- 更新日 : 2023年8月25日
非認知能力とは?ビジネスにおける鍛え方から活用例まで
非認知能力とは、数値化できない能力を指します。テストや検査で数値化できる認知能力とは異なり、幼少期に主に育まれ、忍耐力や自己認識力など、生きていくために重要な能力とされています。しかし、非認知能力は大人になってからも鍛えることが可能です。ここでは非認知能力の種類や内容と、ビジネスでどのように役立つかを解説します。
目次
非認知能力とは?
非認知能力とは、数値化できない「生きていくために必要な能力」を指す用語です。協調性やコミュニケーション能力、忍耐力、自制心といった行動・考え方・取り組み姿勢などの心の部分が多く占めており、一般的にテストの点数や検査の指標には表れない能力が該当します。非認知能力は、円滑なコミュニケーションやリーダーシップ、新しいアイディアの発想など、ビジネスでも必要となる能力として注目されています。
認知能力との違い
人の能力は、大きくわけて「認知能力」と「非認知能力」の2種類があります。認知能力とは、学校のテストや検査などで点数化・指標化できる能力を指します。IQは認知能力を数値化した代表的なものといえるでしょう。
認知能力は、進学や就職する上で重要なものと捉えられていますが、社会で生きていくためには協調性や忍耐力、コミュニケーション能力などといった非認知能力が必要となります。非認知能力は、幼少期だけではなく大人になっても、人生の幸福度を高めるうえで重要なものであると考えられています。
また、ビジネスパーソンにとって、意欲や忍耐力、自己認識といった非認知能力は、自己を成長させるうえで重要なものとなります。
非認知能力が注目された背景 – 参考にされた実験
非認知能力が世間で注目されるようになったきっかけに、1960年代にアメリカ・ミシガン州で実施された「ペリー就学前プロジェクト」があります。シカゴ大学教授のジェームズ・ヘックマンが行ったもので、3〜4歳児を対象に「就学前教育を受けさせる」という実験です。主に経済的に恵まれない家庭からランダムに選ばれ、40年間にわたり追跡調査が行われました。
「ペリー就学前プロジェクト」を受けた子どもたちは、この教育を受けていない同じような経済的境遇にある子どもたちと比較した場合、IQには大きな差がないものの、非認知能力が高まることで学習意欲や社会性が養われ、結果として基礎学力が高くなり、安定した社会生活を送っていることがわかりました。犯罪率の低さや、自律した生活能力に、幼少期に育まれた非認知能力が関連しているとして、注目されたのです。
非認知能力の種類
非認知能力には以下のものが含まれます。
忍耐力・がまん強さ
忍耐力とは、粘り強く頑張る力です。難しい課題に直面したときや、自分の能力が試される状況に直面したとき、諦めずに最後までやり切ることにつながります。
社交性
社交性には、社会的能力として協調性や思いやりといったことが含まれ、人間関係を円滑に行ううえで求められる能力です。社交性に優れている人は、相手の気持ちや立場を想像できるため、誰からも好かれるコミュニケーションを図ることができます。
感情のコントロール
自制心、理性といったセルフコントロールを指します。感情に任されず、自身の感情を客観視し、行動を選択することができます。感情のコントロールに優れた人は、怒りや悲しみなどネガティブな感情に振り回されず、気持ちを切り替えることができます。
創造力(クリエイティビティ)
創造力とは、工夫をする力です。あるものを組み合わせ新しいアイディアを生み出したり、まったく新しいサービスを作ったりする原動力となります。
臨機応変さ
臨機応変さは、対応力や応用力です。状況に合わせて柔軟に対応することは、適切な判断を行い、行動する力となります。
やる気・モチベーション
意欲は、学習や仕事に重要です。やる気や集中力があることはモチベーションを高く維持することを可能とし、困難な業務も成し遂げます。
自己認識能力
自己認識とは、ありのままの自分を理解する力です。自身の能力を客観的に認識し、良い部分も悪い部分も受け止めることができるため、失敗を他者や環境のせいにせず、成長につなげていくことができます。また、他者が自分をどう見ているかもわかっているため、他者に合わせた柔軟な対応が可能になります。
メタ認知
メタ認知とは、自分の状況を客観的に理解・把握する力です。自身の視野を広く持ち、偏った見方ではなく、状況を客観的に見ることができる力をいいます。
非認知能力は大人になっても鍛えられる?
非認知能力を育てるには、幼少期の教育が重要だといわれますが、大人になってからも鍛えることができます。非認知能力が低いと諦めずに、日々の活動から少しずつ鍛えていくことが大切です。
たとえば、興味のあることを持続しやり遂げることは、非認知能力を育てます。仕事場や仕事以外の場で、「やりたいことを」を見つけ、「続ける」ことが重要です。
非認知能力の鍛え方
非認知能力を鍛えるために、以下のことを意識してみましょう。
やりたいことを発見する
やりたいことを見つけることは、非認知能力を高めます。自分が何をしたいのか、大人になると忘れてしまう人が多いものです。日記を書いたり、1日の前に出来事を振り返って、自分の感情を反芻(はんすう)してみましょう。そのなかで、やりたいこと、繰り返し行いたいことが見つかります。
続けてみる
計画を立て、繰り返し行い、達成度を管理・記録することで自制心が磨かれます。計画を実行し達成することの繰り返しによって、やりたいことが自身の活力となり、日々の生活や仕事のモチベーション向上につながります。
仕事場以外での人間関係を作ってみる
やりたいことが仕事関連ではない場合には、仕事場以外で人間関係をつくるのもよいでしょう。他の部署の人や職場以外の人とコミュニケーションを取ることは、新たな人間関係を築くチャンスです。仕事とは異なる場でのコミュニケーションには、今の職場にない協調性が求められるかもしれません。また、コミュニケーションを円滑にすることは、感情をコントロールする能力を養います。会話の仕方や相手とのやり取りを通じて、社交性を育むことができるでしょう。
ビジネスにおいて非認知能力は役立つ?
ビジネスパーソンにとって、非認知能力は社会人の基礎力のようなものです。行動を起こし、自分で考え、他者とチームで動くためには、これまで述べた非認知能力が求められます。非認知能力の高い人は、自ら進んで学び業務が遂行できるようになり、対応力や忍耐力が優れていることで、困難なプロジェクトにも課題解決に向けて取り組むことができます。
非認知能力には高いコミュニケーション能力も含まれ、「この人とまた一緒に仕事がしたい」と周囲に思わせる能力でもあります。組織のメンバーの非認知能力を鍛えることで、組織全体のチームワークを高め、効率的な業務遂行を可能とし、生産性を高めることができるでしょう。
大人になってからも非認知能力を鍛える
非認知能力は、幼少期だけではなく大人になってからも鍛えることができます。興味があることに継続的に取り組み、コミュニケーションを円滑にすることが、非認知能力を高め、職場での人間関係構築やモチベーション向上をもたらします。日常の過ごし方を意識し、自身の非認知能力を高めることは、ビジネスパーソンとして自己を成長させてくれるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
育休後の退職はOK?失業手当はもらえる?
失業手当は雇用保険の給付のうちの基本手当のことで、失業した際の生活保障として支給されます。育児休業後に退職した場合でも、倒産や解雇などの特定受給資格者や特定理由離職者で支給要件を満たせば失業手当をもらえるでしょう。 本記事では、育休後に退職…
詳しくみるアジリティとは?意味やビジネスでの使用例を紹介
アジリティとは、もともとは「素早さ」や「敏捷性」を表す単語です。ビジネスでは環境の変化・技術の進化に対応する能力が求められるため、企業の意思決定の速さや行動力を意味するキーワードとして、「アジリティ」が注目を集めています。 なぜ今、アジリテ…
詳しくみるKPIツリーとは?KGIとの違いや作り方、具体例、活用方法を解説
KPIツリーとは、最終目標であるKGI(重要目標達成指標)を達成するために、指標となるKPI(重要業績評価指標)を使って樹状に可視化したものです。最終目標に到達するために何を実施し、どの程度の業績を上げればよいかが一目でわかるため、行動を具…
詳しくみる新卒社員で休職を選ぶ人の実態とは?対応策と休職制度なども解説
新卒社員でも休職することができ、職場復帰せず退職することも選択肢の一つです。ただし、人事労務担当者はその実態や影響を正しく把握し、適切な対応が求められます。 本記事では、新卒社員が休職する背景と、会社側が対応すべきことを中心に解説します。 …
詳しくみる借り上げ社宅とは?メリット・相場、大企業の導入事例を紹介
「借り上げ社宅」とは、企業が賃貸契約を結び、賃料の一部を従業員に負担させる形で提供する福利厚生制度です。近年、多くの大企業がこの制度を採用し、従業員の満足度向上や採用競争力の強化に役立てています。 本記事では、借り上げ社宅のメリットや相場、…
詳しくみるチーミングとは?意味や方法を解説!
効率的な業務遂行には、組織におけるチームワークが重要です。チームワークを欠き、上手く連携できない組織では、目標達成も遠のいてしまうでしょう。 本記事では、良いチーム作りに欠かせない「チーミング」の意味や方法について解説を行っています。チーム…
詳しくみる