- 更新日 : 2025年7月24日
マイナンバーと住民票に関して理解しておきたいこと
マイナンバーは住民票に記載されている住所に送付されます。住民票に記載されている住所に住んでいることが原則となるため、マイナンバーは住民票の住所に送付されますが、例外として住民票の住所に住んでいない場合があります。
実際に生活している場所ではない住民票の住所に送付されることでどのような問題が生じる可能性があるのかを確認しましょう。
マイナンバーの送付先は住民票の住所
マイナンバーの通知カードの送付先は住民票の住所となるため、住民票の住所以外の場所で生活している場合、確実に受け取れない可能性があります。
住民票以外の住所で生活している場合として、
- 遠隔地で就学する場合
- 単身赴任している場合
が挙げられます。
実家から離れて遠隔地で就学しながらアルバイトをしている大学生の場合を考えてみましょう。
アルバイト収入がある場合は、年末調整時に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しなければなりません。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には自分の個人番号を記載する必要があるため、自分の個人番号を知るために実家に取りにいくか実家から送付してもらうといった処理が発生することになります。
番号を記載するだけなら、電話やメールなどで連絡すればいいのではとお思いになるかもしれませんが、通知カードのコピーの提出を求められる場合に備えて、できるだけ本人が所有するほうがよいでしょう。
単身赴任している場合ですが、赴任先を住所ではなく居所としていることがあります。たとえ週末しかいなかったとしても、生活の本拠地を実家と認識しているのであれば、住民票の住所は家族のいる実家とすることができます。
ただし自動車も赴任先に移動する場合には車検証の書き換えが必要となるため、赴任先に住民票をおかなければならないこともあるかもしれません。
遠隔地で就学している場合も単身赴任している場合も、住民票の住所地の家族にマイナンバーが送付されることをあらかじめ連絡しておくと安心です。
また、所得税の納税地の特例を受けている場合、居所にはマイナンバーは送付されないため注意が必要です。所得税法上、納税地を住所地ではなく居所としたり事業所としたりすることが、届け出ることによって変更可能となっています。
マイナンバーは簡易書留で送付されるため、住民票の住所地に誰も住んでいない場合は受け取ることが出来ません。マイナンバーは自分の大切な個人情報となるため、平成27年10月以降に必ず受け取るようにしましょう。
住民票の住所以外の居所に送付することのできる例外があります
原則としてマイナンバーは住民票の住所に送付されますが、やむを得ない理由がある場合に限り、居所に送付することもできます。
やむを得ない場合とは、
- 東日本大震災の被災者で、一時的に避難を余儀なくされている場合
- DVやストーカー被害者で、住民票の住所以外の場所で生活している場合
- ひとり暮らしをしており、長期間にわたり医療機関に入院している場合
といった理由が該当することになります。

(出典:やむを得ない理由でマイナンバーを受け取ることができない方へ|政府広報オンライン)
上記のような理由がある場合、以下の手順で居所の市区町村から交付申請を受けることができます。
1.【通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書】を入手する。
申請書は市区町村、総務省サイトからダウンロード、各種相談機関から入手可能です。
2.氏名、住民票の住所、居所の住所、申請理由などを記入
安全確保から居所を非公開としている場合、住民票の市区町村に相談します。
代理人が本人に代わって交付することも可能です。
3.申請書と添付書類を【住民票の市区町村へ持参または郵送】
居所の市区町村ではなく、住民票の市区町村に持参または郵送する点で注意が必要となります。
精神的に住民票の市区町村に赴くのが負担である場合や入院して外出することが困難である場合においては、郵送による手段を選択することになります。郵送先は住民票市区町村の【通知カード担当課宛】となります。
封筒表面に【居所情報登録申請書在中】と朱書きすればより確実に届出を行なうことができます。添付書類は免許証などの本人確認書類と公共料金支払いの領収書などの居所が確認できる書類が必要となります。
また通知カードを居所ではなく住民票の住所に郵送することができるようになった場合は、通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書の備考欄にその事実を記載し、前回の登録申請時と同じ添付資料と一緒に【居所情報登録を行なった市区町村】へ提出する必要があります。
まとめ
マイナンバーの個人番号が記載された通知カードは住民票の住所に送付されるため、住民票以外の居所で生活している場合には注意が必要となります。特に通知カードが住民票の住所に送付されると受け取れない場合は、通知カードの送付先に係る居所情報登録申請手続きが必要となります。
DV被害者が上記申請を行なわなかった場合、住民票の住所へ個人番号が送付されてしまい、DV加害者の手にわたり悪用される可能性があります。入院している場合、長期間放置されている郵便物から通知カードが盗難されることも考えられます。
住民票の住所とは異なる場所で生活している場合は、通知カードの取り扱いに特に注意が必要となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
マイナンバーの桁数は何桁になるの?
マイナンバーの桁数が12桁なのは、ご存じですか? この数字、実は無作為に選ばれることはありません。住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)で使用されていた住民票コードが基になっています。 マイナンバー(個人番号)の桁数は12桁 マイナ…
詳しくみるマイナンバーの収集方法 担当者が知っておくべき3つのポイント
マイナンバーを取り扱う業務(個人番号関係事務または個人番号利用事務。以下「個人番号事務」)には様々なルールがあり、これをよく理解しておかなければ無用なトラブルにつながるリスクがあります。 ここではマイナンバーの「収集方法」をキーワードに、マ…
詳しくみるマイナポータルの便利な機能と利用するための注意点
平成29年1月より運用開始となったマイナポータルは、パソコンや携帯端末から自分の個人番号に関する情報にアクセスすることのできるサービスです。 マイナポータルを利用することによって、 ・誰がどのように自分の個人番号にアクセスしたのか確認するこ…
詳しくみるマイナ保険証の義務化はいつから?5つの変わることと資格確認書についても解説
「マイナ保険証の義務化っていつから?」「紙の健康保険証は使えなくなるの?」 上記のような疑問をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 2025年12月2日からマイナ保険証の利用が原則義務化され、紙・プラスチックの健康保険証の新規発…
詳しくみるマイナンバーの取扱規程は、どの事業者にも関係のある大切なこと
マイナンバー取扱規程を「設けるべき」理由とは? 社員数も100人以下だし、小規模な会社だから、マイナンバーの取扱規程を設ける必要はないだろう。そんな風に感じている人もいるかもしれません。 しかし、従業員数が例え1人であっても、マイナンバーの…
詳しくみるマイナ保険証を使うメリット・デメリットは?手続きの流れ〜よくある疑問を解説
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる仕組みのことを指します。 2021年から導入が進み、2024年には従来の健康保険証が原則廃止され、現在はマイナ保険証の利用が原則となっています。 とはいえ、「本当に便利になるの…
詳しくみる