して説得を行うことなどを通じて、チームにとっての正しい結論を見出します。
一方、ダイアローグは互いの意見に優劣をつけたり、一定の結論を見出したりするために行うものではありません。対話を通して意見や体験を共有し合いながら立場や価値観などの相互理解を深め、次の行動につなげる形の話し合いです。ときには他の選択肢や視点がないかなどを探究しながら話し合いを深めていくこともあります。
ダイアローグを導入するメリットは?
ダイアローグを導入することによってメンバー間の相互理解が促されるため、チーム内のコミュニケーションを通じて企業、従業員双方に以下の3つのメリットが期待されます。
相互理解・自己理解を深める
ダイアローグでは対話を通じてお互いの価値感や考え方を知ることになるため、相互理解が深まり、協力の姿勢などが育まれます。またメンバーの間に気遣いや思いやりも生まれ、チームワークによい影響を与えます。
また、自分の意見を参加者に発信したり、他の参加者の意見に耳を傾けたりすることで、考え方の違いを見出すことが可能です。なぜその考えに至ったのかを深く考えることで、自分自身をより深く理解したり、新たな気づきを得たりすることにもつながるでしょう。
新しい価値観やビジョンを見出す
ダイアローグではディスカッションのように一定の結論を求めて論争をするのではなく、参加者がお互いにフラットな立場で自由に意見を出し合います。他者が持っていて自分が持っていない新しい価値観やビジョンに関する気付きを得られるでしょう。従来の価値観や既存の考え方に捉われないアイディアを創造することにつながり、自分自身やチーム全体に一層の成長をもたらします。
チームの結束力・一体感を強化し、生産性を高める
ダイアローグの参加メンバー全員が分け隔てなく自由に発言でき、各自の発言に耳を傾けながら進めるため、相互理解が深まり、メンバー間の結束力や一体感を高めることができます。チームワークは強化され、業務やプロジェクトを進める上での生産性を高めることにつながるでしょう。組織の変更や新たなチームメンバーを迎えた際などに実施すると効果的です。
ダイアローグの実施方法は?
ダイアローグの実施方法について以下に解説します。参加者の相互理解を深め、新たな発見につなげることが重要です。
対話を始める前にアイスブレイクを行う
ダイアローグの前に、参加者が発言しやすい雰囲気を作ることが大変重要です。発言しやすい雰囲気づくりのためにはアイスブレイクを行うのがおすすめです。無理に深い話や難しい話をするのではなく、普段通りの当たり障りのない会話ができるよう、自己紹介や簡単なゲームなどを通して、和やかな雰囲気を作ります。後ほど紹介するファシリテーターが中心となって進行するとよいでしょう。
参加者が平等に発言する
アイスブレイクを通して場が和んだところで、対話を始めます。参加者全員が平等に発言できるようにすることが重要です。参加者は率直に自分の意見を述べ、相互理解を深める一歩とします。なぜその考えに至ったかや具体的な経験なども交えながら意見を述べるようにすると、理解が深まるでしょう。
相手の意見を傾聴する
他の参加者の発言内容を傾聴することも重要です。相互理解を深めることはもちろん、発言しやすい雰囲気を作るためにも傾聴は欠かせません。どのような意見であっても先入観を持たずにしっかりと聞く姿勢を持つ必要があります。
対話を通して新たな気づきを得る
発言者の意見を傾聴するだけでなく、意識的に問いかけを行うことも重要です。質問やその回答を通じて、発言者においては新たな気づきを得られます。他のメンバーにおいては意見の背景にある価値観や考え方が明らかになるため、発言者へのより深い理解につながり、ダイアローグを効果的に進められます。
ダイアローグを効果的に実施するポイントは?
ダイアローグを効果的に実施するためのポイントを以下に解説します。参加者が話しやすい仕掛け作りが重要です。
ファシリテーターを設ける
ファシリテーターは、会議などを進行する役割を果たす人です。参加者の積極的な意見交換を促し、よりよい結果を生み出すことを目的としているため、参加者の相互理解を通じたコミュニケーション手法であるダイアローグの進行役に適しています。ファシリテーターはダイアローグの進行に必要なスキルを持っていますが、ダイアローグの経験者がより適任と言えるでしょう。
参加者が主体的に発言する雰囲気を作る
相互理解を深めるためには、意見の背景にある価値観や考え方などを述べることが効果的です。しかし、そのような発言を引き出すには、参加者が主体的に発言できる雰囲気を作ることが重要です。ファシリテーターは進行役として参加者に発言を強いるのではなく、発言しやすい雰囲気づくりを心がけるようにしましょう。
他人の意見を尊重する
相互理解には他人の意見を尊重することが重要です。異なる意見に関心を持つことや、お互いを理解し合えるプロセスがあることが分かると、安心して意見を述べることができ、主体的な発言にもつながります。
また、意見に関心を持ち、尊重していることを表すのに、発言者への問いかけは非常に重要です。参加者から質問が出ない場合には、ファシリテーターがそのスキルを活かし質問役に回るとよいでしょう。
アイメッセージに心がける
ダイアローグの際に意見を出しやすい雰囲気にするには、発言者を否定したり、断定的な口調で話したりしないようにする必要があります。そのためには「アイメッセージ」を心がけることが求められます。
アイメッセージとは「私はこのように考える」など、意見を述べる際に「私は=アイ(英語のI)」を主語に置くことを意味します。あくまで自分の感情を相手に伝え、その内容に関する判断を相手に委ねる形の主張のため、相手を尊重したコミュニケーション手法と言えます。アイメッセージは場の雰囲気を和ませることにつながるでしょう。
ダイアローグを取り入れ、チームのパフォーマンスを高めよう
メンバー間の相互理解を通じて、意識や行動を引き出すことができるダイアローグは、チームのコミュニケーションの質を高められる手法です。IT化や従業員の多様化が進む昨今においては、ダイアローグを通じたコミュニケーションのレベルアップと組織の強化がますます重要になるでしょう。この記事で紹介した内容を参考に、ダイアローグを取り入れて、チームのパフォーマンスを高め、自社の業績向上につなげましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職は何日前に伝える?2週間前でもよい?ルールや円満退職のコツを解説
退職を考えたとき、退職の意思をいつ伝えるかはとても重要です。法律上は2週間前に申し出れば退職できますが、円満退職を目指すなら早めの退職申し出が望ましいです。 本記事では、退職の基本ルールや円満に退職するためのコツについて詳しく解説します。理…
詳しくみる産休・育休は誰でも取れる?雇用の違いや男性の場合、給付金まとめ
産前産後休業(産休)と育児休業(育休)は、労働形態や職場への勤務期間にかかわらず、誰でも取得が可能です。 産休は、女性労働者が妊娠した際、親子の健康と安全を守るために労働基準法により休業が義務付けられている制度で、職場や企業は産休の申請を拒…
詳しくみるテレワークにおける在宅勤務のセキュリティ対策方法をわかりやすく解説
近年、在宅勤務の普及が進む一方で、情報漏洩やサイバー攻撃などのセキュリティリスクが増加しています。 オフィス環境とは異なり、企業が直接管理できないネットワークや端末の使用が原因となり、重大なトラブルにつながるケースも少なくありません。 たと…
詳しくみる社宅・寮に住んでいても退職代行の利用は可能!具体的な手順〜注意点を解説
会社の社宅や寮に住んでいる場合、退職すると同時に退去を求められるケースが多く、退職代行を利用した場合にはどうなるのか気になる方もいるでしょう。 本記事では、退職代行を使ってスムーズに社宅・寮を退去するための方法を解説します。 これから社宅や…
詳しくみる採用稟議書とは?承認される書き方やポイントを例文つきで解説
企業では、担当部署の人員が不足したからといって責任者が勝手に募集・採用することはできません。通常、採用稟議書を作成し、決裁者の承認を受ける必要があります。 この記事では、現場で人材が必要となった場合に起案が必要となる採用稟議書について、基礎…
詳しくみる【最新】育休はいつから?男性と女性の違い、給付金の実質10割給付を解説
育休は男女ともに取得でき、女性であれば産後休業後から、男性であれば出産日(出産予定日)から取得可能です。本記事では、育休の基礎情報や女性と男性の育休の違い、育休手当の振り込まれるタイミングなどについて解説します。従業員の育休の取得において、…
詳しくみる