- 更新日 : 2025年9月9日
Web給与明細システムとは?メリットや導入時の注意点
給与明細を紙での配付から電子化してWeb上で見られるようにすると、会社は業務負担軽減やコスト削減を図ることができ、従業員はいつでもどこでも自分の給与明細の閲覧・確認が可能になります。専用型・給与計算一体型・労務管理一体型の3種類のシステムがあり、それぞれのメリット・デメリットを考慮して自社に合うものを導入することが大切です。
目次
給与明細のWeb化とは?
従業員が給与明細をインターネット上で見られるようにすることを、給与明細のWeb化と言います。従来は紙に印刷して渡していたものを、従業員のパソコンやスマホに表示されるようにすることです。
平成19年1月1日より給与所得の源泉徴収票等の電子交付が認められるようになり、平成19年度税制改正において対象書類が拡大されたことにより、給与明細についても電子化されるようになりました。
参考:給与所得の源泉徴収票等の電磁的方法による提供(電子交付)に係るQ&A|国税庁
電子化は、メール送信とWeb化の2つの方法があります。メール送信は、各従業員宛に個別に送信する必要があるため、給与明細の電子化にはWeb給与明細システムが多く用いられています。
Web給与明細システムの種類と特徴
給与明細をWeb化するためには、システムを導入する必要があります。システムにはたくさんの種類がありますが、大きく3つの種類に分類されます。それぞれの特徴やメリット・デメリットは以下の通りです。
専用型システム
専用型は、給与明細をWeb化するだけのシステムです。ほかで作成した給与明細データを取り込み、Web化して従業員に配信します。そのため給与明細データは別途に、手計算や給与計算システムによって作成しなければなりません。別途作成した給与明細データをCSV形式で取り込んだり、API連携で読み込んだりして、Web化して従業員に配信します。
専用型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:シンプルなシステムのため、簡単に取り扱える、安価で、試してみやすい
- デメリット:給与計算は別途に行い、データ取り込みの作業をしなければならない
給与計算一体型システム
給与計算一体型は、給与計算から明細のWeb化までが一体になっているシステムです。給与計算に必要な情報(控除内容・勤怠状況の情報)を入力することによって給与計算を行い、給与明細を作成してWeb化後に配信します。
給与計算一体型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:別途に給与計算を行う必要がない
- デメリット:使用中の給与計算システムからの移行作業をしなければならない
労務管理一体型システム
給与明細のWeb化によって給与計算、さらに従業員の労務管理までを一括して行うシステムです。入社手続き・社会保険や雇用保険の管理・マイナンバー管理・所得税や年末調整に関する事柄など、労務に必要な管理をすべて行うことができます。さらに人事管理までできるシステムもあります。
労務管理一体型のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:労務管理全般をまとめることができ、業務の負担が軽減できる。一元管理のため、無駄な作業が発生しない
- デメリット:価格が高く、初期費用が高額になる。多機能なため、取り扱いが難しい
給与明細をWeb化するメリット
システムを導入して給与明細を従来の紙のものからWeb上で見られるものに変えると、どのようなことが期待できるのでしょうか?給与明細のWeb化には、次のようなメリットがあります。
いつでもどこでも閲覧できる
Web化された給与明細は、インターネットを通じて従業員宛に配信され、従業員はパソコンやスマホを使って見ることができます。このため従業員は以下が可能になります。
いつでも閲覧できる
Web化された給与明細は時間に関係なく、いつでも見ることができます。必要な場合にすぐに給与明細の閲覧・確認が可能です。
どこでも閲覧できる
紙の給与明細は、手元になければ見ることができません。また出張やテレワークなどで出社していないと給与明細を受け取れず、見ることもできません。Web化された給与明細は、インターネットがつながっていれば、どこでも閲覧することができます。
また、紛失したり誤って廃棄したりする心配も、Web化された給与明細にはありません。収納場所や保管の手間も要らず、必要なときに容易に閲覧・確認が可能です。Web化された給与明細は一度見た後もそのまま残り、期間をおいた後に再び閲覧することもできます。過去分をさかのぼって確認でき、家計管理に役立てることができます。
業務の負担を軽減できる
Web化した給与明細は配信が簡単で、従来の手間に比べて大幅に負担を軽減できます。紙の給与明細は、印刷・封入・配付を行わなければなりませんが、Web化した給与明細はこれら作業を行う必要はありません。データが作成できれば、クリックするだけで配信業務を完了することができます。
また紙の給与明細は違う場所で勤務していたり、テレワークで働く従業員に対しては郵送するなどの対応が必要ですが、Web化すればこの作業も不要になります。紛失などの理由で再発行を希望する従業員にも、簡単に対応できます。
ペーパーレス化でコストが削減できる
Web化すれば当然、紙の給与明細は廃止になります。封筒などと合わせてペーパーレス化でき、紙資源使用量とかかる費用を減らすことができます。専用用紙の購入費用や印刷代も不要になり、コスト削減が可能になります。
また、給与明細を印刷・封入・配付にかかる作業も不要になり、かかる人件費を削減することもできます。出向やテレワークのために手渡しできない従業員に対して送付するための手間や発送費用も要らなくなります。
Web給与明細システムを使用する際の注意点
給与明細は、従業員が自分の給与を確認するために必要な、大切な書類です。給与支給時に各従業員に確実に届くよう、作成・配付には万全を期さなければなりません。給与明細のWeb化を行う際のシステム導入・使用の際は、以下の点に注意する必要があります。
自社に必要な機能が備わっているか
給与明細をWeb化するためには、システムが導入できる体制を整える必要があります。体制の整備には機器の準備、対応にあたる人員の配置、予算の確保などが不可欠です。特に機器は、自社に導入するシステムに対応したものを用意しなければなりません。システムによって違うため、細やかな確認が必要です。
また、従業員の同意がなければ、給与明細のWeb化はできません。同意が得られない従業員に対しては、従来通りに紙の給与明細を出す必要があります。従業員からの意見収集も、給与明細のWeb化で会社に必要な作業のひとつです。
従業員が活用できる環境にあるか
給料明細のWeb化は、会社側が配信できるようにするだけではなく、従業員側がきちんと受け取れるようにしなければなりません。会社には、各従業員がWeb化された給与明細を受け取り・閲覧できる環境にあるかどうかを、確認する必要があります。Web化された給与明細を受け取れない従業員に対しては環境整備を手助けしたり、従来通りの紙の給与明細を出したりするといった対応が求められます。
従業員がきちんと操作できるよう、教育も必要になります。また給与明細がWeb化されると、パスワードを入力しないと自分の給与明細を見ることができなくなります。情報漏洩を防ぐためにパスワードの安全な取り扱い方についての指導も、会社が責任を持って実施することが求められます。
給与明細のWeb化を進める前に、自社の現状を一度確認しよう
給与明細をWeb化することで、業務の負担軽減やコスト削減につながるなど、多くのメリットがあります。
とはいえ、給与明細のWeb化には従業員の同意はもちろん、現在の仕組みが大きく変わることから、従業員がうまく対応できるかについて気を配る必要があります。
せっかくシステムを導入したのに、上手く機能しなかった、ほとんど使用しないかたちになってしまったなど、導入後に後悔をしないためにも、関係者と事前のすり合わせを綿密に行いましょう。
よくある質問
給与明細Web化とは何ですか?
給与明細をパソコンやスマホで見られるようにすることです。詳しくはこちらをご覧ください。
給与明細をWeb化するメリットは何ですか?
従業員に配る手間がなくなることの業務負担軽減、ペーパーレス化によるコスト削減などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
給与計算ソフトの関連記事
新着記事
福利厚生とは?法定・法定外の種類から具体例、導入時の注意点まで徹底解説
「従業員のために、もっと何かできないか」。その想いを形にするのが福利厚生です。本記事では、制度の基本や種類、メリット・デメリットから、導入・運用の注意点までを網羅的に解説しました。自社に合った制度設計で、働きがいのある環境づくりを始めましょ…
詳しくみる本採用とは?試用期間との違いや拒否(解雇)の可否、企業がすべきことを解説
「本採用」とは、試用期間を経て従業員を正式な一員として受け入れる、人事労務における重要なプロセスです。しかし、この本採用と「試用期間」の法的な違いや、万が一の際に本採用を拒否できるのかについて、正確に理解できているでしょうか。 本記事では、…
詳しくみる報酬制度とは?目的や種類、インセンティブとの違いから設計・管理方法まで徹底解説
報酬制度は、従業員のモチベーション向上、優秀な人材の確保・定着を左右する、企業の経営戦略と密接に連動し、その実現を支える基盤となる、極めて重要な人事制度です。 本記事では、人事労務の担当者が知っておくべき報酬制度の基本的な意味から、その目的…
詳しくみる【記入例付き】労働条件通知書の書き方は?厚生労働省のテンプレートや注意点を解説
労働条件通知書の作成と交付は、企業が従業員を雇用する際に法律で定められた重要な義務です。書類に不備があると、後になって従業員との間で認識の齟齬が生まれ、深刻な労使トラブルに発展する可能性があります。 この記事では、厚生労働省が提供する公式テ…
詳しくみる【記入例付き】労働災害再発防止対策書の書き方は?無料のエクセルテンプレートをもとに解説
労働災害再発防止対策書は、労働基準監督署へ提出を求められる重要な書類であり、労働災害の再発防止に役立ちます。 この記事では、労働災害再発防止対策書の目的から、具体的な書き方、すぐに使える災害別の記入例、そして根本原因を突き止めるための分析手…
詳しくみる労使関係とは?トラブルを防ぎ、良好な関係を築く方法を簡単に解説
働き方の多様化や法改正が進む現代、企業が持続的に成長するためには、健全な労使関係の構築が重要です。労使関係が良好な企業は、生産性や従業員の定着率が高まる傾向にあります。 この記事では、労使関係の基本的な意味から、対等な関係を支える法律、現代…
詳しくみる