- 更新日 : 2024年10月30日
傾聴とは?意味や仕事での実施・活用方法を解説
最近、「傾聴」という言葉を聞く機会が増えてきました。傾聴はコミュケーションの質を大きく左右すると言われており、ビジネスシーンでも傾聴を重視することで大きな効果が期待できます。この記事では、傾聴の意味などの基礎知識のほか、ビジネスシーンでの活用方法、トレーニング方法などについて解説していきます。
目次
傾聴とは?
そもそも傾聴とは、どのような意味なのでしょうか。ここでは、その意味、歴史的な位置づけ、ビジネスにおける意義、共感との違いについてみていきましょう。
傾聴の意味
「傾聴」とは、相手の話を注意深く聞き、理解しようとすることです。傾聴は、単に耳を傾けるだけでなく、相手の気持ちや考えを理解しようとする姿勢が重要です。傾聴により、相手が自分の考えや気持ちを伝えやすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。
傾聴の歴史的な位置づけ
「傾聴」の研究の歴史は意外と古く、約130年前、フロイトの時代に遡ります。心理療法としては、アメリカの臨床心理学者カール・ロジャース(1902年~1987年)が「積極的傾聴(Active listening)」を提唱しました。これは、「来談者中心療法」と呼ばれるものであり、最近、注目されている傾聴を主軸とした心理療法です。
ビジネスにおける意義
ビジネスにおいて傾聴力が必要な理由として、信頼関係の構築、営業力や交渉力の向上、コミュニケーションエラーの回避、人事や管理職のベーシックスキルとなりつつあることが挙げられます。傾聴は、相手を深く理解することによって、ビジネス上では信頼関係が構築されやすくなります。信頼関係があるからこそ、業務が円滑に進むことが期待できるでしょう。
共感との違い
傾聴は、「相手の話に耳を傾け、相手の気持ちに沿って話を聴くこと」です。聴き手が相手の話を聴くときに、相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら体が傾くほど、熱心に身を入れて聞くことを意味します。
これに対し、共感とは、文字通り「共に感じる」ということです。相手が持っている感情とつながり、一緒に笑ったり、泣いたり、喜んだりすることを意味します。また共感とは「相手が持っている思いや考えを理解し、肯定すること」でもあります。
傾聴におけるロジャーズの三原則
ロジャーズの三原則とは、前述のアメリカの臨床心理学者カール・ロジャースが提唱した「傾聴」の3つの構成要素を表すものです。「共感的理解」「無条件の肯定的関心」「自己一致」の3つが構成要素とされています。
共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、共感しながら理解しようとすることを意味します。
無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪や好き嫌いの評価を入れずに聴くことを意味し、話を否定せず、なぜそう考えるようになったのか、肯定的な関心を持って聴くことが重要であるとされています。
自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくいときは分かりにくいことを伝え、真意を確認することを意味します。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反することになります。
ビジネスにおいて傾聴を活用するシーン・方法
実際のビジネスでは、どのようなシーンで傾聴を活用することができるでしょうか。また、その際の方法としてどのような点がポイントとなるのでしょうか。
ビジネスにおいて傾聴を活用するシーン
「傾聴」はビジネスにおいて、様々なシーンで活用することができます。例えば、顧客とのコミュニケーション、交渉、営業、顧客サポートなどで傾聴が役立ちます。
顧客とのコミュニケーションでは、傾聴を通じて顧客のニーズや要望を正確に把握することができます。顧客が話している内容をしっかりと聴き、共感的理解を示すことで、顧客は自分の意見が理解されていると感じ、より多くの情報を提供するようになります。これにより、ビジネス上の提案やサービスの改善に役立つ情報を得ることができます。
交渉や営業でも傾聴は重要です。相手の話をしっかりと聴き、共感的理解を示すことで、信頼関係が築けます。信頼関係があるからこそ、交渉や営業が円滑に進むことが期待できます。また、傾聴を通じて相手のニーズや要望を正確に把握することができれば、適切な提案や交渉ができるようになります。
顧客サポートでも傾聴は役立ちます。顧客からの問い合わせやクレームに対応する際に、傾聴を通じて顧客の問題や不満を正確に把握することができます。また、共感的理解を示すことで、顧客は自分の問題が理解されていると感じ、安心して対応を待つことができます。
このように、「傾聴」をビジネスシーンで活用することにより、双方の信頼関係が構築できるだけでなく、ビジネス上の提案やサービスの改善に役立つ情報を得ることができます。
ビジネスにおいて傾聴を活用する方法
「傾聴」をビジネスにおいて活用する方法としては、次のような点が重要になります。
- 相手の話をしっかりと聴く傾聴の基本は、相手の話をしっかりと聴くことです。相手が話している内容を理解し、共感的理解を示すことで、相手は自分の意見が理解されていると感じ、より多くの情報を提供するようになります。
- 質問をする相手の話を聴いた後、質問をすることで、さらに詳しい情報を得ることができます。質問は、相手の話を理解するために必要な情報を得るために行います。質問する際には、相手の話に対する共感的理解を示すことが重要です。
- フィードバックをする相手の話を聴いた後、フィードバックをすることで、相手が自分自身の考えを整理し、納得のいく結論や判断にたどり着くように促すことができます。フィードバックする際には、相手の話に対する共感的理解を示すことが重要です。
傾聴力を鍛える方法 – そもそも傾聴力はトレーニング可能?
傾聴力はトレーニングすることが可能です。傾聴力を鍛える方法として、次のようなものがあります。
傾聴の練習
傾聴力は練習によって高めることができます。日常生活やビジネスシーンでのコミュニケーションでも、意識して傾聴の練習をすることが重要です。相手の話をしっかりと聴き、共感的理解を示すことで、傾聴力が高まります。
ロールプレイ
ロールプレイを通じて、傾聴力を鍛えることができます。ロールプレイでは、実際のビジネスシーンを想定して、相手役と会話をすることができます。ロールプレイを通じて、傾聴の練習ができるだけでなく、実際のビジネスシーンでも役立つコミュニケーションスキルが身につきます。
フィードバックを受け取る
傾聴力を鍛えるためには、フィードバックを受け取ることも重要です。周囲の人からフィードバックを受け取り、自分自身の傾聴力について客観的に評価することができます。フィードバックを受け取った後は、その内容を参考にして、傾聴力を高めるための改善点を見つけ出しましょう。
最近注目されている傾聴の意味や仕事での実施・活用方法を知っておこう!
傾聴の意味などの基礎知識のほか、ビジネスシーンでの活用方法、トレーニング方法などについて解説してきました。傾聴力はトレーニングによって高めることができるので、日々のコミュニケーションでも意識して傾聴力を高めるよう心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社員証を紛失した時の対応方法は?始末書の書き方、例文、無料テンプレートつき
社員証を紛失した場合、速やかに上長や人事部門に報告し、指示に従って対応することが重要です。一般的な対応として、紛失の経緯や状況を説明し、始末書を提出することが求められます。 本記事では、社員証紛失時のリスクと対応方法、始末書の書き方や例文、…
詳しくみる解雇予告手当とは?支払いの条件や払われない場合の対処法を解説
解雇予告手当は、少なくとも解雇日の30日前に解雇予告を行うことができない場合に、労働基準法により支払いが義務付けられています。この記事では解雇予告手当の定義、支払わなくてもよい場合、計算方法、その他の注意点等について解説します。やむを得ず労…
詳しくみる格差社会とは?原因や対策・格差の種類について解説!
格差社会とは、国内または地域内で個人の力では解決が困難なくらいに格差が大きくなった社会のことです。格差が拡大すると、貧困や社会の分断などが想定されます。 この記事では、格差社会の意味や原因、対策などについて解説します。格差の解消には社会全体…
詳しくみるバイトの面接でよく聞かれる質問とは?聞くべき質問もあわせて解説!
アルバイトの面接は、正社員の場合と同様、自社が求める人材像に応募者がマッチングしているか見極めるための重要な選考過程です。この記事では、アルバイト面接で頻繁に聞かれる質問、面接官が聞くべき質問、そして面接に臨む際に準備すべきことについて詳し…
詳しくみるチューターとは?メンターとの違いや会社での導入方法、事例を解説
チューターとは、新入社員や若手社員に仕事をする上で必要なことを指導する先輩社員のことです。ビジネスマナーや担当する業務に関する知識を教え、任された業務を遂行できるようにする役割を担います。1対1の関係であるため、新入社員や若手社員に合わせた…
詳しくみる新卒社員で休職を選ぶ人の実態とは?対応策と休職制度なども解説
新卒社員でも休職することができ、職場復帰せず退職することも選択肢の一つです。ただし、人事労務担当者はその実態や影響を正しく把握し、適切な対応が求められます。 本記事では、新卒社員が休職する背景と、会社側が対応すべきことを中心に解説します。 …
詳しくみる