- 更新日 : 2025年7月24日
怒鳴るのはパワハラ?適切な指導との違いや対処方法を解説
仕事で指導をしたものの、何らかの理由で怒りの感情をコントロールできなくなり、結果的にパワハラに該当してしまったケースもあるようです。
本記事では、職場で怒鳴ったことでパワハラとなる事例を交えながら、適切な対処法について解説します。
目次
怒鳴るのはパワハラ?
パワハラとは、次の3つの要素を全て満たす言動を指します。
- 優越的な関係を背景としている
⇒ 行為者に対して抵抗したり拒絶したりすることができない場合
職位の上下だけに限りません。職位の上下だけでなく、専門スキルの高さなども該当する場合がある - 業務上必要かつ相当な範囲を超えている
⇒ 業務上の必要性がなく、かつ、仕事の上のものとしては度を越した状態
同じことをしつこく繰り返すなどの場合も行き過ぎた行為とみなされる - 就業環境が害されている
⇒ 言動によって身体的・精神的苦痛を受け、就業に支障がきたす状態
怒鳴るという行為は、一般的に業務上の必要性がなく、業務にふさわしい行動でもありません。多くの場合、相手を威嚇する目的となっているため、相手への精神的な攻撃となり、就業環境が害される可能性が生じます。このような観点から考えてみると、パワハラに該当する可能性が高いと言えるでしょう。
怒鳴るのがパワハラと認定された事例
ここでは、部下を怒鳴る行為がパワハラに該当すると認定された事例を紹介します。
【名古屋地判(2014(平成26)年1月15日)】
設備や機械を損傷するミスが重なった従業員に対し、上司が「ばかやろう」「どうしてくれるんだ」などと怒鳴ったうえ、損害を家族で弁償する旨を記載した退職願を強制的に書かせたケース。
⇒判決では、怒鳴る行為は、仕事上のミスに対する叱責の範囲を超えており、パワハラに該当すると認定。退職願についても不法行為であると認定した。
仮に従業員に問題があった場合でも、人格を否定するような言動はパワハラです。
怒鳴るパワハラと業務上の適切な指導の違い
指導のつもりで怒鳴っても、それが少しも指導にならないのは、指導の目的を見失い、自分の感情を制御できていないことの表れです。ここでは、怒鳴るという行為と、適切な指導の違いについて解説します。
「怒鳴るパワハラ」は業務上の必要性や相当性の範囲を超えている
怒鳴るパワハラとは、職場での優越的な立場を利用して、業務上の必要性や相当性を超えて大声で相手を圧迫し、精神的、身体的な苦痛を与えるなど仕事に支障をきたすといった行為です。5分、10分という長時間にわたって怒鳴り続ける、同じことを繰り返し大声で張り上げる行為は、パワハラと認定される可能性が高いと考えられます。
「指導」は客観的な事実を指摘し、具体的な改善方法を伝える
「指導」とは、相手の成長を支援するためのものです。どこでミスをしたのか、なぜそれが誤りなのかといった事実を確認し、その改善策を的確に伝えるからこそ、指導の効果が見られるのです。
医療現場や工事現場など小さなミスが命取りになるところでは、時には厳しい指摘・指導や物言いがあってもやむを得ないとの判例もあります。
怒鳴られた場合の対処法
被害者の業務や人間性に問題がある場合でも、人格を否定するような言動はパワハラに該当します。ここでは怒鳴られた場合にしておきたい対処法を解説します。
原因を確認して自分の態度を振り返る
怒鳴られることには何かしらの理由があると考えられます。例えば、あってはならないような重大なミスを犯したとか、同じようなミスを繰り返していながら少しも改善を図る努力をしていない、または自分自身に課題がある場合などです。まずは、仕事の進め方や仕事に対する姿勢を反省してみることも不可欠です。
証拠を記録しておく
怒鳴られる理由に心当たりがない場合、犯したミスに対し過剰な怒鳴り方の場合、何かにつけて頻繁に怒鳴られる場合などは、パワハラの兆候かもしれません。どのような理由でどんなことを言われたのかを、できるだけ詳しく記載し、日付、時刻、場所、その時に人物について記録しておきましょう。可能であればスマートフォンを使って音声なども記録しておくと効果的です。
人事や各窓口に相談する
怒鳴られることが繰り返されるようであれば、証拠になるものをそろえたうえで、パワハラ相談窓口または人事セクションに相談しましょう。相談を先送りしてしまうと、相手の行動がエスカレートするリスクが高くなります。なお、強い苦痛を与えるような怒鳴り方であれば、1回だけであっても就業環境を害する行為と判断されるでしょう。
落ち着いた言葉遣いは説得力を持つ!
人材育成に適切な指導が不可欠です。しかし、その指導が行き過ぎて怒鳴ってしまい、パワハラと認定されるようでは本末転倒です。自身の安全確保のために大声を出す場合や、事の重大さを理解させるために口調を強めるといった場合を除き、指導の際には怒鳴らないよう相手が納得できる話し方を心がけることが重要です。パワハラに関する3要素や6類型について十分理解することが求められます。パワハラと誤解されることがないよう、冷静かつ落ち着いた言葉遣いを意識し、相手をどう支援していくか考えてみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外国人を採用する際の注意点は?メリットや採用までの流れも解説
グローバル化が進む現代において、外国人材の採用は企業の海外進出や外国人顧客への対応力強化など、多くのメリットをもたらします。一方で、在留資格の確認や言葉の壁などが課題です。 本記事では、外国人採用における注意点やメリット、在留資格の種類や採…
詳しくみるなぜ公務員には労働基準法が適用されないのか?残業や解雇のルールを解説
国家公務員や地方公務員には、労働基準法が適用されない場合があります。 労働基準法とは、労働条件の決まりに関する最低基準を定めた法律のことで、会社員やアルバイト、パートなど雇用形態にかかわらず適用されます。 しかし国家公務員や地方公務員は、そ…
詳しくみるうつ病になった従業員を部署異動させるのは義務?配置転換のポイントもあわせて解説
業務が原因でうつ病になった従業員は、部署異動させなければならないのでしょうか?配置転換を禁止する法律もないため、企業の適切な判断が求められます。 本記事では、うつ病になった従業員への対応や部署異動させるメリットと注意点について解説します。あ…
詳しくみる特定技能2号とは?特定技能1号や技能実習の違い、給与の注意点
特定技能2号は、外国人材の中でも、高い技能を持つ熟練労働者が対象の資格として注目を集めています。以前は2分野だった特定技能2号ですが、2023年の制度改正により外食や宿泊などが追加され、11分野に拡大されました。本記事では、特定技能2号の概…
詳しくみる職場環境とは?良い・悪い環境の特徴や原因、改善方法、具体例を解説
職場環境は、従業員の生産性やモチベーション、メンタルヘルスに大きな影響を与えます。良好な職場環境は、企業の成長と発展に不可欠な要素です。しかし、職場環境が悪い場合には、従業員のストレス度を高め、離職率の上昇や優秀な人材の流出につながる恐れが…
詳しくみるLGBTとは?Qとの関係や意味をわかりやすく解説
LGBTとは、「レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー」の頭文字をとった言葉ですが、性的マイノリティの人々を表す言葉として使われることもあります。 ここでは、LGBTだけではなく、「クィア/クエスチョニング」や「Aセクシュア…
詳しくみる