- 更新日 : 2024年8月26日
ワークショップとは?意味やメリット、セミナーとの違い
「ワークショップ」という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。当記事では、ワークショップと混同されがちなセミナーや研修との違い、メリット・デメリット、具体例などについて解説します。有効に活用すれば多くのメリットを享受できる手法のため、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
目次
ワークショップとは?
「ワークショップ」とは、学習やトレーニング方法の一種です。本来は作業場を意味する言葉ですが、ビジネスや教育などの現場においては、参加者の主体性を重視した体験講座の意味で用いられることが多くなっています。
セミナーとの違い
セミナーは、講師となる有識者から参加者に座学の形式で知識を伝えます。一方のワークショップは、参加者が実際の作業を通して、経験や知識を獲得する体験講座の形式です。そのため、両者は形式の面において異なります。
研修との違い
研修は、講師の講義内容を参加者が聞くスタイルが一般的です。そのため、参加者は必然的に受動的な態度になってしまいます。一方のワークショップは、参加者の主体性を重視しているため、両者は参加者の主体性の有無の点で異なります。
ワークショップのメリット
ワークショップは、効率的に活用すれば多くのメリットを生み出す手法です。本項では、ワークショップの具体的なメリットについて、解説します。
参加者との双方向の対話ができる
ワークショップでは、受講者が講座に「参加」することになります。そのため、一方的な知識伝達の場になりがちなセミナーなどと異なり、参加者間における双方向のコミュニケーションが可能です。
ワークショップでは、参加者同士がコミュニケーションを取ることによって、元々持っていた知識や経験を融合させることができます。このことによって、より良い作品の製作や、製品開発につなげることができるでしょう。
セミナーに比べ参加者が主体的
ワークショップの大きな特徴として、主体的な参加が挙げられます。このことにより、参加者が受け身になることなく当事者意識を持って、課題解決に当たることが可能となります。また、主体的な態度で課題解決に取り組むことは、受動的な態度で臨むセミナーなどに比べて、高い達成感を得ることにもつながるでしょう。
具体的な体験を通じて知識を得ることができる
ワークショップでは、参加者がさまざまな具体的体験を通して学習を行います。具体的体験を通した学習は、配布された資料を読むだけのセミナーに比べて、対象のより深い理解が可能です。また、学んだ知識はロールプレイングなどを通して、実行されるため、実践力の獲得にもつながります。
ワークショップのデメリット
ワークショップには、多くのメリットがあります。しかし、良い点ばかりではなく気を付けるべきデメリットも存在します。
参加者の特徴に成功が依存する
ワークショップでは、参加者が主体的に課題解決に取り組みます。また、参加者同士の双方向コミュニケーションも特徴です。しかし、主体性を持っているか、コミュニケーションを取ることが得意かといった点は、参加者ごとに異なります。そのため、主体性のない参加者や、コミュニケーションが不得手の参加者では、ワークショップのメリットを享受することは難しいでしょう。
知識量としては少なくなりがち
ワークショップは、体験型学習であるため、体験のために多くの時間を割くことになります。そのため、単純な知識の獲得量としては、それほど多くを望むことはできません。この点においては、知識の伝達自体を目的とするセミナーの方がメリットは多いといえるでしょう。ワークショップの活用には、必要に応じた使い分けが必要となります。
ワークショップの種類
ワークショップは、ビジネスをはじめ、さまざまな場面で活用されています。本項では、活用事例を分野ごとに紹介します。
芸術分野
博物館や美術館なども、創作活動普及のためにワークショップを開催しています。作品制作はもちろんのこと、作品の鑑賞なども通したコミュニケーションを取ることで、参加者の能動的な創作体験を促進しています。
ものづくり
ものづくりの分野は、ワークショップが行われる典型例となるでしょう。家具のDIYや、手芸、フラワーアレンジメント、料理など、この分野におけるワークショップは多岐にわたります。また、一緒にものづくりを行うことで参加者同士の親睦を深める効果も期待できます。
まちづくり
参加者と地域住民が話し合うことで、街の課題解決を図るまちづくりのワークショップも開催されています。ワークショップでは、当事者意識を持って参加することになるため、より具体的な解決・改善策の提示につながるでしょう。
教育・採用・育成
教育の分野においてもワークショップは活用されています。それまでの一方的な講義ではないため、参加者の興味を惹きやすい点が特徴です。また、採用や人材育成の分野においても、実際の業務を通したワークショップが行われています。
ビジネス
ビジネスの分野においては、新人研修や社内コミュニケーション活性化などを目的としたワークショップが行われています。また、顧客が実際に製品やサービスを利用する形のワークショップも行われ、改善に役立てられています。
ワークショップを成功させるためのポイント
ただ参加者が体験するだけでは、ワークショップ開催による十分な効果を得ることはできません。最大限の効果を得るためには、ポイントを守ることが必要です。
目的とゴールを明確化する
ただ闇雲にワークショップを行っても、十分な効果は発揮できないでしょう。「何」を目的として行うのか、「ゴール」はどこに設定されているのかを明確化することが大切です。このことにより、参加者は目標達成に向けた活動が可能となり、自分の進捗状況も把握できるようになります。
最初は個人ワークから始めてみる
最初から参加者同士の共同作業を行うのでは、各自の主張がまとまらない場合もあり得ます。そのため、まずは個人作業から始めることが各自の考えを整理する意味でも重要となります。主張すべきポイントが整理されていなければ、話し合いの活性化も望めないでしょう。
ファシリテーターは役割を徹底する
ワークショップでは、進行役となるファシリテーターの果たす役割が大きくなっています。今現在の状況を冷静かつ正確に把握し、各自の主体的行動を促せるファシリテーターがいれば、ワークショップを成功に導くことができるでしょう。そのためにも主体性を尊重し、過剰な干渉をしない態度が求められます。
意見の出やすい雰囲気を作る
ワークショップでは、参加者同士がコミュニケーションを取りながら課題解決に向かいます。良好なコミュニケーションを取るためには、意見が出やすい環境整備が必要となるでしょう。参加者を萎縮させるような硬い雰囲気や、緊張感の欠如した雰囲気では、生産的な意見は望めません。
ワークに必要な道具は主催者が準備する
ワークショップでは、さまざまな体験活動を行うことになります。その際には、道具が必要となる場合も多いでしょう。創作ワークショップにおける画材や、DIYワークショップに必要となる工具などを主催者が用意しておけば、参加のハードルは低くなります。参加における敷居の低さは、参加者を増やしワークショップの活性化につながります。
ワークショップを活用しよう
ワークショップでは、従前のセミナーなどと異なり、主体的な参加による双方向のコミュニケーションを重視します。また、ワークショップは、有効に活用すれば、より良い製品やサービスの開発にもつながる手法です。当記事を参考に効果的なワークショップ開催を目指してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
建設業で使う作業日報とは?エクセルで無料作成する方法を解説
建設業では、現場の管理者は日々の業務の進捗状況や課題を把握する必要があります。作業日報は、そのために不可欠な記録です。 かつて作業日報は、紙の用紙に手書きで作成するのが一般的でしたが、今はパソコンを使用し、エクセルや業務効率化ソフトを活用し…
詳しくみるマインドセットとは?意味や種類、使い方を解説
マインドセットとは、これまでの経験や受けてきた教育、価値観、信念などで形作られる考え方のことです。成長型マインドセットと停滞型マインドセットがあり、成長型マインドセットに変えていくことがビジネスでの成功に役立ちます。 今回はマインドセットの…
詳しくみる扶養内のパートも産休・育休が取れる?もらえるお金も解説
扶養内のパートでも、産休・育休を取得できる可能性があります。ただし、条件を満たす必要があり、雇用形態や勤務時間などがポイントです。また、扶養内パートが産休・育休中にもらえるお金や手続きの方法を事前に知ることが重要です。 本記事では、産休の具…
詳しくみる計画的偶発性理論とは?5つの行動特性と企業導入のメリットを解説
計画的偶発性理論は、明確な目標をあえて設定しないキャリア理論です。この理論では「予測不能な出来事に柔軟に対応することが、結果的にキャリア形成につながる」と考えます。 本記事では、計画的偶発性理論の概要、キャリアアンカー理論との相違点、偶然の…
詳しくみる労働契約法19条の「雇止め法理」の法定化とは?ポイントをわかりやすく解説
非正規社員を期間の定めがある契約(有期労働契約)で雇用している企業は多いでしょう。非正規社員は人手不足に悩む企業にとって貴重な戦力と言えます。しかし、有期契約の社員だからといって、簡単に雇止めで退職させることができるわけではありません。 こ…
詳しくみるゆとり世代とは?いつから?年齢や年代の特徴、仕事での接し方を解説
「ゆとり世代」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。この言葉には、特定の年代を示すだけでなく、その世代が持つ独特な特徴や背景が含まれています。 日本社会が直面した経済的、教育的な変革の中で育った彼らは、前の世代とは異なる視点や価値…
詳しくみる