- 更新日 : 2025年7月9日
ハード面・ソフト面とは?意味や例文、効果的な職場環境づくりの具体例
ハード面とは目に見える物理的な要素のことで、ソフト面とは目に見えない無形の要素のことです。本記事では、ハード面・ソフト面の意味や例文、業種や職種ごとの具体例をご紹介します。ハード面・ソフト面から職場環境づくりを支援する方法も解説しますので、職場の環境を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ハード面・ソフト面とは?
ハードとは形のある物理的な要素のことを指す言葉であり、ソフトとは形のないものを指す言葉です。職場におけるハード面とは、機械・設備・道具などの形がある物理的な要素のことをいいます。一方、ソフト面とは、人材・情報・研修など形のない無形の要素のことです。仕事をする上で何に対してハード面・ソフト面と言うのかは、職種や仕事場などによって異なります。
ハード面・ソフト面の例文
ハード面・ソフト面は、以下のような例文で使用されます。
- 社員1人につき1台端末を整備するなど、ハード面での充実が必要です。
- 防災対策として、建物の耐震化などのハード面での整備が必要です。
- 社内でのルールや意識啓発を強化することが、ソフト面での強化につながります。
- ソフト面での快適な職場づくりを推進することで、職場の意思疎通やコミュニケーションを図れます。
ハード面・ソフト面の具体例
ハード面・ソフト面は、業種や仕事内容によって異なります。本項では、ハード面・ソフト面の具体例についてご紹介します。
ITプロジェクトの立ち上げ
ITプロジェクトの立ち上げにおいては、以下がハード面の具体例として考えられます。
- パソコンやプリンターなど開発機器の導入や準備
- ITシステムの活用のためのツールなどの準備
- 作業スペースの確保
- 作業に必要な備品の確保
ソフト面の具体例で考えられるのは、以下などです。
- プロジェクトに関わる技術者の確保と選定
- プロジェクト内容に対する勉強会の開催
- プロジェクトリーダの選定
- プロジェクトの作業計画の作成
- 予算の交渉や確保
- 技術者に対する勉強会の開催
介護施設のオープン
介護施設のオープンにおいては、以下がハード面の具体例として考えられます。
- バリアフリーで安全な施設の準備
- 移動用介護車両の準備
- 介護車両を停められる広い駐車場の設置
- 滑りにくい浴室と介護浴槽の準備
- 広い介護用トイレの確保
- 介護施設の規模に応じた車椅子の準備
- 介護用ベッドの準備
- 介護施設を移動するためのスロープの設置
ソフト面の具体例で考えられるのは、以下などです。
- スタッフの採用
- 介護関連資格保有者の採用
- 介護サービスや介護技術などのマニュアル作成
- スタッフや介護関連資格保有者に対する介護研修
- スタッフのシフト管理
- 安全管理・衛生管理の講習
建設業の安全対策強化
建設業の安全対策強化においては、以下がハード面の具体例として考えられます。
- 発泡養生材を利用した安全通路の確保
- 配筋作業時の通路の確保
- 建設現場と歩行者通路の明確化
- 防護柵の設置といった足場からの転落防止措置の実施
- 定期的な機器の点検
- 天候や季節に応じた安全対策の実施
- 上下・高所作業時の安全対策
ソフト面の具体例で考えられるのは、以下などです。
- 安全のための人員配置や作業工程の見直し
- 労働量の管理強化
- 技術研修
- 安全衛生の知識がある技術者の採用
- 労働災害防止計画の策定
- 安全衛生管理体制の作成・確立
- ヒヤリ・ハットの共有
- 作業員の体調管理の徹底
- 危険予知訓練の実施
- 労働者への安全衛生教育の実施
美容室のサービス向上
美容室のサービス向上においては、以下がハード面の具体例として考えられます。
- 新しい鏡の設置
- 新しいシャンプー台の設置
- 内装の変更によるリラックスできる空間づくり
- 待ち時間や予約システムの導入
ソフト面の具体例で考えられるのは、以下などです。
- 技術力の向上のための研修実施
- カウンセリングやアフターフォローの充実
ホテルのリニューアル
ホテルのリニューアルにおいては、以下がハード面の具体例として考えられます。
- 客室や設備の充実
- 建物の補修や建て替え
- 建物の耐震強化
- テレワークのための高速通信ケーブルや最新システムの設置
- ベッドのサイズアップ
- スマートロックの設置
ソフト面の具体例で考えられるのは、以下などです。
- サービスやおもてなしの充実
- 新しいスタッフの採用
- スタッフへの研修・教育
- 接客の見直し
- 新しいサービスの提案
ハード面・ソフト面で支援する職場環境づくり
働きやすい職場環境を整えるためには、ハード面・ソフト面の両面から支援していかなければなりません。本項では、ハード面・ソフト面の両面で、働きやすい職場環境の整備方法を解説します。
時間外労働の削減
時間外労働を削減して職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- IT環境の整備やAIの導入による労働外時間の削減
- テレビ会議やWeb会議の導入による労働外時間の削減
時間外労働を削減して職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 従業員の採用による一人ひとりの労働外時間の削減
- 人員配置の適正化による労働外時間の削減
- アウトソーシングの活用による労働外時間の削減
- 一人ひとりの業務の平準化による労働外時間の削減
- 意識改革による帰りやすい環境づくり
生産性の向上
生産性の向上により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- システムの構築による生産性の向上
- AIの導入による生産性の向上
- インターネット環境の整備による生産性の向上
生産性の向上により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 生産性向上のための従業員採用
- 生産性向上のための従業員に対する研修
- 長時間労働の廃止
育児・介護の支援
育児・介護支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- 育児をしている従業員向け保育園の設置
- 育児・介護向け支援ツールの作成
育児・介護支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 法定義務を超えた人事労務制度の充実
- 育児・介護と仕事の両立のための個別相談や研修の実施
- 介護保険制度などの情報提供
障がい者への支援
障がい者支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- 障がい者のためのバリアフリーの導入
- データや文字表示のサイズアップ
- 点字ディスプレイの整備
- 聴覚障がい者のための集音機器の整備
障がい者支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 作業手順のマニュアル化
- 個別相談の実施
- 障がい者支援のための研修実施
高齢者への支援
高齢者支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- 高齢者のためのバリアフリーの導入
- 身体機能の低下を補うための設備や装置の導入
- 階段への手すりの設置
- 涼しい休憩場所の設置
高齢者支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 勤務形態の変更や勤務時間の短縮
- 作業速度や作業姿勢などに無理がないような配慮
- 暑熱の環境での意識的な水分補給の推奨
- 個別相談の実施
外国人への支援
外国人支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- 外国人が安心して働ける安全な労働環境の整備
- 外国人が理解しやすい言語の表示
外国人支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 異文化や宗教への理解のための研修実施
- 日本語教育
- 評価制度の公正な見直し
- 個別相談の実施
LGBTQ+への支援
LGBTQ+支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- トイレや更衣室などの環境整備
- 寮や宿泊研修の部屋や風呂などの環境整備
LGBTQ+支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- LGBTQ+に対する理解を深める研修の実施
- 人事制度の変更
- ダイバーシティへの理解
メンタルヘルスの支援
メンタルヘルスの支援により職場環境を整えるためには、以下のハード面での支援が考えられます。
- 快適に働ける職場の明るさや温度などの調節
- 騒音などの不快な環境をなくす職場環境づくり
メンタルヘルスの支援により職場環境を整えるためには、以下のソフト面での支援が考えられます。
- 風通しのよい職場づくり
- ストレスに関する情報提供や教育研修の実施
- 個別相談の実施
- 労働者によるセルフチェックの実施
- 職場復帰プログラムの作成
ハード面・ソフト面を整備する上での注意点
職場における問題の原因は、顕在化していない点に含まれることが少なくありません。職場環境を整備してよりよい職場環境を構築するためには、物理的に目に見えるハード面だけでは不十分です。問題を解決するためには、目に見えないソフト面も改善する必要があります。
ハード面・ソフト面の整備に目を向けることが、効果的な職場づくりの方法だと言えるでしょう。
職場環境の改善にはハード面・ソフト面の双方から考えることが必要
どのような職種であっても、職場にはハード面とソフト面の両面が存在します。職場環境を改善してよりよい職場を構築していくためには、ハード面だけの整備でも、ソフト面だけの整備でも十分な成果を実現できません。職場環境をよくしていくためには、ハード面・ソフト面の双方から考えることが重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
女性が本当に嬉しい福利厚生ランキング!働きやすい職場への取り組みを解説
近年、多くの企業が女性社員向けの福利厚生を充実させています。これは少子高齢化や働き方改革が進む中で、女性が出産や育児を経ても安心してキャリアを継続できる環境が求められているからです。本記事では、女性向け福利厚生の導入背景や企業にもたらすメリ…
詳しくみる年功序列とは?メリット・デメリット、維持や廃止へのポイントを解説
年功序列制度とは、年齢や勤続年数で賃金が上昇していく長期雇用を前提とした賃金制度をいいます。勤務年数が長いほど賃金が高くなる制度であり、従業員にとっては賃金上昇による安心感が得られ、企業も長期的な人材育成が可能です。 ただし、人件費の高騰や…
詳しくみる特定理由離職者の給付日数は?延長できる条件や受給までの流れも解説
特定理由離職者に該当するのは、雇止めにより離職した人、やむを得ない事情で自己都合退職した人です。 実際に失業保険に申し込もうと考えている人の中には「特定理由離職者の給付日数が知りたい」「手当を受給するまでの流れを知りたい」などと考えている人…
詳しくみるクリティカルシンキングとは?意味や鍛え方・コツを解説
ビジネスでは「これまで価値が高かったものが価値を失う」ことがよく起こります。近年のAI技術の発展により、ビジネスは転換期を迎えているといってよいでしょう。 激変するビジネスの世界で生き残るには、多角的、かつ、本質に迫ろうとする考え方が必要で…
詳しくみる会社が離職票を出さない理由は?離職票を出さないことの違法性や、対処法3選も解説
離職票は、企業を退職した労働者が、雇用保険の失業保険を受給する際に必要な書類です。失業保険を受給したいものの、会社から離職票がなかなか送られず、困っている人がいるかもしれません。 本記事では、会社が離職票を出さない理由として考えられるものを…
詳しくみるスキルアップとは?高めるメリットや効果、企業の支援方法を解説
現代のビジネスシーンは日々変化しており、企業や従業員はその変化に迅速に対応していく必要があります。その中で「スキルアップ」は、重要なキーワードとなっています。 では、スキルアップとは具体的にどのようなことを意味するのでしょうか、また、それを…
詳しくみる