- 更新日 : 2025年11月19日
労災保険の様式5号はどうやって手に入れる?そもそも様式とは?
労災保険の様式5号は、療養補償給付の請求に用いる書類です。指定医療機関に提出することで、労災病院や薬局での支払いが不要になります。様式5号には会社名や所在地、労働保険番号のほか、療養を受ける労働者の指名や職種、労災事故の原因や状況などを記入します。指定医療機関以外の場合の療養補償の請求には、様式7号を用います。
目次
労災保険の様式とは?
労災保険(労働者災害補償保険)は労働者の就労にまつわるケガ・病気・死亡に対して、補償として必要な給付を行う公的保険制度です。さまざまな種類があり、多岐にわたる内容の給付を行っています。
労災事故などにより労災保険の給付対象になった際は、所定の手続きで請求することで受給できます。添付書類とともに請求書の提出が求められ、定められたフォーマットを用いて請求しなければなりません。請求書として用いることが定められているフォーマットが、労災保険の様式です。様式は、受けようとする労災保険給付によって変わります。
様式の種類はいくつある?
労災保険の給付を受ける際の請求に用いる様式には、多くの種類があります。業務災害に関する給付を受ける際の主な請求書は、以下のとおりです。
- 様式5号:療養補償給付たる療養の給付請求書
- 様式7号:療養補償給付たる療養の費用請求書
- 様式8号:休業補償給付支給請求書
- 様式10号:障害補償給付支給請求書
- 様式12号:遺族補償年金支給請求書
なぜ様式が違う?
労災保険の様式の種類が多いのは、給付の支給対象や要件がそれぞれ異なるためです。労災保険の給付を受けるためには受給の対象者であること、要件を満たしていることを請求書類にきちんと記す必要があります。様式は、それぞれの給付について必要な情報を記載できるようになっています。記載されるべき情報が給付によって異なるため、請求に用いる様式も異なるのです。
労災保険の様式5号とは?
労災保険の様式5号は、従業員が業務に起因する病気やケガで都道府県労働局長が指定した医療機関(指定医療機関)において治療を受ける場合に、その給付を受けるために使用する書類です。労働者が労災事故などで仕事中にケガをした場合、仕事が原因で病気になった場合、労災保険から療養補償給付を受けることができます。療養補償給付は労災指定などの指定医療機関において、窓口負担なしで診察・治療を受けることができるものです。
労災保険の様式5号はどこで手に入れる?
労災保炎の様式5号は、以下のいずれかの方法で入手できます。
- 労働基準監督署で受け取る
- 厚生労働省HPからダウンロードする
厚生労働省HPには印刷して記入するものと、 Adobe Acrobat Reader DCで 入力してから印刷するものがあります。提出後にOCRで読み取られるため、印刷する際はページの拡大や縮小、回転、中央配置などは行わないようにしましょう。
労災保険の様式5号の記入・申請方法
労災保険の様式5号は定められたとおりに記入し、申請する必要があります。
様式5号への記入方法
労災保険の様式5号には、労働保険番号・労働者・労災事故・事業主証明を記入します。
- 労働保険番号
14桁の労働保険番号を記入します。
- 労働保険番号
- 労働者について
氏名・住所・年齢・職種を記入します。
職種は作業内容がわかるよう、できるだけ具体的に書きます。
- 労働者について
- 労災事故について
災害の原因や発生状況、事実確認者の氏名・職種などを記入します。
災害の原因と発生状況については場所・作業内容・周囲の様子を詳細に、わかりや すく書く必要があります。災害発生日と初診日が異なる場合は、その理由も記入しなければなりません。
- 労災事故について
- 事業主証明
記載内容に間違いがないことの証明として、事業名や事業場の所在地・事業主の氏名などを記入します。
様式5号の申請および提出先
労災保険の様式5号は、治療を受ける労災病院などの指定医療機関に提出します。労災病院などの指定医療機関に様式5号を提出すると都道府県労働局に対して申請が行われ、厚生労働本省から支払いが行われます。
薬局を利用する場合は、別に様式5号を薬局へ提出する必要があります。
労災事故報告書のテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
様式5号を理解し、労災事故発生に備えよう
労災保険の様式5号は、療養補償給付を受ける際に用いる書類です。労災病院などの指定医療機関にかかる場合に提出することで、窓口での支払いなしで診察・治療を受けることができます。病院以外に薬局を利用する場合は、別途提出する必要があります。厚生労働省HPからダウンロードするか、労働基準監督署で受け取ることで入手できます。
様式5号には労働保険番号や療養を受ける従業員の氏名・職種、労災事故の原因、発生状況などを記入します。被災した従業員の職種や労災事故については、特に詳しく記入しなければなりません。実際に労災事故が発生した場合に迅速に準備できるよう、記入方法などをきちんと理解しておきましょう。
よくある質問
労災保険の様式5号とは何ですか?
労災保険の療養補償給付を受ける際、労災病院などの指定医療機関に提出する書類です。詳しくはこちらをご覧ください。
労災保険の様式5号は、どこで手に入れることができますか?
厚生労働省HPからダウンロードしたり、労働基準監督署で受け取ったりすることで入手できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ノー残業デーとは?おかしい・意味ないと言われる理由は?曜日の重要性なども解説
多くの企業で導入されているノー残業デー。しかし、その実態は名ばかりで、意味がない、おかしいと感じている人が少なくないのも事実です。特にノー残業デーが水曜日に画一的に定められているものの、業務量は調整されず、かえって他の曜日にしわ寄せがいくケ…
詳しくみる有給休暇申請メールの書き方は?例文をもとに上司へのマナーや伝え方をわかりやすく解説
有給休暇の取得時は、メールで上司や人事に連絡することが大切です。本記事では、有給休暇取得時のメールの書き方や例文、マナー、注意点などを詳しく解説します。ビジネスマナーを守った正しいメールの送り方を身につけ、スムーズに有給休暇を取得できるよう…
詳しくみる36協定の届出方法は?必要書類や期限、よくある間違いを解説
適切に36協定を締結し正しく届出を行うことは、違法な長時間労働を防ぎ企業のリスクを避けるために欠かせません。 しかし、初めて担当する方にとって36協定の届出手続きは分かりにくい点も多いでしょう。36協定届(「時間外・休日労働に関する協定届」…
詳しくみる会社都合で勤務時間は変更できる?違法リスクやトラブルを防ぐ方法を解説
企業の業務効率化や経営の見直しによって、勤務時間の変更を検討するケースは少なくありません。しかし、会社都合で勤務時間を変更する際には、法律上のルールを守る必要があり、適切な手続きを踏まないと違法と判断されるリスクがあります。 とくに急な勤務…
詳しくみる特別休暇とは?有給休暇との違いについても解説
特別休暇とは、会社が独自に定めて従業員に付与する休暇のことです。法律での規定がない点が、法定休暇と異なります。慶弔休暇や夏期休暇、リフレッシュ休暇などが特別休暇にあたり、多くの企業で導入されています。働き過ぎを是正する目的で導入が促進されて…
詳しくみる有給を使い切った後に欠勤をしたらどう扱われる?月給や評価への影響についても解説
有給を使い切った後の欠勤は、従業員と企業側のどちらにも重要な問題です。 従業員は、欠勤控除で給与が減るだけではなく、評価やボーナスなどさまざまな部分に影響が出るでしょう。 従業員は、有給を使い切った後の欠勤がどのように取り扱われるのかを把握…
詳しくみる