- 更新日 : 2024年12月24日
KGI・KPIの違いとは? 意味や目標達成への設定方法をわかりやすく解説
KGIとKPIはどちらも定量的な指標で、KGIは最終目標を、KPIは中間目標を計測するものです。1つのKGIに対し複数・多階層のKPIが存在するため、KPIツリーを作成すると両者の関係がわかりやすくなるでしょう。本記事では、KGIとKPIの意味や具体例、設定方法やSMARTの法則、KSFとの違いなどについて解説します。
目次
KGI・KPIとは?
KGIは「最終目標」、KPIは「KGIを達成するための中間目標」のことで、どちらも目標の達成度を計るための数値化された指標です。KGIやKPIは、ビジネスや経営分野だけでなく、人事などの分野でも使われています。ここでは、それぞれの内容を解説します。
KGI:最終目標
KGIとは「Key Goal Indicator」を略した言葉で、日本語では「重要目標達成指標」と言う意味です。
「今期は売上1億円を達成する」など、最終的な目標を数値化したものがKGIです。経営やビジネスにおいては、売上高や成約数、利益率などが、よくKGIとして設定されます。
KPI:中間目標
KPIは「Key Performance Indicator」の略で、日本語では「重要業績評価指標」という意味です。
KPIは、KGIを達成するための中間目標を数値化したもので、1つのKGIに対し、多くのKPIが設定されます。「売上高1億円を達成する」というKGIに対する営業職のKPI例としては、顧客単価や商談数、リピート率などが一般的です。
KGI・KPIの違い
中間目標であるKPIの達成が、最終目標であるKGIにつながります。1つのKGIに対し、多数かつ多階層のKPIがあるため複雑な構造になっていますが、KPIツリーを作成することによって両者の関係がわかりやすくなるでしょう。ここでは、KGI・KPIの違いを解説します。
KGIとKPIの関係
最終目標であるKGIの達成に必要な要素がKPIです。そのため1つのKGIに対して、多数かつ多段階、多階層のKPIが考えられます。
例えば、会社が「今期の売上高1億円」というKGIを立てたとしましょう。「売上高1億円」を達成するためには、営業職の場合、商談やテレアポの回数を増やしたり、受注率や顧客あたりの単価をアップさせたりする必要があります。こうした商談の回数や受注率などがKPIです。
また、会社には営業部門だけでなく、製造部門や経理部門など複数の部門があるため、それぞれの部門でKPIを設定します。さらにチームごと、個人ごとにKPIを設定することもあるでしょう。
このように、1つのKGIには多くのKPIが連なり、その構造は複雑です。
KGI・KPIツリーで違いを把握
こうした複雑なKGIとKPIの関係を表したものが「KPIツリー」です。KGIにつながるKPIは枝葉のように多数あり、また多階層になっています。ツリーの形にすると、全体像を可視化できます。
KPIツリーを見ると、大目標であるKGIに対し「自分が今、どの地点にいるか」「いつまでに何をすべき」かがわかります。
適確なKPIが設定されていれば、1つひとつのKPIをクリアしていくことで、最終目標であるKGIの達成につながるでしょう。
KGI・KPIを設定するメリット
KGI・KPIは目標を達成するための指標です。KGIやKPIを設定することで、企業全体の目標を共有できるようになり、また個人や部門の進捗度も把握しやすくなるでしょう。ここでは、KGI・KPIを設定するメリットをご紹介します。
事業の目標が明確になる
KGIやKPIを設定するメリットの1つは、企業全体の目標が明確になることです。営業、製造、マーケティングなど部門が異なっても、企業全体が目指す共通の目標を設定することにより、組織に一体感が生じやすくなります。
またKPIツリーを見れば、自分の仕事が企業全体のKGIに結びついていることを認識することも可能です。そのため、個人のモチベーションアップ効果も期待でき、企業全体の強化にもつなげやすくなるでしょう。
進捗管理しやすい
適確なKPIが設定されている場合、「自分が今どの地点にいるか」「いつまでに何を、どのくらい達成すればよいか」などを確認でき、進捗を管理しやすくなります。
また、今の業務が大きなKGIにつながることも把握できるため、モチベーション維持にも役立つでしょう。
マーケティング効果が期待できる
マーケティングにKGI・KPIを活用することで、高い成果を期待できます。
PV数やCV数、直帰率、顧客単価などはすべて数値で示されるため、KPIとして利用しやすい点がメリットです。またアクセス解析ソフトから、正確なデータを容易に入手できます。
ただし、事業の種類や目的によってKPIに設定する要素は異なるため、自社の目的にあわせてKPIを設定することが重要です。
客観的な人事評価が行える
KPIを人事評価基準に使うことで、客観的、かつ公平な人事評価を実現できます。KPIは数値で表されるため、評価者の主観が入る余地は少なく、適正な評価につながりやすいためです。特に、営業部門や製造部門は達成度合を数値化しやすいため、KPIに適しています。
一方、総務人事部門や経理部門などの間接部門は、すべての業務にKPIを設定するのは難しいかもしれません。しかし「業務上のミスが少ない」という項目を「業務上のミスが〇%未満」とするなど、工夫次第でKPI化できるものもあるでしょう。
KGI・KPIの設定方法
KGI・KPIを設定するためには、まずKGIを決定し、そこから1つひとつのKPIを割り出していきます。どちらも、わかりやすく、実現可能なものにすることが重要です。以下では、KGI・KPIの設定方法をご紹介します。
企業全体の目標となるKGIを設定
最初に、企業全体の目標であるKGIを決めましょう。よく用いられるKGIとしては、売上高や利益率等が挙げられます。
KGIを設定するときの重要なポイントは、数値化できるものにすることです。つまり「売上高をアップする」ではなく「売上高〇円を達成する」のように、定量的なKGIを設定します。
また、適度な難易度のKGIにすることも大切です。KGIが低すぎると設定した意味が薄くなり、逆に達成不可能なほど高すぎるとモチベーション低下につながるためです。
KGIを基にKPIを設定
次に、決定したKGIを分解し、KGIの達成に必要なKPIを設定します。KPIを1つひとつ達成していくことで、最終的にKGIを達成できるように、KGIにつながるKPIを設定することが大切です。
KPIは部門や個人により異なりますが、KGIと同様、数値化できる具体的な項目になるよう留意します。また、適度な難易度に設定することも大切です。
KGI・KPIを設定するときのポイント
KGIやKPIは「SMARTの法則」を意識すると、設定しやすくなります。SMARTの法則とは目標設定方法の1つで、次の頭文字を並べたものです。
- SPECIFIC: 明確性
- MEASURABLE: 測定可能性
- ACHIEVABLE: 達成可能性
- RELEVANT: 関連性
- TIME-BOUND: 期限の設定
KGI・KPIを設定するときは、個々の項目にこれら5つが装備されているかをチェックしてみるとよいでしょう。
KGI・KPIの設定方法の具体例
KGIとKPIは、実際にはどのような項目になるのでしょうか。ここでは、営業部門とマーケティング部門の具体例をみていきましょう。
営業
企業のKGIが売上高や利益率である場合、営業職のKPIは訪問数やテレアポ数、成約率、リピート率、受注単価などを設定するのが一般的です。
訪問数やテレアポ数が増えれば、顧客獲得の可能性が高まり、売上につながります。また、成約率やリピート率が高い場合や、受注単価が高額だった場合、効率よく売上を増やせるでしょう。
営業職は行動や結果が数値化しやすいため、比較的KPIが設定しやすい業種といえます。
マーケティング
WebマーケティングのKPIとしては、PV数、CV数、滞在時間、直帰率などが挙げられます。
PV数や滞在時間が増えれば顧客獲得の可能性が高まり、CV数の増加は直接の成果につなげることが可能です。これらの数値はアクセス解析ソフトから入手できるため、WebマーケティングもKPI管理がしやすい業種といえるでしょう。
KGI・KPIの関連用語
KGIやKPIと類似する用語に、KSFやOKRがあります。ここでは、KGI・KPIに関連する用語を確認しておきましょう。
KSF(重要成功要因)
KSFは「Key Success Factor」の略で、日本語では「重要成功要因」という意味です。
KSFとは、ビジネスの成功に必要な要素のことです。KGIやKPIが定量的な指標であることに対し、KSFは定性的になる傾向があります。
KSFには、市場や競合他社の状況などの外部要因と、自社の強味などの内部要因が存在するのが特徴です。またKSFは、ニーズの変化や技術の発展などにより、変化します。したがって、ビジネスで成功し続けるためには、市況の変化にあわせ、臨機応変にKSFを変えなくてはなりません。
OKR(目標と成果指標)
OKRは「Objectives and Key Results」を略した言葉で、日本語では「目標と成果指標」という意味です。OKRは、企業全体、部門、個人ごとに「目標」と「成果指標」を設定します。
OKRは、企業、部門、個人の目標を連動させやすい点がメリットです。OKRを用いることで、企業全体で同じ目標を目指しやすくなります。
KGI・KPIを使って目標を達成しよう
KGIとKPIは、ともに目標の達成度合を計る指標です。KGIは最終目標、KPIはKGIに至るための中間目標をさします。
KGIとKPIを設定する場合は、まずKGIを決め、そこから必要なKPIを割り出していきましょう。その際は、SMARTの法則を意識するのがポイントです。
適切に設定されたKGIとKPIは、組織の目標を明確化し、進捗管理にも役立ちます。目標達成のために、KGI・KPIを利用してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
育休は何ヶ月取れる?制度ごとに何日取得できるかを解説
育児休業は、子育てと仕事の両立を支援し、労働者が安心して育児に取り組めるようにするための重要な制度です。 この記事では、「育休は何ヶ月取れるのか」という基本的な疑問から、育児休業の期間、延長条件、関連する給付金、社会保険料の扱い、そして20…
詳しくみる縁故採用とは?導入のメリット・デメリット、面接の注意点を解説
縁故採用とは、自社の社員の紹介でその血縁者や友人などを採用することです。縁故採用を検討中の人の中には、「縁故採用とリファラル採用の違いは?」「違法ではない?」などの疑問を感じる人もいるでしょう。 本記事では、縁故採用の意味やメリット・デメリ…
詳しくみる特定技能2号とは?特定技能1号や技能実習の違い、給与の注意点
特定技能2号は、外国人材の中でも、高い技能を持つ熟練労働者が対象の資格として注目を集めています。以前は2分野だった特定技能2号ですが、2023年の制度改正により外食や宿泊などが追加され、11分野に拡大されました。本記事では、特定技能2号の概…
詳しくみるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?意味や各要素の違いを解説!
MVVとは、ミッション・ビジョン・バリューのそれぞれの英語の頭文字をとったものです。企業の存在意義や果たすべき使命、目指すべき方向性、行動指針を言語化したものであり、多くの企業でこの考え方を取り入れています。 ここでは、ミッション、ビジョン…
詳しくみる日本で働く外国人労働者の賃金は低い?平均賃金や問題の解決策を徹底解説
外国人労働者を雇用する際、働きやすい環境を整える一環として適切な賃金設定が重要です。事前に外国人労働者の平均賃金を把握し、適切な賃金設定と法的遵守により賃金によるトラブルを防げます。 本記事では、外国人労働者の平均賃金や問題点を解説し、解決…
詳しくみるミッションステートメントとは? 役割や企業・個人の作り方、事例を解説
ミッションステートメントとは、企業理念を実現する判断基準となる行動指針です。従業員が同じ方向性で行動するための指針となり、経営の意思決定の基準を明確にする役割もあります。顧客や株主など、外部に向けた企業のアピールにも役立つでしょう。 今回は…
詳しくみる