- 更新日 : 2025年3月28日
社会保険の保険者番号について – わからない場合の調べ方
社会保険の保険者番号とは、国民健康保険や企業が加入する健康保険の保険者である「運営者ごと」に割り振られた番号です。6桁または8桁で構成されています。保険証を見れば確認できますが、数字の項目が多いためどれが保険者番号かわからないと思うケースも少なくありません。ここでは、保険者番号の見方と調べ方について解説します。
目次
社会保険の保険者番号とは?
社会保険の保険者番号とは、加入している健康保険の保険者に対して割り振られている番号をいいます。6桁もしくは8桁で構成され、保険者番号によって加入している医療保険の種類や、保険者を識別することができます。
出典:健康保険証(被保険者証)の交付|全国健康保険協会を加工して作成
保険者番号がどれかわからない場合は、健康保険証で確認できます。
そもそも保険者とは
そもそも保険者とは、健康保険を運営する組織を指します。企業が加入する健康保険であれば全国健康保険協会(協会けんぽ)、大企業や業種・業界ごとに運営される健康保険組合が該当します。国民健康保険であれば、各都道府県ごとの自治体が運営主体となります。
健康保険の保険者ごとに割り振られている番号ですので、たとえば「協会けんぽ 東京支部」の適用事業所(会社)であれば、すべて同一の保険者番号が割り振られています。
被保険者と保険者の違い
保険者と混同しやすいものに被保険者があります。被保険者とは、各健康保険に加入する「個人」を指します。保険者番号のように、被保険者にも個人を識別するための番号が割り振られています。被保険者整理番号は、保険証の上部にある「番号」の項目で確認できます。
保険者番号の種類 6桁や8桁に違いはある?
保険者番号は、6桁または8桁で構成されています。6桁の保険者番号は、国民健康保険です。8桁の保険者番号は、社会保険(健康保険)や国民健康保険(退職者医療)、後期高齢者医療制度を意味します。
保険者番号は、以下のように構成されています。
- 冒頭の2桁:法別番号。被保険者が加入している医療保険の種類を表す番号
- 次の2桁:都道府県番号。保険者が所在している都道府県ごとに割り振られている
- 次の3桁:保険者別番号。保険者ごとに割り振られている。
- 末尾の1桁:検証番号と呼ばれ、決められた計算式を用いることで番号の誤りを検証するために使われる。
国民健康保険の保険者番号の桁数が少ないのは、冒頭2桁の法別番号が国民健康保険には割り振られないためです。国民健康保険の保険者番号は、「都道府県番号(2桁)」「保険者別番号(3桁)」「検証番号(1桁)」で構成されます。
社会保険の保険者番号がわからない時どうする?調べ方など
保険者番号は、通常被保険者証に記載されています。そのため、自社の加入している社会保険(健康保険)の保険者番号を確認したい場合には、被保険者である従業員に交付されている被保険者証で確認することができます。
被保険者証が手元になく、知りたい場合の調べ方としては、加入する健康保険の運営団体にどれが保険者番号であるかを問い合わせるのが確実です。たとえば、協会けんぽでは団体が管轄する保険者番号の一覧をウェブサイトで公開しています。都道府県別に「法別番号」「都道府県番号」「保険者別番号」「検証番号」が記載されており、加入している支部の地域から保険者番号を探すことができます。
どういう時に保険者番号が必要?
保険者番号がどういう時に必要となるかというと、以下の2つで使うケースがあるという程度です。
- 医療機関の医療事務
- 出産一時金の直接払い制度
日常的な場面で保険者番号が必要となるケースはほとんどなく、医療機関がレセプトに記入する場合のほか、主に加入している健康保険の団体以外の場所で、健康保険に関する手続きを行う場合に必要となるケースがあるくらいのものです。
上記出産一時金の直接支払い制度は、病院に対して加入している健康保険の情報を提供する必要があります。ただし、どの手続きで保険者番号が必要となるかは、加入する保険者によっても異なります。たとえば、協会けんぽに加入している場合には、出産一時金・傷病手当金の手続きで保険者番号を記載する必要はありません。同一の業界の会社が独自に運営する健康保険組合の場合には、保険者番号が求められるケースがあります。
被保険者番号、事業所番号など他の番号との違い
被保険者整理番号(被保険者番号)
被保険者整理番号は、健康保険や厚生年金保険に加入している従業員一人ひとりに割り当てられる個別の番号です。この番号は、従業員の資格取得、変更、喪失など、様々な社会保険手続きにおいて個人を識別するために使用されます。健康保険証に「番号」と記載されているのが一般的です。
事業所番号
事業所番号は、企業が健康保険と厚生年金保険の適用事業所となった際に、年金事務所(日本年金機構)から通知される5桁の数字です。この番号は、事業所が日本年金機構に対して行う各種手続きに用いられ、適用通知書や保険料納入告知書などで確認できます。
雇用保険被保険者番号
雇用保険被保険者番号は、雇用保険に加入している従業員に対して割り振られる11桁の番号です。失業給付の申請や転職先での雇用保険加入手続きなどで必要となり、雇用保険被保険者証や離職票に記載されています。
労働保険番号
労働保険番号は、労災保険と雇用保険を総称した労働保険に加入している事業所に対して、都道府県労働局が交付する14桁の番号です。労災保険の給付金請求や労働保険料の納付などに使用され、労働保険関係成立届や労働保険事務組合の会員証などで確認できます。
基礎年金番号
基礎年金番号は、国民年金、厚生年金保険など、日本の公的年金制度全体で共通して使用される10桁の番号です。年金手帳や基礎年金番号通知書で確認できます。
人事労務担当者は、これらの社会保険に関連する様々な番号の違いを明確に理解し、それぞれの番号がどのような目的で使用されるのかを把握しておくことが、日々の業務を円滑に進める上で非常に重要です。それぞれの番号の形式や確認方法についても理解しておくことで、従業員からの問い合わせにも適切に対応することができます。
番号の種類 | 目的 | 形式 | 確認方法 |
社会保険の保険者番号 | 健康保険の運営主体を識別 | 6桁または8桁 | 健康保険証 |
被保険者整理番号 | 健康保険・厚生年金保険の個人を識別 | 保険者による | 健康保険証 |
事業所番号 | 社会保険適用事業所を識別 | 5桁 | 年金事務所からの通知書 |
雇用保険被保険者番号 | 雇用保険の個人を識別 | 11桁 | 雇用保険被保険者証、離職票 |
労働保険番号 | 労災保険・雇用保険の事業所を識別 | 14桁 | 労働保険関係成立届、労働保険事務組合会員証 |
基礎年金番号 | 公的年金制度の個人を識別 | 10桁 | 年金手帳、基礎年金番号通知書 |
保険者番号と被保険者整理番号を混同せずに認識しよう
社会保険の保険者番号は、個人が加入している健康保険の「運営者」を識別するための番号です。個人に割り振られる被保険者整理番号と間違えやすいため、保険者番号の意味と確認方法をきちんと認識しておく必要があります。社会保険の基礎知識として覚えておくことで、保険者番号が求められる手続きでも、スムーズに処理することができます。
よくある質問
社会保険の保険者番号とはなんですか?
社会保険(健康保険)を運営する主体である保険者ごとに割り振られた6桁または8桁の番号をいいます。保険者番号からは、社会保険の種類、都道府県、加入している運営主体を確認することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
保険者と被保険者の違いについて教えてください。
保険者とは、社会保険(健康保険)を運営する主体であり、被保険者とは保険者に健康保険の加入手続きを行った個人を意味します。被保険者にも個人を識別するための「被保険者整理番号」が割り振られています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
厚生年金は任意継続できる?任意継続のメリットを解説!
厚生年金には任意継続制度がないため、退職後に継続して加入できません。しかし、60歳で定年退職後は国民年金に任意加入が可能です。厚生年金保険料はいつまで払うかというと、最長70歳までですが、受給資格を満たしていない場合は高齢任意加入ができます…
詳しくみる生命保険への加入は必要?社会保険をはじめとする社会保障制度との違いも解説!
日本では、9割近い世帯が生命保険に加入しているといわれています。テレビでも、生命保険のCMを見ない日はありません。 これほど普及している生命保険ですが、本当に加入する必要があるのでしょうか。 本稿では生命保険の概要、社会保険との違い、一部で…
詳しくみる派遣社員は社会保険に加入できるか
派遣社員にとって「事業所」とは、派遣元となる事業所のことです。派遣元事業所が適用事業所ならば、そこで使用される派遣社員は被保険者となり、一般の労働者と同じく社会保険が適用されます。 派遣社員とは 派遣社員は一般の労働者とは異なり、就業先では…
詳しくみる男性の育休とは?期間や給付金、法改正に伴う企業の取り組みを解説
男性の子育て支援を目的に、産後パパ育休の新設などさまざまな法改正が行われているため、企業の担当者は育休に関する諸制度や法改正を正しく理解することが重要です。 本記事では、男性の育休について解説します。育休の種類や期間、育休中の給与や従業員向…
詳しくみる社会保険料の勘定科目は?仕訳方法を解説
社会保険は健康保険や厚生年金保険などからなり、毎月の給与から保険料が源泉徴収され納付されています。これら社会保険料は基本的に労使折半での負担で、会社負担分と従業員負担分をそれぞれ適切な勘定科目で会計処理しなければなりません。当記事では社会保…
詳しくみる退職後も出産手当金がもらえる?要件と手続きについて解説!
出産手当金は被保険者が出産のために休職し、その間に給与を得られなかった場合に支給される給付金です。 このお金は、在職中の休業であれば受け取ることができますが、受け取る前後において退職した場合はどうなるのでしょうか? この出産手当金は退職する…
詳しくみる