- 更新日 : 2024年10月25日
セクハラの始末書とは?書き方や注意点を解説【無料テンプレートつき】
ハラスメントには、パワハラやマタハラなど、様々な類型があります。どれもが決して許されるものではありませんが、なかでもセクハラは、被害者の心に深い傷を残してしまいます。セクハラが起きてしまった場合には、始末書を作成させ、再発防止に努めなくてはなりません。当記事では、セクハラの始末書の書き方や注意点を解説します。
目次
セクハラの始末書とは
始末書とは、ミスや不祥事が起きた場合に、作成が指示される書類です。始末書を作成し、事の経緯を報告するとともに、反省や防止策を講じることで、再発を防ぐ目的があります。
職場内でセクハラが起きた際にも、会社から加害者に始末書の作成が指示されることがあります。なお、セクハラとは、セクシャルハラスメントの略で、職場における性的な言動によって、就業環境を害する行為を指します。また、セクハラは、男性から女性に対してだけではなく、女性から男性、または同性同士でも成立する行為です。
セクハラは、社内における懲戒処分の対象となるのはもちろんのこと、暴行や強制わいせつなど、刑事責任を問われかねない行為です。始末書の作成によって、再発を防止しなければ、加害者本人の評価が落ちるだけでなく、会社自体の評価も落ちてしまう恐れがあります。そのため、セクハラの始末書は、極めて重要な意味を持つ書類といえるでしょう。
セクハラの始末書の書き方
セクハラが起きた際に、作成される始末書には、決まった様式がありません。しかし、一般的に記載を要する項目が存在するため、項目ごとに解説します。
セクハラの発生日時
セクハラがいつ行われたのかの日時を記載します。始末書には会社への報告という意味もあるため、できる限り正確な日時を記載しましょう。
セクハラの状況内容
セクハラが発生した状況を記載します。誰に対して、どのような言動を行ったのかを結果とともに具体的に記載します。「5W1H」を心掛け、分かりやすく記載しましょう。長文である必要はないため、分かりやすさを重視します。
セクハラの反省等
起こしてしまったセクハラへの反省を記載します。被害者への謝罪はもちろん、迷惑を被った会社関係者に対しても、真摯な謝罪が必要です。被害者と関係者の立場に立って、誠実に謝罪しましょう。
今後の防止策
セクハラを繰り返さないための防止策を記載します。「気を付けます」などの漠然としたものではなく、再発防止に結び付く具体的なものであることが必要です。同時に、決して同様の行為を繰り返さない決意を表明しておくとよいでしょう。
備考
上記項目のほかに会社や関係者へ伝えたいことがあれば、備考に記載します。こちらで改めて謝罪と再発防止の決意を記載してもよいでしょう。
セクハラの始末書の無料テンプレート
セクハラの始末書を提出する必要があるものの、どのような項目を備えた始末書を作成すればよいのか分からない方は、テンプレートの利用をおすすめします。テンプレートには、セクハラの始末書に必要な項目があらかじめ備えられており、漏れのない内容とすることが可能です。記載例も載っているため、どのように書けばよいのかも一目で分かります。
下記リンクより、テンプレートをダウンロード可能です。無料で利用できますので、お気軽にご利用ください。
参考:セクハラの始末書(ワード)|マネーフォワード クラウド給与
セクハラの始末書の注意点
セクハラの始末書は、加害者に反省を促し、再発防止策を講じさせることによって、同様の行為を繰り返させないために作成される側面が大きくなっています。そのため、その再発防止策は、具体的で実効性のあるものでなければなりません。「今後気を付けます」といった漠然としたものではなく、「セクハラ防止講習を受講し、性別による偏見を持たないようにする」などの具体的な対策を講じる必要があります。
始末書で反省や謝罪の意を表す際には、言い訳をしないことが重要です。「相手にも落ち度があった」「相手が誘ってきた」などと被害者に責任を転嫁するような態度では、反省の色がないとみなされてしまうでしょう。このような態度では、被害者も謝罪を受け入れようとは思いません。誠実な態度で、反省の意と再発防止に努める意思を示す必要があります。また、決まりきった文句を記載するのではなく、多少不格好ではあっても、自分の言葉で謝罪することも重要です。
セクハラの始末書を作成し再発の防止を
セクハラの始末書は、再発を防止するために重要な意味を持つ書類です。セクハラが横行するような職場では、優秀な人材が集まるはずもありません。しかし、正しく始末書が作成されていなければ、再発防止の効果も薄れてしまうでしょう。当記事での解説を参考に、再発防止につながる効果的な始末書を作成してください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
就業規則の策定は義務?開示違反や従業員10人の基準を解説
就業規則は、社員が働きやすい環境を整備するために大切な会社のルールです。 従業員が9人以下であれば作成義務はありませんが、10人以上の従業員がいる会社では、労働基準法により就業規則の作成・届出・周知の義務があります。 この記事では、就業規則…
詳しくみる外国人雇用における教育訓練は必須!具体的な方法と成功のポイントを解説
日本の労働市場において、外国人労働者の活躍は重要になってきています。しかし、言語の壁や文化の違いにより、適切な教育訓練が行われなければ、生産性の低下や労働災害のリスクが高まる可能性があるので注意が必要です。 本記事では、外国人雇用における教…
詳しくみる人気の福利厚生ランキング!男女・年齢・職業別の傾向や最新トレンドも解説
福利厚生は、給与やボーナス以外で企業が従業員の生活や働きやすさを支える大切な制度です。近年、働き方やライフスタイルの多様化に伴い、福利厚生を重視して企業を選ぶ人が増えています。この記事では、福利厚生の基礎知識から人気の制度ランキング、ユニー…
詳しくみる外国人労働者の国別ではどこが多い?多い国の特徴や理由について解説
日本で受け入れられている外国人労働者数は、年々増加傾向にあります。 多くの外国人労働者は、国別でみると大半がアジア圏内であり、今後もアジア圏内のからの外国人労働者が増えるでしょう。 しかし国別の割合や、外国人労働者の特徴がわからない方も多い…
詳しくみる労働条件とは?明示義務や必須項目・変更の手続きについて解説
労働条件とは労働者が使用者の下で働く際に、どのような条件で働くかを取り決めたものです。使用者は、雇い入れの際の労働者への明示が義務付けられています。また労働者にとって不利益な内容に変更する場合、合理的な理由と労働者への周知が必要です。本記事…
詳しくみるシフト制勤務の就業規則の記載例|休日・勤務時間・休憩時間のポイントも解説
多様な働き方やビジネスニーズに対応するため、シフト制を導入する企業が増加しています。しかし、その複雑さから就業規則の整備に悩む担当者も少なくありません。 この記事では、シフト制勤務に関する就業規則の重要ポイントを、休日設定、勤務時間の規定方…
詳しくみる