- 更新日 : 2025年11月26日
フィードバック面談の効果的な方法は?シートの活用から逆質問への対応まで徹底解説
フィードバック面談は、従業員の成長を支え、組織全体のパフォーマンス向上につなげるために欠かせない取り組みです。しかし、その方法を誤ると、かえって従業員のモチベーションを低下させることにもなりかねません。
この記事では、人事労務の初心者の方でもすぐに実践できるよう、フィードバック面談の基本的な目的から、効果を高める具体的なやり方、すぐに使える面談シートの項目例、想定される逆質問への対応方法までを網羅的に解説します。本記事を読めば、建設的で実りある対話を実現するための知識とツールが身につきます。
目次
フィードバック面談を効果的に行う方法とは?
効果的なフィードバック面談は、事前の準備、明確な目的設定、建設的な対話、そして次につながる具体的なアクションプランの合意によって実現します。
準備不足のまま臨んだり、上司からの一方的な伝達に終始したりする面談では、従業員の成長やエンゲージメント向上といった本来の目的を達成することは困難です。面談を形骸化させず、従業員と組織双方にとって有益な時間にするためには、体系立てられた方法に沿って進めることが重要になります。
1. 面談前の準備を入念に行う
フィードバック面談の成否は、事前の準備で9割決まると言っても過言ではありません。面談の目的を明確にし、客観的な事実(データ)を収集・整理することで、具体的で説得力のあるフィードバックが可能になります。
2. 面談の冒頭で目的と流れを共有する
面談の冒頭では、まずアイスブレイクで場の緊張を和らげ、従業員がリラックスして話せる雰囲気を作ることが大切です。その後、この面談が評価や査定のためではなく、あくまで「あなたの成長を支援するため」のものであるという目的を明確に伝えます。
3. ポジティブな点から伝え、自己評価を促す
まずは感謝や評価している点など、ポジティブな内容から会話を始めましょう。また、一方的にフィードバックを伝える前に、「今回のプロジェクトについて、自分ではどう評価していますか?」などと問いかけ、本人による自己評価を促すことも有効です。
4. 具体的な事実に基づいてフィードバックを行う
フィードバックを行う際は、主観や感情ではなく、客観的な事実に基づいて伝えることが鉄則です。具体的な行動や出来事を取り上げることで、相手は指摘内容を理解しやすくなり、納得感も高まります。SBIモデルなどのフレームワーク活用も有効です。
5. 改善点と期待を具体的に伝える
改善点を指摘する際は、単に欠点を挙げるのではなく、「こうすればもっと良くなる」という未来-志向の視点で伝えることが重要です。批判やダメ出しではなく、成長への期待を込めて、具体的な改善策や代替案を一緒に考える姿勢を示します。
6. 本人の意見や考えを傾聴する
フィードバックは一方的な通告の場ではありません。伝えた内容について相手がどう感じたか、何か意見や懸念はないかなどを丁寧にヒアリングします。相手の話に真摯に耳を傾ける「傾聴」の姿勢が、信頼関係を築き、本音を引き出す鍵となります。
7. 次のアクションプランを一緒に設定し、合意する
面談の最後には、今後の具体的な行動計画(アクションプラン)を一緒に設定します。いつまでに、何を、どのように改善していくのかを明確にし、双方で合意することが重要です。
8. 面談後のフォローアップを約束する
面談で決めたアクションプランが実行されているか、定期的に進捗を確認し、必要に応じてサポートを行うことを約束します。面談を「やりっぱなし」にしない姿勢が大切です。
フィードバック面談で活用できるシートの項目例
面談の質を担保し、記録を残すためにフィードバック面談シートの活用は非常に効果的です。決まった形式はありませんが、面談の「準備」「実施」「フォローアップ」の3つのフェーズで項目を設けることで、抜け漏れなく質の高い面談が実施できます。
面談前に準備・記入する項目例
面談の目的や要点を整理し、論理的な対話ができるように準備します。
| 項目 | 記入内容の例 |
|---|---|
| 面談対象者・実施日 | 氏名、部署名、実施日時、場所などを記入。 |
| 面談の目的 | 「〇〇スキルの向上を促す」「次期リーダーとしての役割を意識させる」など。 |
| ポジティブフィードバック | 期間内の具体的な行動事実(成果、プロセス)と、それによる良い影響を記述。 |
| 改善を期待する点 | 期間内の具体的な行動事実と、それによる影響、改善のための提案を記述。 |
| 本人に聞きたいこと | 「現在の業務で困難に感じていることは?」「今後のキャリアで挑戦したいことは?」など。 |
面談当日に記録する項目例
対話の内容を客観的に記録し、双方の認識のズレを防ぎます。
| 項目 | 記入内容の例 |
|---|---|
| 本人の自己評価 | 業務成果、自身の強み・弱みなど、本人が語った内容を要約。 |
| フィードバックへの反応 | 伝えた内容に対する本人の意見、表情、質問などを記録。 |
| 合意したアクションプラン | 「(いつまでに)何を、どうする」という具体的な目標を記述。 |
| その他特記事項 | 本人から出た要望、キャリアに関する相談、健康状態に関する気づきなど。 |
面談後にフォローアップする項目例
面談を「やりっぱなし」にせず、次につなげるための記録です。
| 項目 | 記入内容の例 |
|---|---|
| 上司としての支援策 | 「週1回の進捗確認ミーティングを設定する」「〇〇の研修を推薦する」など。 |
| 次回の面談予定日 | 次回の1on1や評価面談の日程を仮設定。 |
そもそもフィードバック面談とは?3つの目的
フィードバック面談は、従業員の成長促進、モチベーション向上、そして組織目標の達成を目的として、業務の成果やプロセスについて上司と部下が対話を行う機会です。
定期的な対話を通じて、従業員は自身の強みや課題を客観的に認識し、今後の行動改善につなげることができます。これは、単なる業務報告や進捗確認の場ではなく、人材育成における極めて重要なコミュニケーション手法と位置づけられています。
目的1. 人材育成と従業員の成長促進
従業員は、他者からの客観的なフィードバックを受けることで、自分では気づかなかった強みや改善点を認識できます。この「自己認知」が成長の第一歩です。面談を通じて具体的な課題と目標を設定することで、従業員は日々の業務の中で何を意識すべきかが明確になり、効率的にスキルアップを図ることができます。
目的2. モチベーションの向上とエンゲージメント強化
上司から自身の働きぶりをきちんと見てもらえている、期待されていると感じることは、従業員の働く意欲、すなわちモチベーションの向上に直結します。適切な承認や励ましは、従業員の組織に対する貢献意欲や愛着(エンゲージメント)を高める効果もあります。
目的3. 組織目標の達成とパフォーマンス向上
個人の目標と組織全体の目標の方向性を一致させる(目標のすり合わせを行う)ことも、フィードバック面談の重要な目的の一つです。従業員一人ひとりが、自分の業務が組織の成功にどう貢献しているかを理解することで、当事者意識を持ってパフォーマンス向上に取り組むようになります。
フィードバック面談と人事評価面談の違いは?
フィードバック面談と人事評価面談は混同されがちですが、その目的は明確に異なります。
| 項目 | フィードバック面談 | 人事評価面談 |
|---|---|---|
| 主目的 | 従業員の成長支援、能力開発 | 給与や昇進などを決定するための評価(査定) |
| 焦点 | 未来志向(今後の行動改善、能力向上) | 過去志向(評価期間内の実績や成果) |
| タイミング | 随時、タイムリーに実施(例: 1on1) | 半期や年度末など、定期的に実施 |
| 雰囲気 | 対話的、協力的(コーチング) | 通告的、公式(ジャッジ) |
フィードバック面談を成功させるためのポイント
フィードバック面談を成功させるポイントは、従業員が安心して本音を話せる「心理的安全性」を確保し、双方向の対話を心がけることです。
建設的な対話は、信頼関係に基づいた安全な環境があってこそ成立します。面談が単なる「上司からのダメ出しの場」になってしまっては、本来の目的を達成することはできません。以下の5つのコツを意識しましょう。
心理的安全性の確保
心理的安全性とは、従業員が「この場で本音を話しても、不利益な扱いや罰を受けることはない」と安心して感じられる状態のことです。面談の冒頭で「これは評価のためではなく、あなたの成長をサポートするための時間だ」と明確に伝え、穏やかな口調や態度を心がけましょう。部下が懸念や失敗談を話し始めても、まずは否定せずに受け止める姿勢を見せることが、信頼関係を築き、率直な対話を引き出す第一歩となります。
ティーチングではなくコーチングを意識する
ティーチングが答えを「教える」ことであるのに対し、コーチングは質問を通じて相手に自発的な気づきを促し、答えを「引き出す」アプローチです。
一方的に「こうしなさい」と指示するのではなく、「この状況を改善するために、あなた自身はどうすれば良いと思う?」といった開かれた質問(オープン・クエスチョン)を投げかけましょう。これにより、部下は当事者意識を持って課題に向き合うようになり、自分で考える力が養われます。
具体的な言葉で伝える
「もっと頑張ってほしい」「意識が低い」といった曖昧で抽象的な言葉は、相手に意図が伝わらず、行動改善につながりません。フィードバックは、客観的な事実に基づいて具体的に行うことが鉄則です。
「(いつの)〇〇という状況で、あなたが△△と発言したことで、□□という良い影響があった」のように、状況(Situation)・行動(Behavior)・影響(Impact)をセットで伝える(SBIモデル)と、相手の納得感が高まり、次に何をすべきかが明確になります。
相手へのリスペクトを忘れない
たとえ部下であっても、一人のプロフェッショナルとして尊重する姿勢が不可欠です。相手の話を遮らずに最後まで聴き(傾聴)、意見や考えをまずは肯定的に受け止めましょう。
改善点を伝える際も、人格を否定するような言葉は絶対に避け「行動」そのものに焦点を当てます。「君はダメだ」ではなく「そのやり方よりも、こうすればもっと良くなる」というように、未来に向けた建設的な伝え方をすることが、相手の成長意欲を尊重する姿勢につながります。
定期的に、タイムリーに実施する
フィードバックは、年に一度の評価面談に溜め込むのではなく、日頃からこまめに行う方が圧倒的に効果的です。特定の行動や出来事から時間が経てば経つほど、記憶は薄れ、フィードバックの具体性が失われます。プロジェクトの区切りや、何か特筆すべき行動があった直後など、タイミングを逃さずに伝えることで、部下は内容をすぐに自分事として捉え、素早く軌道修正することができます。定期的な1on1ミーティングなどを活用し、対話を習慣化しましょう。
フィードバック面談を行う上での注意点
フィードバック面談の際には、人格否定や他者との比較、抽象的な指摘など、相手のモチベーションを著しく下げてしまうNG行動を避けるべきです。
良かれと思って伝えた言葉が、意図せず相手を傷つけ、信頼関係を損なうことがあります。特に以下の5つの行動は、相手の心を閉ざしてしまう原因となるため、絶対に避けなければなりません。
人格や能力を否定する発言
フィードバックの対象は、あくまで改善可能な「行動」に限定すべきです。「君は〇〇な性格だからダメなんだ」「センスがない」といった、本人の人格や変えられない能力に言及する発言は、相手を追い詰めるだけで何の解決にもなりません。それはフィードバックではなく、単なる誹謗中傷です。行動に焦点を当て、「〇〇という発言は、チームの士気を下げる可能性がある」のように、客観的な事実として伝えましょう。
他者と比較する
「同期の〇〇君はできているのに、なぜ君はできないんだ?」といった他者との比較は、相手のプライドを傷つけ、劣等感や嫉妬心を生むだけで、プラスの効果は何もありません。比較対象にすべきは、過去の本人です。「半年前と比べて、この部分は格段に成長したね。次は〇〇を目指そう」というように、本人の成長度合いを基準に話すことで、自己肯定感を育み、前向きな行動変容を促すことができます。
抽象的で曖昧な指摘
「もっと主体的に動いてほしい」「プロ意識が足りない」といった漠然とした指摘は、言われた側が「具体的に何をすれば良いのか」を理解できず、混乱するだけです。主体性を求めるなら、「次の定例会議では、データ分析に基づいて自分なりの改善案を一つ提案してほしい」のように、期待する行動を具体的に示しましょう。具体的な指示があって初めて、部下は何をすべきかを理解し、行動に移すことができます。
一方的に話し続ける
フィードバック面談は、上司が部下に考えを伝達する場ではなく、双方向で対話する場です。上司ばかりが一方的に話し続けると、それはただの「説教」になってしまいます。一つのテーマを伝えたら、「今伝えたことについて、どう思う?」「何か懸念点はあるかな?」などと必ず問いかけ、相手が話す時間を意図的に作りましょう。部下の意見や考えを傾聴することで、認識のズレを修正したり、問題の根本的な原因に気づけたりします。
過去の失敗を蒸し返す
一度指摘し、すでに対応や改善が進んでいる過去の失敗を、ことあるごとに持ち出すのはやめましょう。いつまでも過去のミスを責められると、部下は「自分は信頼されていない」と感じ、挑戦への意欲を失ってしまいます。フィードバックの目的は、過去を裁くことではなく、未来の成長を支援することです。話すべきは「これからどうするか」であり、過去の話題は、未来への教訓として話す場合を除き、避けるのが賢明です。
フィードバック面談の具体的な会話例
実際の面談ではどのように言葉を選べば良いのでしょうか。ポジティブな場面と、改善を促す場面の具体的な会話事例を見ていきましょう。
ポジティブフィードバック
従業員の優れた行動や成果を認め、その行動を定着させるための対話です。ポイントは、ただ褒めるだけでなく、「なぜ良かったのか」を具体的に伝えることです。
上司: 「佐藤さん、〇〇プロジェクト、お疲れ様でした。素晴らしい成果でしたね。」 部下: 「ありがとうございます。チームの皆さんのおかげです。」 上司: 「もちろんチームの力も大きいですが、特に今回は佐藤さんのクライアントへの迅速な対応が光っていました。プロジェクト中盤で仕様変更の要望があった際、すぐに代替案を複数提示してくれたでしょう。あの行動があったからこそ、クライアントも安心感を持ち、結果的に大きな信頼につながったのだと思います。あの主体的な動きは、本当に素晴らしかったですよ。」 部下: 「そう言っていただけると嬉しいです。あの時は、何とか期待に応えたいと思って必死でした。」 上司: 「その姿勢が成果に結びついたのだと思います。今回の経験で得た知見を、ぜひ次のプロジェクトでも活かしてください。期待しています。」 |
建設的フィードバック
改善が必要な行動について、本人の成長を促すために行う対話です。重要なのは、人格を否定せず「行動」に焦点を当て、具体的な改善策を一緒に考える姿勢です。
上司: 「鈴木さん、少しだけいいかな。先日お願いしていた〇〇の件、データ共有ありがとう。いつもながら分析の視点が鋭くて、とても参考になったよ。」 部下: 「ありがとうございます。」 上司: 「一方で、1点だけ今後のためにお伝えしたいことがあります。今回のデータの提出が、当初の締め切りより1日遅れていたよね。実は、あのデータをもとに私が役員向けの資料を作る予定になっていて、少しスケジュールがタイトになってしまったんだ。」 部下: 「申し訳ありませんでした。分析に少し時間がかかってしまい…。」 上司: 「そうだよね、難しい内容だったと思う。もし今後、締め切りに間に合わなさそうな時は、締め切りの2日前までに一度『少し遅れそうです』と声をかけてもらえると、こちらも調整できるので助かります。あるいは、何か困っていることがあれば、一緒に考えることもできる。どうかな?」 部下: 「はい、承知いたしました。これからは早めに進捗を共有するようにいたします。」 上司: 「ありがとう。鈴木さんの分析力はチームにとって不可欠なので、今後も頼りにしています。」 |
効果的なフィードバック面談の方法で、対話を通じた成長を促す
この記事では、効果的なフィードバック面談の方法について、目的から具体的な8つのステップ、さらには実践で役立つ面談シートの項目例や会話事例、逆質問への対応まで、幅広く解説しました。
フィードバック面談は、単なる業務上の手続きではなく、従業員の成長を真摯に願い、対話を通じて未来を共創していくための重要なコミュニケーションです。成功の鍵は、入念な準備と、相手へのリスペクトに基づいた心理的安全性の高い場づくりにあります。今回ご紹介した内容を参考に、一方的な「評価」ではなく、従業員の成長を促す双方向の「対話」を実践していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
特定技能2号とは?特定技能1号や技能実習の違い、給与の注意点
特定技能2号は、外国人材の中でも、高い技能を持つ熟練労働者が対象の資格として注目を集めています。以前は2分野だった特定技能2号ですが、2023年の制度改正により外食や宿泊などが追加され、11分野に拡大されました。本記事では、特定技能2号の概…
詳しくみる【記入例付き】労働条件通知書の書き方は?厚生労働省のテンプレートや注意点を解説
労働条件通知書の作成と交付は、企業が従業員を雇用する際に法律で定められた重要な義務です。書類に不備があると、後になって従業員との間で認識の齟齬が生まれ、深刻な労使トラブルに発展する可能性があります。 この記事では、厚生労働省が提供する公式テ…
詳しくみる【福利厚生の種類一覧】人気ランキングやユニークな具体例まで幅広く紹介
福利厚生とは、企業が従業員の働きやすさや生活を支援するために提供するさまざまな制度やサービスのことです。企業にとっては人材の採用や定着、生産性の向上につながり、従業員にとっては経済的負担の軽減やワークライフバランスの充実など、多くのメリット…
詳しくみる【最新】育休はいつから?男性と女性の違い、給付金の実質10割給付を解説
育休は男女ともに取得でき、女性であれば産後休業後から、男性であれば出産日(出産予定日)から取得可能です。本記事では、育休の基礎情報や女性と男性の育休の違い、育休手当の振り込まれるタイミングなどについて解説します。従業員の育休の取得において、…
詳しくみる不当労働行為の事例をわかりやすく!パワハラとの違いや罰則も解説
「労働組合に入ったら給料を下げられた」「組合の活動を理由に、会社が話し合いに応じてくれない」。このような使用者の行為は、「不当労働行為」にあたるかもしれません。不当労働行為とは、労働者が団結して会社と対等な立場で交渉する権利を、使用者が妨害…
詳しくみるSDGsとは?17の目標や事例を簡単に解説!
SDGsとは、2015年に国連で採択され、2030年までの達成を目指す17の目標が掲げられた「持続可能な開発目標」のことです。貧困や教育、気候変動など広範な課題の解決に向け、持続可能な経済成長と「誰一人取り残さない」目標の達成を目指していま…
詳しくみる