- 更新日 : 2024年12月3日
国民健康保険の免除について
国民健康保険は、病気やけがになったときに、相互に助け合い、経済的な負担を分かち合う制度です。
加入者がそれぞれ保険料を出し合い、さらに国や自治体が税等を出して医療費を負担するもので、社会保険などに加入していない方が必ず入る必要があります。無職であっても加入しなければならず、収入がある・なしに関わらず保険料を納めなければいけないわけです。
国民健康保険の保険料は、「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分」の3つから成り、年度(4月から翌年の3月)を単位として計算します。
保険料は各区分において、平等割額や均等割額などのように均等に負担する部分と、所得に応じて負担額が異なる所得割額の部分などの合計から成り、世帯で合算します。そのため、事情によっては保険料の支払いが大きな負担となり、支払いが滞ったり、困難だったりという場合もあると思います。
財産や遊ぶお金はあるのに保険料は払えない、というような理屈は通りませんが、病気や震災などにより所得が大幅に減った場合や、前年度よりも所得が減少して、やむを得ず支払いに困っている方には、救済の措置として保険料の減額や減免などの免除制度が設けられています。
今回は、国民健康保険料の減免などの免除制度について解説します。
減免等の免除制度の概要
災害や所得が減少したなどの理由で、国民健康保険料を納めるのが難しい、困っているという方は、場合によっては、保険料の免除や、一部負担にすることができます。
国民健康保険の免除・減額の条件については各市町村によって異なりますが、減額および免除等は世帯全員の所得を合計したうえで決定され、7割、5割、2割のなかから減免率が選ばれます。
保険料均等割軽減
国民健康保険の軽減制度における、それぞれの軽減率に対応する軽減基準所得は以下の通りです。
令和3年度以降の国民健康保険料の軽減基準額は変更されました。
基準となる所得金額適用についての留意点
自分の収入に対して何割減になるのか、自分で計算して申請する必要はありあません。申請されている所得に基づいて、しかるべき割合を適用したうえで軽減されます。
留意すべきは、減免を受けたい月の保険料の納期限までに申請する必要があるということです。また、所得が未申告の方が世帯にいる場合には、適用されないので注意が必要です。
ただし、独自の自治体で設定されている減額および免除の制度等、申請が必要な場合もありますので、各市区町村にお問い合わせください。
保険料の減免
国民健康保険料については、震災・風水害・火災などの災害にかかる減免のほか、退職・倒産・休廃業や営業不振等により、所得が大幅に減少した世帯への減免制度があります。
また、コロナウイルス感染症に係る減免措置もあります。
非自発的失業者に係る保険料の軽減
65歳未満で会社の倒産や会社の都合で退職した人で、雇用保険の「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」である方は、国民健康保険料が軽減される場合があります。
国民相互の助け合いである国民健康保険制度
国民健康保険は、都道府県や市町村が運営する公的な医療保険制度です。
病気やケガなどに備えて、加入者が互いに医療費の負担を支えあう助け合いの制度です。
万が一、保険料が不足すると、加入者への給付が十分に行えず、加入者の医療費負担が大きくなってしまいます。
しかし、経済的にどうしても支払が困難な状態になった場合は、減免など対応策があります。細かな条件は地方自治体によっても異なることもありますので、自治体の窓口に問い合わせましょう。
支払が困難だからといって、未払いの状態にしておくことのないよう、必ず相談することが大切です。
よくある質問
国民健康保険制度とはどのような制度ですか?
病気やけがになったときに、経済的な負担を分かち合うため、加入者が保険料を出し合い、さらに国や自治体が税等を出して医療費を負担する制度です。詳しくはこちらをご覧ください。
国民健康保険に加入するのはどのような人ですか?
社会保険などに加入していない方が必ず入る必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
国民健康保険料が支払えない場合の対応策はありますか?
災害や所得が減少したなどの理由で保険料の支払が困難な場合には、保険料の免除や、一部負担とすることができます詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法定福利厚生とは?種類や費用、法定外福利厚生との違いを解説!
会社が費用を負担する従業員の福利厚生のうち、法律で定められているものを福利厚生、法律で定められていないものを法定外福利厚生といいます。法定福利厚生は健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険、子ども・子育て拠出金の6種類です。その…
詳しくみる社会保険料変更のお知らせの作り方や記載項目・テンプレートを紹介
2024年10月より、パート・アルバイトも含め従業員数が51名以上の企業では、全社員を社会保険に加入させる義務が生まれました。 社会保険料が変わったときは、従業員に変更内容を通知する義務があります。しかし、通知書には決まった形式がないため、…
詳しくみる厚生年金・健康保険の被保険者資格喪失届とは?手続きや関連書類を解説!
被保険者資格喪失届は、従業員の退職や死亡により健康保険・厚生年金保険の被保険者資格を喪失する場合の他、転勤や雇用形態変更で同日得喪と呼ばれる処理を行う場合に提出が必要になる書類です。提出期限は事実があった日から5日以内で、退職の場合は退職日…
詳しくみる厚生年金は強制加入?必ず加入しなければならない?
給与から引かれる厚生年金の保険料。「将来もらえる年金は減る」という話を耳にすると、「厚生年金に加入しなくてもいいのでは…」と考えてしまう方もいるかもしれません。しかし、適用事業所に勤務する方は、原則として厚生年金保険は強制加入です。 ここで…
詳しくみる公務災害と労災の違いは?対象や給付内容、手続きの流れなどをわかりやすく解説
公務災害と労災の違いは、初めて事故や病気に遭った際に混乱しやすいポイントです。「自分はどちらに該当するの?」「どうやって申請するの?」と悩む方も多いでしょう。この記事では、公務災害と労災それぞれの定義や補償内容、適用対象者、具体的な申請手続…
詳しくみる事業主が知っておくべき雇用保険の基礎知識
従業員を雇う場合、雇用保険に加入することが義務付られています。今回は、雇用保険の内容や手続きについて解説します。 雇用保険とは 雇用保険とは、労働者が失業した場合に、生活と雇用の安定と就職の促進のために、一定の給付を行うようにするための保険…
詳しくみる