- 更新日 : 2025年4月24日
労災保険の様式5号はどうやって手に入れる?そもそも様式とは?
労災保険の様式5号は、療養補償給付の請求に用いる書類です。指定医療機関に提出することで、労災病院や薬局での支払いが不要になります。様式5号には会社名や所在地、労働保険番号のほか、療養を受ける労働者の指名や職種、労災事故の原因や状況などを記入します。指定医療機関以外の場合の療養補償の請求には、様式7号を用います。
目次
労災保険の様式とは?
労災保険(労働者災害補償保険)は労働者の就労にまつわるケガ・病気・死亡に対して、補償として必要な給付を行う公的保険制度です。さまざまな種類があり、多岐にわたる内容の給付を行っています。
労災事故などにより労災保険の給付対象になった際は、所定の手続きで請求することで受給できます。添付書類とともに請求書の提出が求められ、定められたフォーマットを用いて請求しなければなりません。請求書として用いることが定められているフォーマットが、労災保険の様式です。様式は、受けようとする労災保険給付によって変わります。
様式の種類はいくつある?
労災保険の給付を受ける際の請求に用いる様式には、多くの種類があります。業務災害に関する給付を受ける際の主な請求書は、以下のとおりです。
- 様式5号:療養補償給付たる療養の給付請求書
- 様式7号:療養補償給付たる療養の費用請求書
- 様式8号:休業補償給付支給請求書
- 様式10号:障害補償給付支給請求書
- 様式12号:遺族補償年金支給請求書
なぜ様式が違う?
労災保険の様式の種類が多いのは、給付の支給対象や要件がそれぞれ異なるためです。労災保険の給付を受けるためには受給の対象者であること、要件を満たしていることを請求書類にきちんと記す必要があります。様式は、それぞれの給付について必要な情報を記載できるようになっています。記載されるべき情報が給付によって異なるため、請求に用いる様式も異なるのです。
労災保険の様式5号とは?
労災保険の様式5号は、従業員が業務に起因する病気やケガで都道府県労働局長が指定した医療機関(指定医療機関)において治療を受ける場合に、その給付を受けるために使用する書類です。労働者が労災事故などで仕事中にケガをした場合、仕事が原因で病気になった場合、労災保険から療養補償給付を受けることができます。療養補償給付は労災指定などの指定医療機関において、窓口負担なしで診察・治療を受けることができるものです。
労災保険の様式5号はどこで手に入れる?
労災保炎の様式5号は、以下のいずれかの方法で入手できます。
- 労働基準監督署で受け取る
- 厚生労働省HPからダウンロードする
厚生労働省HPには印刷して記入するものと、 Adobe Acrobat Reader DCで 入力してから印刷するものがあります。提出後にOCRで読み取られるため、印刷する際はページの拡大や縮小、回転、中央配置などは行わないようにしましょう。
労災保険の様式5号の記入・申請方法
労災保険の様式5号は定められたとおりに記入し、申請する必要があります。
様式5号への記入方法
労災保険の様式5号には、労働保険番号・労働者・労災事故・事業主証明を記入します。
- 労働保険番号
14桁の労働保険番号を記入します。
- 労働保険番号
- 労働者について
氏名・住所・年齢・職種を記入します。
職種は作業内容がわかるよう、できるだけ具体的に書きます。
- 労働者について
- 労災事故について
災害の原因や発生状況、事実確認者の氏名・職種などを記入します。
災害の原因と発生状況については場所・作業内容・周囲の様子を詳細に、わかりや すく書く必要があります。災害発生日と初診日が異なる場合は、その理由も記入しなければなりません。
- 労災事故について
- 事業主証明
記載内容に間違いがないことの証明として、事業名や事業場の所在地・事業主の氏名などを記入します。
様式5号の申請および提出先
労災保険の様式5号は、治療を受ける労災病院などの指定医療機関に提出します。労災病院などの指定医療機関に様式5号を提出すると都道府県労働局に対して申請が行われ、厚生労働本省から支払いが行われます。
薬局を利用する場合は、別に様式5号を薬局へ提出する必要があります。
労災事故報告書のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
様式5号を理解し、労災事故発生に備えよう
労災保険の様式5号は、療養補償給付を受ける際に用いる書類です。労災病院などの指定医療機関にかかる場合に提出することで、窓口での支払いなしで診察・治療を受けることができます。病院以外に薬局を利用する場合は、別途提出する必要があります。厚生労働省HPからダウンロードするか、労働基準監督署で受け取ることで入手できます。
様式5号には労働保険番号や療養を受ける従業員の氏名・職種、労災事故の原因、発生状況などを記入します。被災した従業員の職種や労災事故については、特に詳しく記入しなければなりません。実際に労災事故が発生した場合に迅速に準備できるよう、記入方法などをきちんと理解しておきましょう。
よくある質問
労災保険の様式5号とは何ですか?
労災保険の療養補償給付を受ける際、労災病院などの指定医療機関に提出する書類です。詳しくはこちらをご覧ください。
労災保険の様式5号は、どこで手に入れることができますか?
厚生労働省HPからダウンロードしたり、労働基準監督署で受け取ったりすることで入手できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
内勤とは?外勤との違いやメリット・デメリットを解説!
内勤とは、企業や店舗などの勤務先の建物内部で行う仕事や、その仕事に関わる人のことをいいます。主に内勤とは、デスクワークを意味する言葉として使用されることが多いです。本記事では、内勤の概要や、外勤との違い、メリット・デメリットについて解説しま…
詳しくみる有給を使いまくる人は迷惑?使いすぎと言われた場合の対応や使い切るコツを解説
有給休暇を使いまくる人には、生産性向上やメンタルヘルスの改善、法律で認められた権利を十分に行使できるといった多くのメリットがあります。一方で、職場での印象悪化や業務調整の難しさなど、取得しすぎによるデメリットを心配する声も少なくありません。…
詳しくみる勤務間インターバル制度とは?導入方法や助成金、夜勤・残業の場合を解説
勤務間インターバル制度とは、社員が睡眠時間や生活時間などの休息を十分に確保できるように、1日の業務の終了時間から翌日の始業時間までの間に、一定以上の休息時間を設ける制度のことです。 制度の内容や導入方法、導入する際のポイント、制度導入に利用…
詳しくみる36協定が従業員にもたらすメリットは?発生する義務や注意点を解説
働き方改革が進む中で、36協定(さぶろくきょうてい)の重要性が改めて注目されています。労働基準法第36条に定められている36協定により、企業は従業員代表(または過半数労働組合)との間で書面による協定を結び、所轄の労働基準監督署に届け出なけれ…
詳しくみる【社労士監修】欠勤とは?休職・休業・有給との違い、欠勤控除の計算方法を解説
従業員の欠勤は、企業においてはできるだけ回避したい事態です。とは言え、現実に周囲を見回せば、欠勤している従業員がいることは珍しくありません。 本記事では、欠勤の定義から、休業などとの違い、罰則の有無、欠勤控除の計算方法と注意点などについて詳…
詳しくみる【2025年最新】勤怠管理の法律で守るべき義務・労働基準法の改正点まとめ
企業は従業員を雇用する際に、労働基準法にしたがって正確な勤怠管理を行う義務があります。 しかし、近年は働き方改革による法改正にともない、勤怠管理のあり方も変化しています。 そのため、企業としても従来の勤怠管理方法を見直し、法改正へ迅速に対応…
詳しくみる