• 更新日 : 2025年11月5日

【記入例付き】介護現場での転倒時の事故報告書の書き方は?テンプレートをもとに解説

介護現場で利用者の転倒事故が発生した際、必須となるのが事故報告書の作成です。しかし、「書き方が分からない」「どこまで詳しく書けばいいのか」と、その都度頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、介護現場に特化し、すぐに使える転倒時の事故報告書の記入例を具体的に示しながら、書き方の基本、再発防止につなげるためのポイントを解説します。

介護施設における転倒時の事故報告書の目的は?

転倒時の事故報告書の最大の目的は、事故の客観的な事実を正確に記録・共有し、原因を分析して効果的な再発防止策を立案することです。

厚生労働省は介護保険サービス事業者に対し、重大事故が発生した際には市町村等への報告を義務付けています。その目的は、市町村が事故の再発防止や介護サービスの質の確保・向上につなげていくことと定められています。

事故の記録が曖昧だったり、担当者しか状況を把握していなかったりすると、組織として適切な対応ができません。報告書によって、経営層から現場スタッフまで、関係者全員がいつ、どこで、誰が、どのようにして転倒し、どのような対応が行われたかという事実を正確に共有できます。この情報共有が、効果的な原因究明と、実効性のある再発防止策の策定に向けた第一歩となります。

介護施設での転倒時の事故報告書の書き方は?

転倒時の事故報告書では、「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)」に「How much(どの程度)」と「How do(どう対応したか)」を追加した情報を、客観的な事実にもとづいて記載することが大切です。これらの要素を漏れなく記載することで、事故の全体像が明確になり、第三者が読んでも状況を正確に理解できます。

様式は、事故状況、事業所の概要、対象者、事故の概要、事故発生時の対応、事故発生後の状況、事故の原因分析、再発防止策から構成されています。以下に、事故報告書に含めるべき各項目のポイントを解説します。

事故状況

受診や入院、死亡など、事故の状況を記入します。

事業所の概要

法人名や施設名、事業所番号など、事故に関わった事業所の情報について記入します。

対象者

事故の対象となった利用者の氏名、年齢、性別、要介護度といった基本情報を正確に記載します。

事故の概要

発生日時や事故の場所、事故の種別などを記入します。

  • 発生日時
    事故が起きたと推定される正確な時刻を記載します。発見した時間ではなく、実際に転倒した時間を可能な限り正確に書くことが重要です。
  • 発生場所
    転倒が起きた具体的な場所を記載します。例えば、単に廊下と書くのではなく、〇〇号室前の廊下のように、誰が読んでも場所を特定できるように詳細に記述しましょう。
  • 事故の種別
    転倒、転落、誤嚥、誤薬など、発生した事故の種類を選択します。今回のケースでは転倒となります。
  • 発生時状況、事故内容の詳細
    いつ、どこで、誰が、何をしていた時に、どのように転倒したのか、見聞きした客観的な事実のみを時系列で記述します。ここでは、〜と思う、〜かもしれないといった推測を含めないように注意してください。

事故発生時の対応

発生時の対応については、事故発生時、誰が、どのような処置や連絡を行ったかを時系列で具体的に記録します。看護師への報告、患部の冷却、協力病院や家族への連絡といった対応を詳細に残します。受診方法や受診先、診断名、診断内容、検査、処置等の概要について記入することも必要です。

事故発生後の状況

利用者の状況を5W1Hで、分かりやすく簡潔に記入します。また、報告した家族の続柄と日時を記入することも必要です。関係機関に連絡した場合には、その連絡先も併せて記入しましょう。

事故の原因分析

事故の直接的な原因だけでなく、その背景にある環境的要因や本人の心身の状態など、多角的な視点で分析した内容を記載します。利用者要因と環境要因、介護者要因の3つの視点から分析を行いましょう。

再発防止策

原因分析を踏まえ、具体的な再発防止のための対策を立てます。誰が、何を、いつまでに行うのかを明確にした、実行可能な計画を記載することが重要です。原因分析で挙げた要因に対し、以下のような視点で具体的な対策を検討します。

  • 本人の要因への対策
    筋力トレーニングの導入、履物の見直し、服薬状況の確認など
  • 環境要因への対策
    手すりの設置、床の滑り止め対策、動線を妨げる物の整理、照明の改善など
  • 介護側の要因への対策
    見守り体制の強化、職員間での情報共有の徹底、ヒヤリハットの活用など

介護施設での転倒時の事故報告書の記入例

マネーフォワード クラウドでは、転倒時の具体的な記入例を含む事故報告書のテンプレートをご用意しました。以下のリンクからダウンロードして、ご自由にお使いください。

各事業所には、それぞれ特有の環境や利用者の特性があります。ダウンロードしたテンプレートをそのまま使用するだけでなく、自分たちの現場で本当に必要な項目は何かを検討し、最適化することで、より実用的なフォーマットになります。

介護施設での転倒時の事故報告書を記入するポイント

再発防止につながる質の高い事故報告書を作成するには、いくつかの重要な注意点があります。以下のポイントを押さえることで、報告書の価値は格段に向上します。

客観的な事実と主観を明確に分ける

事故報告書の基本は、見たまま・聞いたままの客観的な事実を記載することです。「滑ったように見えた」ではなく「床に水がこぼれていた」。「痛がっていた」ではなく「痛いと発言し、顔をしかめていた」のように、事実とそこから推測されることを分けて書きます。自分の意見や分析は、自分の意見や分析は、所定の原因分析欄に記載しましょう。

専門用語や略語を避け、誰が読んでも分かる言葉で書く

事故報告書は、職種や役職の異なるさまざまな人が読むため、一部の人にしか伝わらない専門用語や略語は避け、平易な言葉で記述することを心がけましょう。

たとえば「N/S(ナースステーション)」ではなく「詰所」、「デクビ」ではなく「褥瘡(じょくそう)」のように、正式名称や分かりやすい表現を用います。

感情的な表現や責任追及の言葉は含めない

「〇〇さんの不注意で」「いつも言うことを聞かないから」といった、特定の個人を非難するような表現は絶対に使用してはいけません。事故報告書の目的はあくまで再発防止であり、犯人探しではありません。感情的な記述は、事実を歪めるだけでなく、職場の人間関係を悪化させる原因にもなります。

事故発生後、記憶が新しいうちに速やかに作成する

事故報告書は、可能な限り事故発生後すぐに作成しましょう。時間が経つと記憶は曖昧になり、重要な詳細を忘れてしまう可能性があります。速やかに作成することで、情報の正確性が保たれ、迅速な対応と原因究明につながります。

介護施設での転倒時の事故報告書に関してよくある質問

ここでは、事故報告書の作成時によくある疑問とその回答をまとめました。

軽微な転倒でも事故報告書の記入は必要?

はい、必要です。怪我がない、または軽微な場合でも、ヒヤリハットとして記録を残すことが重要です。小さな事故の積み重ねが、重大な事故の背景にある可能性があります。記録し、分析することで、潜在的なリスクを発見し、事前に対策を講じることができます。

目撃者がいない場合はどう書けばよい?

発見時の状況を客観的に記述します。例えば、「物音がして駆けつけると、〇〇様が居室の床に座り込んでいた」「ナースコールがあり訪問すると、ベッド横で転倒していた」など、発見した事実をそのまま記載します。本人から状況を聞き取れた場合は、「本人の話によると〜」と、情報源を明記して記述します。

家族への報告はどのタイミングで行うべき?

事故発生後、利用者の安全確保と必要な処置を行った後、速やかに報告するのが原則です。特に、怪我がある場合や病院を受診した場合は、可能な限り早く連絡します。報告の遅れは不信感につながる可能性があるため、迅速かつ誠実な対応が望まれます。

介護施設では転倒時の事故報告書を必ず記載しましょう

この記事では、介護現場における転倒事故報告書の目的から具体的な書き方、そしてすぐに使える記入例を含むダウンロード可能なテンプレートまでを詳しく解説しました。重要なのは、報告書を単なる義務として終わらせず、未来の事故を防ぐための貴重な資産として活用することです。

客観的な事実にもとづいた質の高い事故報告書を作成・共有し、組織全体で原因分析と再発防止に取り組む文化を育むことが、利用者や患者、そして職員自身の安全を守ることにつながります。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事