- 更新日 : 2024年12月24日
労働者名簿の履歴はどこまで書けばいい?
労働者名簿の「履歴」については、法的に明確な記載範囲の定めはありません。そのため、記載する内容や範囲は会社の判断に委ねられています。
目次
労働者名簿で記載することが多い履歴の内容
労働者名簿の「履歴」には、従業員の入社前の経歴や社内での職務変遷を記載しますが、どこまで詳細に書くべきかについては、以下の順序で考えるとわかりやすいです。
1. 入社前の経歴
最初に記載するのは入社前の経歴です。
- 最終学歴
必須ではありませんが、必要に応じて最終学歴を記載します。例えば、「〇〇大学 経済学部 卒業」といった形で、最終学歴のみを記入することが一般的です。 - 職歴
必要に応じて、直前の職歴を記載します。例えば、「前職:営業マネージャー」「前職:〇〇株式会社 技術部」といった情報を記載すると、従業員の経験やスキルが把握しやすくなります。
2. 入社後の履歴
入社後の経歴も記載するとよいでしょう。入社後の異動や昇進、役職変更などの重要な人事異動があった場合は、その都度更新します。
- 部署や役職の変更
従業員が異動したり、昇進したりした場合は、日時とともに記録します。たとえば、「2023年4月:営業部に配属」「2025年10月:営業部リーダーに昇格」などのように具体的な情報を記載します。 - 業務内容の変更
業務内容が大きく変わった場合、もしくは異なる業務に就くようになった場合も記録しておきます。たとえば、「2026年4月:プロジェクト管理業務に従事」といった形で記録することで、業務範囲が明確にわかるようになります。
3. 特定の業務経験や資格取得(安全衛生上必要な場合)
業務内容によっては、安全衛生の観点から特定の経験を記録しておくと有用です。また、資格取得も業務に関連するものであれば記載します。
- 特定業務の従事歴
安全衛生管理のために特定業務の履歴が必要な場合もあります。たとえば、「2024年1月〜2026年3月:溶接作業に従事」「2027年〜:アスベスト除去作業の経験あり」といった記載が考えられます。 - 資格取得
業務に関連する資格を取得した場合は、その取得年月と資格名を記録します。例えば、「2025年4月:宅地建物取引士取得」「2026年9月:フォークリフト運転技能講習修了」と記載します。
労働者名簿のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
労働者名簿の履歴に関しては法令で細かい記載方法が定められていない
労働者名簿の「履歴」欄に記載する内容について、法令上の具体的な指示はありません。従業員のキャリアや業務履歴が把握しやすくなるよう、必要に応じて更新しておくとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
赴任とは?意味や転勤との違い、単身赴任・海外赴任の現状を解説
赴任は、現状と違う勤務地に向かうときに使う言葉です。向かうという動きを指し、特定の場所の勤務地へ行くことを示しています。赴任する・赴任地・海外赴任・単身赴任などと、別の言葉をつけてもよく使われます。着任や転勤、出向といった言葉は類義語ですが…
詳しくみる法定雇用率とは?引き上げに伴う企業の対応、未達成のリスクを解説
法定雇用率とは、企業に義務付けられた障害者雇用率(従業員に占める障害者の割合)のことです。障害者雇用率の計算は複雑で未達成企業には罰則もあるため、計算方法を詳しく説明します。 また、法定雇用率は段階的に引き上げられ、企業は障害者の新規採用や…
詳しくみるキャリア採用とは?中途採用との違いや採用を成功させるコツを解説
キャリア採用とは、専門的な知識や経験を持った人を採用することです。採用担当者の中には、「キャリア採用と中途採用との違いは?」「キャリア採用の方法は?」などが気になる人もいるでしょう。 この記事では、キャリア採用のメリットやデメリット、採用の…
詳しくみるストレス耐性とは?高い人・低い人の違いやチェック方法、高め方を解説!
ストレス耐性は個々人が持つストレスに対する抵抗性のことで、ストレス耐性が高い人もいれば低い人もいます。ストレス耐性を高めるために、個人や企業ができることがあります。 本記事では、ストレス耐性をチェックする方法やストレス耐性を高める方法、従業…
詳しくみるKJ法とは?やり方や活用方法をわかりやすく解説!
KJ法とは、アイデアの言語化と可視化を通じて分析を効果的に行う手法です。複数のメンバーで自由に多くのアイデアを出し合うブレインストーミングで得られたアイデアを、KJ法により整理し、問題解決につなげることで、新しい視点の発見やサービスの創出に…
詳しくみる特定技能とは?目的や種類、在留資格を解説!
特定技能制度は外国人労働者を受け入れるために、2019年に創設された制度です。労働力不足解消を目的とした制度で、特定技能外国人には5年の在留資格が与えられます。特定技能1号と特定技能2号があり、1号は12分野、2号は2分野での就労が可能です…
詳しくみる