- 更新日 : 2023年11月7日
年末調整の「世帯主」とは?
年末調整書類の「世帯主の氏名」欄、そして世帯主記入欄の下にある「あなたとの続柄」は、記入ミスをしやすい箇所です。
今回はその「世帯主」の意味と、「あなたとの続柄」の書き方を中心に解説します。そして「世帯主」の記載が年末調整の還付金額計算に影響を与えるのかどうかも確認をします。
目次
年末調整における世帯主の定義とは?
引用:令和5年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書|国税庁
ここで意外と記入ミスが起こりやすいのが「世帯主の氏名」、そして関連する「あなたとの続柄」の欄です。
まずは「世帯主」から確認をしていきましょう。
扶養控除等申告書における「世帯主」とは、住民票に記載されている「世帯主」のことを指します。
そのため、現在一人暮らしをしていて自分で生計を立てていても住民票で「世帯主」を変更していなければ、年末調整で書くべき世帯主が自分(本人)でない場合もありえます。
そもそもの「世帯」の定義とは?
世帯とは、居住と生計をともにする人の集まりや、独立して生計を営む単身者などの単位のことです。
そのため、家族で実際に一緒に住んでいて父親もしくは母親が世帯主となり家族を扶養している場合などは典型的な一世帯の例です。兄弟や友人同士で一緒に住んでいるけど生計は別にしている場合などは、一緒に住んでいても一世帯にはなりません。
そもそもの「世帯主」の定義とは?
世帯主とは、「その世帯を主宰する者」のことです。必ずしも「その世帯で最も年長者」や「もっとも収入を世帯にもたらす者」ではありません。
そのため、必ずしも父親が「世帯主」になる必要はありません。
記載事項が現状と異なっていた場合、合わせて住民票の記載事項変更手続きをしなければなりません。
年末調整の世帯主との「続柄」とは?
次に「あなたとの続柄」欄の書き方について確認をしましょう。ここはかなり記入ミスが起こりやすい欄になります。
「続柄」は自分から見た関係性で記入する
「続柄」を記入する際に何と書けばよいか迷いがちですが、「自分から見てどのような関係かを記入する」と覚えておきましょう。
世帯主に記載した相手が自分から見ると「夫」や「母」である場合、そのように「あなたとの続柄」欄に記入します。
続柄の記入方法に関しては複数の呼び名が考えられる場合がありますが(夫、配偶者など)、事務処理上、関係性が判別できれば大丈夫です。
控除申告書内には「世帯主」との関係性だけでなく自分が扶養している家族との関係性を書く「続柄」の欄もあります。下記にある家族の一例を示しますので、記入する際の参考にしてください。
[世帯主の氏名] 夫の氏名を記入
[あなたとの続柄] 夫(主人 等も可)
[控除対象扶養親族]長男の氏名を記入
[続柄] 子(息子、長男 等も可)
[控除対象扶養親族]長女の氏名を記入
[続柄] 子(娘、長女 等も可)
[控除対象扶養親族]母親の氏名を記入
[続柄] 母
年末調整の世帯主は年末調整金額に影響するのか?
ここまで正しい記入の方法を確認してきたところで、気になる「誰を世帯主にするかは年末調整の還付金額に影響するのか」についてです。
結論から言うと、世帯主の記入は年末調整の還付金額に影響しません。なぜなら、扶養控除申告書で行う年末調整の意義は「所得税を源泉徴収(天引き)する金額を扶養している家族によって控除額を決定する」ことだからです。
そのため「世帯主」は「世帯の主宰者」に過ぎず、所得税の金額に影響を及ぼしません。
年末調整の書類には世帯主や続柄を正しく書くこと
年末調整書類に記入する「世帯主」と「続柄」についてと、そもそもの「世帯」、「世帯主」の定義、そして「世帯主の記載が年末調整還付金額に影響するのか」を解説してきました。
「世帯主」が誰であるかは、年末調整による所得税の金額に影響はありません。ただし、年末調整の書類の世帯主や続柄の記載を間違ってしまうと、年末調整の手続きが遅れる可能性があります。また、正しく年末調整が行われない可能性も考えられます。
年末調整の書類には、世帯主や続柄を間違えず記載しましょう。
よくある質問
世帯主とは何ですか
世帯主とは、「その世帯を主宰する者」のことです。 詳しくはこちらをご覧ください。
年末調整の書類で世帯主は誰を記載すればよいですか?
住民票に記載されている「世帯主」を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
世帯主が誰であるかは、年末調整の所得税額に影響しますか?
いいえ、影響しません。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
厚生年金は年末調整で控除を受けられる?
毎月給与から源泉徴収されている厚生年金は、年末調整で控除の対象となるのでしょうか。実は、厚生年金は「社会保険料控除」として控除の対象です。基本的には特別な手続き無く控除されますが、源泉徴収以外で支払った社会保険料がある場合は所定の手続きが必…
詳しくみる株で得た利益は年末調整が必要?iDecoやNISAについても解説
株取引で得た売却益には「所得税」と「住民税」が課税されます。通常、給与所得以外の所得を得た場合は確定申告が必要ですが、株の管理口座を「源泉徴収あり」の「特定口座」にすることで省略することが可能です。この記事では株式投資における年末調整、確定…
詳しくみる税務署への源泉徴収票の提出対象は?各種手続も解説!
年末調整では、指定された期限までに所定の法定調書を税務署に提出する必要があります。給与所得の源泉徴収票もそのひとつですが、提出する対象となるのはすべてではなく、給与等の金額で異なります。 今回は、税務署に提出する源泉徴収票について、退職者に…
詳しくみる過不足税額とは?確認手段と計算方法について解説
年末が近づいてくると、会社員・公務員の方はその年の給与所得に対して年末調整を行って1年間の税額の精算をしなければなりません。 今回は、年末調整において生じる「過不足税額」(還付額や徴収額)を従業員はどのように確認すればよいのか、また、会社が…
詳しくみる年末調整のWeb申告のやり方は?国税庁の年調ソフトやスマホで完結する方法も解説
近年、年末調整の手続きをWebで完結させる動きが進んでいます。国税庁が無料で提供するソフトウェアや、マイナポータル連携を活用すれば、お持ちのスマートフォンやパソコンから、時間や場所を選ばずに申告データを作成できるのです。 この記事では、年末…
詳しくみる年末調整とアルバイト・パートの関係
会社によっては、年末調整の対象を正社員のみとし、アルバイト、パートに対してはこれを行わないことがあります。 しかし、アルバイトやパートとして働いていても、労働に対して支払われる給与が発生しているため、会社側は年末調整を行う必要があります。 …
詳しくみる