- 更新日 : 2024年12月18日
24連勤は違法?労働基準法に基づき分かりやすく解説!
24連勤のような長期間の連続勤務は、ただ疲れるだけでなく、心身の健康にも大きなリスクをもたらします。
本記事では 「24連勤は違法なのか?」 という疑問を労働基準法に基づいて分かりやすく解説します。法令遵守はもちろん、従業員の健康や働きやすさを守るためのポイントも合わせてお伝えしますので、労務管理の改善にお役立てください。
目次
24連勤は違法?
労働基準法では、使用者には「毎週少なくとも1日の休日」または「4週間を通じて4日以上の休日」を与える義務があります。これを「法定休日」といい、これを守ることで連勤の日数上限が決まります。
週1日の法定休日を設定している場合
週1日の休日を確保する場合、最大で12日連続勤務が可能です。そのため、もし24連勤を行うと、法定休日を適切に確保できていない状態となり、労働基準法違反です。
4週間で4日の法定休日を設定している場合
4週間を通じて4日の休日を確保する場合、最大で48日連続勤務が可能とされます。この制度であれば、24連勤は法定休日の付与ルール内におさまっており、必ずしも違法とはいえません。
※36協定が締結されている場合には、極論連続勤務自体には上限はないものの、労働時間の限度時間があります。(もっとも、長期間の連勤は好ましくありません)
※労働基準法第41条では、管理監督者(監督・管理の立場にある者や機密業務を扱う者)には労働時間や休憩、休日に関する規定が適用されません。ただし、健康管理の観点から、一般の従業員と同じような配慮が求められます。
そもそも労働基準法での休日のルールについて
労働基準法第35条では、会社(使用者)が労働者に対して必ず与えるべき「法定休日」について定められています。会社は以下のいずれかの方法で休日を設定しなければなりません。
- 週に1日
- 4週間を通じて4日
この法定休日に対して、会社が独自に設定する休日は「法定外休日」と呼ばれ、労働基準法ではなく、労働契約や就業規則に基づいて付与されるものです。
たとえば、週2日休みがある会社の場合、そのうち1日が法定休日、残りの1日は法定外休日に該当します。
12連勤が可能な場合について
労働基準法第35条では、使用者(会社)は労働者に対して 「毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない」 と定めています。このルールに従えば、厳密には 12連勤が認められるケース があります。
12連勤が発生する仕組み
例えば、1週間の区切りを「日曜から土曜」とした場合の例を見てみましょう。
- 1週目:日曜日が休日、月曜日から土曜日まで6日間働く
- 2週目:日曜日から金曜日まで6日間働き、土曜日が休日
この場合、1週目の月曜日から2週目の金曜日まで 連続12日間 の勤務が発生しますが、法定休日は週に1回確保されているため、労働基準法には違反しないことになります。
48連勤が可能な場合について
労働基準法第35条では、会社(使用者)は労働者に対して 「毎週少なくとも1回の休日」 または 「4週間を通じて4日以上の休日」 を与えることが義務付けられています。この「4週間で4日」のルールを活用すると、 最大48連勤(1カ月あたり24日間)が理論上は認められるケースがあります。
48連勤が発生する仕組み
4週間単位で休日を設定する「変形休日制」を採用している場合、連続勤務が理論上可能になります。具体的な例を見てみましょう。
- 1週目:日曜から水曜まで休み、木曜から土曜まで勤務
- 2週目~7週目:毎日勤務(42日間連続勤務)
- 8週目:日曜から火曜まで勤務、水曜から土曜まで休み
この場合、 1週目の木曜日から8週目の火曜日まで 連続 48日間 の勤務が発生しますが、 4週間ごとに4日間の休日が確保されているため違法ではありません。
24連勤はきつい?その理由とは
24連勤は、働き続ける日々が続くことで、身体的にも精神的にも大きな負担を感じるものです。
連勤が続くと、疲れが取れる暇がないため、日ごとに体力が奪われていきます。特に、休息を取ることができない環境では、睡眠不足や慢性的な疲労感が増し、朝起きることすら苦痛に感じるようになることがあります。
また、24日間も連続して働くとなると、自分の時間を持つ余裕がなくなります。趣味やリフレッシュのための時間が取れないことで、生活が単調に感じられ、ストレスを発散する機会も失われてしまいます。その結果、精神的な負担が増大し、仕事へのモチベーションが下がってしまうことも少なくありません。
違法な連勤が引き起こすリスク
違法な連勤を避けるためには、 法定休日の確保 と 労働者の健康配慮 が重要です。36協定を遵守し、過度な連勤が発生しないよう適切な労務管理を行うことで、従業員の健康と企業の信頼を守りましょう。
安全配慮義務について
労働契約法第5条では、使用者に 「安全配慮義務」 が課されています。これは労働者の健康や安全を守るための配慮義務です。
- 健康を害するほどの連勤:
過度な連勤が続くことで、労働者が心身に不調をきたした場合、安全配慮義務違反に該当します。
違反した場合のリスクとして、使用者には 損害賠償責任 が発生する可能性があり、企業の信頼を大きく損なうことになります。
労働安全衛生法違反となるケースも
労働安全衛生法では、使用者は職場環境を整え、労働者の健康や安全を確保することが義務付けられています。
- 過度な連勤で健康被害が発生:
長時間の連勤が原因で労働者が過労死やメンタルヘルスの不調に陥った場合、違反と判断される可能性があります。
違反した場合のリスクとして、労働基準監督署からの指導が入り、労働環境の改善を求められることになります。
従業員の健康被害・チベーション低下を引き起こす
過度な連勤は、うつ病や過労死など深刻な健康被害を引き起こす恐れがあります。労災認定されれば、企業は慰謝料や損害賠償責任を負う可能性もあります。
連勤が続けば、労働者の業務意欲は低下し、生産性にも悪影響が出ます。労働環境への不満が高まれば、離職者の増加や定着率の低下にもつながります。
企業の信頼失墜にもつながる
労働基準法違反が発覚すれば、罰金や懲役といった刑罰だけでなく、企業名が公表される可能性もあります。社会的信用の失墜は大きなダメージとなるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【社労士監修】変形労働時間制とは?種類や残業代の計算方法、就業規則の記載例など徹底解説!
変形労働時間制とは、業務に合わせて従業員の労働時間を変えられる制度です。柔軟な働き方が可能になり、時間外労働を減らす効果が期待できます。1年・1カ月・1週単位の非定型的変形労働時間制、フレックスタイム制があり、それぞれの期間の合計労働時間を…
詳しくみる勤怠管理の見える化とは?メリットや注意点まで徹底解説
勤怠管理の見える化とは、社員の出退勤状況や労働時間などをデータで把握できる状態にすることです。従業員の勤怠管理に対してお悩みがある場合は、勤怠管理の見える化を検討してみるといいでしょう。 本記事では、勤怠管理の見える化のメリットや注意点まで…
詳しくみる40連勤は違法?労働基準法に基づき分かりやすく解説!
40連勤のような状況では、疲労やストレスの蓄積が身体と心の健康を蝕み、うつ症状や燃え尽き症候群のリスクも高まります。 本記事では 「40連勤は違法なのか?」 という疑問を労働基準法に基づいて分かりやすく解説します。法令遵守はもちろん、従業員…
詳しくみる労働基準法第41条とは?適用除外・管理監督者などわかりやすく解説
労働基準法第41条は、一定の要件を満たす労働者について労働時間や休憩、休日に関する規定を適用しない、いわゆる「適用除外」について定めた条文です。 労働時間制度の運用に不安がある場合は、社会保険労務士や弁護士といった労務の専門家に相談すること…
詳しくみる女性活躍推進法とは?重要なポイントを解説!
女性活躍推進法は女性の活躍を目指し、2016年に施行された法律です。2022年4月からは対象となる企業が、現行の労働者数301名以上から101名以上の企業に拡大され、行動計画の策定も義務化されます。 この記事では女性活躍推進法の目的と背景や…
詳しくみる有給休暇中の交通費は支払い義務はない!トラブルを防ぐ方法を解説
「有給休暇を取得したら、交通費は出るの?」 「アルバイトやパートの有給休暇中の交通費はどうなる?」 有給休暇取得時の交通費の支給に関しては、会社ごとに方針が違い、多くの従業員が疑問を抱きやすい内容です。 とくに、定期代支給と日額支給では交通…
詳しくみる