- 更新日 : 2025年10月31日
育休手当はどこから入金される?職業安定局とハローワークについて解説
育児休業を取得し、新たな生活への期待とともに、経済的な不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、育児休業期間中の大切な収入源となる「育児休業給付金(通称:育休手当)」については、「いつ、どこから振り込まれるの?」「手続きはどうすればいいの?」など、様々な疑問が浮かぶことでしょう。
この記事では、育児休業給付金がどこから振り込まれるのか、そしてその給付に深く関わる「職業安定局」とはどのような組織なのか、分かりやすく解説していきます。
目次
育児休業給付金(育休手当)はどこから入金される?
育児休業期間中の生活を支える重要な制度である育児休業給付金。まずは、この給付金がどこから、どのようにして私たちの手元に届くのかを見ていきましょう。
育児休業給付金の概要
育児休業給付金は、育児のために仕事を休業する方が、安心して育児に専念できるように支援することを目的とした、雇用保険制度に基づく給付金です。一定の条件を満たせば、原則として子どもが1歳(特定の条件下では最長2歳)になるまで支給されます。
育休について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
支給主体は「雇用保険(国)」
育児休業給付金の財源は、皆さまが毎月お給料から支払っている「雇用保険料」です。つまり、育児休業給付金の支給主体は国(厚生労働省)の雇用保険制度ということになります。
会社から直接支払われる「手当」とは異なり、国の制度によって支えられている給付金であるという点を理解しておきましょう。
振込元は「ハローワーク(公共職業安定所)」
では、実際に育児休業給付金はどこから振り込まれるのでしょうか?
それは、「ハローワーク(公共職業安定所)」です。
育児休業給付金の申請手続は、原則として勤務先の会社を通じて、その会社を管轄するハローワークに対して行われます。そして、ハローワークが申請内容を審査し、支給が決定されると、指定したご自身の銀行口座へ直接振り込まれる仕組みになっています。
つまり、「国(雇用保険)のお金が、ハローワークを通じて振り込まれる」と覚えておくと良いでしょう。
振込までの流れ
育児休業給付金が振り込まれるまでの一般的な流れは以下の通りです。
- 育児休業の申し出
勤務先に育児休業を取得したい旨を申し出ます。 - 会社による申請手続
勤務先が、育児休業開始日以降に、必要な書類を揃えて管轄のハローワークに育児休業給付金の支給申請を行います。(原則として、休業開始日から1ヶ月ごとに申請が必要です。初回の申請は、休業開始から約2ヶ月後になることが多いです。) - ハローワークによる審査
ハローワークが提出した書類を審査し、支給・不支給を決定します。 - 支給決定通知書の送付
支給が決定されると、ハローワークから勤務先を通じて、従業員に「育児休業給付金支給決定通知書」が送付されます。この通知書には、支給額や振込予定日などが記載されています。 - 給付金の振込
支給決定通知書に記載された振込予定日に、指定した銀行口座へ給付金が振り込まれます。
初回は手続きに時間がかかるため、実際に給付金が振り込まれるまでには、出産から4~5ヶ月程度かかるのが一般的です。あらかじめ、ある程度の期間は自己資金で生活費を賄えるよう準備しておくと安心です。2回目以降は、約2ヶ月ごとに申請と振込が繰り返されます。
【出典】
- 厚生労働省:雇用保険制度について
- ハローワークインターネットサービス:育児休業給付の内容及び支給申請手続について
職業安定局とは?
育児休業給付金の支給に深く関わるハローワークですが、そのハローワークを指導・監督する上位組織として「職業安定局」が存在します。ここでは、職業安定局の役割について詳しく見ていきましょう。
厚生労働省の内部部局
職業安定局は、厚生労働省の内部部局の一つです。厚生労働省は、国民生活の保障・向上や経済の発展を目指し、社会福祉、社会保障、公衆衛生、そして働く環境の整備や職業の安定など、幅広い行政分野を所管しています。
その中でも職業安定局は、主に雇用に関する政策を担当する重要な役割を担っています。
主な役割と業務内容
職業安定局の主な役割と業務内容は多岐にわたりますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。
雇用対策の企画・立案・実施
国全体の雇用情勢を分析し、失業の予防、雇用機会の創出、労働移動の支援など、総合的な雇用対策を推進します。
職業紹介・職業指導
国民一人ひとりがその能力に適した職業に就けるよう、職業紹介事業や職業指導に関する施策を推進します。ハローワークの運営指導もこの業務の一環です。
雇用保険制度の運営
失業給付や育児休業給付金、介護休業給付金など、雇用保険制度全体の安定的な運営と適切な給付を行います。育児休業給付金の制度設計や財源管理も職業安定局が担当しています。
労働者派遣事業の適正化
労働者派遣事業が適切に行われるよう、指導・監督を行います。
障害者、高齢者、若者、女性などの就職支援
特に就職が困難な方々に対するきめ細やかな就労支援策を企画・実施します。
このように、職業安定局は、国民の「働く」ということ全般に関わる非常に広範な業務を担っており、安定した雇用の確保と労働市場の円滑な機能維持を目指しています。
ハローワークとの関係性
前述の通り、ハローワーク(公共職業安定所)は、職業安定局の指示・監督のもと、具体的な職業紹介や雇用保険の手続きなどを行う第一線の機関です。
全国各地に設置されているハローワークは、地域の実情に応じたきめ細やかなサービスを提供しており、求職者と求人企業のマッチング、雇用保険の受給資格の決定や失業認定、そして育児休業給付金の申請受付や支給決定といった実務を担っています。
職業安定局が雇用政策の「司令塔」だとすれば、ハローワークは国民と直接接する「窓口」であり「実行部隊」と言えるでしょう。両者は密接に連携しながら、国民の雇用と生活の安定を支えています。
育児休業給付金における職業安定局の関わり
育児休業給付金に関して、職業安定局は以下のような形で関わっています。
- 制度設計と改正
社会情勢やニーズの変化に対応するため、育児休業給付金制度そのものの内容(支給要件、給付率、支給期間など)を検討し、必要に応じて法律や省令の改正を行います。 - 財源管理
雇用保険全体の財政状況を管理し、育児休業給付金が安定的に支給されるよう努めます。 - ハローワークへの指導・監督
全国のハローワークが、育児休業給付金の申請受付や審査、支給決定といった業務を法令に基づき適正かつ円滑に行えるよう、指導や通達を行います。 - 情報提供・周知
育児休業給付金制度について、国民や企業への情報提供や周知活動を行います。
私たちが育児休業給付金を受け取ることができるのは、職業安定局による制度の維持・運営と、ハローワークによる日々の実務があってこそなのです。
【出典】
- 厚生労働省:厚生労働省の組織(所掌事務・機構図)
- e-Gov法令検索:厚生労働省設置法
育休中に知っておきたい職業安定局(ハローワーク)との関わり
育児休業給付金の受給以外にも、育休中の方が職業安定局(実際にはその窓口であるハローワーク)と関わる可能性のある場面や、利用できるサービスがあります。
育児休業給付金の申請手続
これは最も直接的な関わりです。前述の通り、育児休業給付金の申請は勤務先を通じてハローワークに行われます。不明な点があれば、勤務先の人事・労務担当者や、管轄のハローワークに問い合わせることができます。
育休中の失業保険(基本手当)の受給期間延長手続
育児休業を取得するということは、その期間は働くことができません。もし、育休終了後に退職する予定がある場合や、育休前に離職していた場合など、失業保険(基本手当)の受給資格がある方は、育児のためにすぐに求職活動ができない期間について、受給期間の延長を申請することができます。
この手続きもハローワークで行います。延長手続をしておくことで、育児が一段落して求職活動を開始する際に、失業保険を受給できる可能性があります。
復職支援(マザーズハローワークなど)
育休明けの職場復帰に不安を感じている方や、育休を機に新たなキャリアを考えている方もいらっしゃるかもしれません。
全国の主要都市には「マザーズハローワーク」や「マザーズコーナー」が設置されており、子育てをしながら就職を希望する女性に対する専門的な相談や職業紹介、保育関連の情報提供など、きめ細やかなサポートを行っています。
これらの施設では、仕事と育児の両立に関するセミナーや、応募書類の添削、面接対策など、復職に向けた具体的な支援を受けることができます。育休中から情報収集を始め、必要に応じて相談してみるのも良いでしょう。
その他、育休中に利用できるハローワークのサービス
上記以外にも、ハローワークでは以下のようなサービスを提供しています。
求人情報の提供
育休明けの再就職や転職を考えている場合、ハローワークの求人情報を閲覧できます。インターネットサービスも充実しています。
職業訓練(ハロートレーニング)の相談
スキルアップやキャリアチェンジを目指す場合、職業訓練の受講について相談できます。育休中に受講できるコースは限られるかもしれませんが、情報収集は可能です。
育休期間は、子育てに専念する大切な時間であると同時に、自身のキャリアについて考える良い機会でもあります。ハローワークが提供する様々なサービスを上手に活用し、育休明けの生活に備えましょう。
【出典】
育休中に職業安定局から入金があったら育休手当です
今回は、育児休業給付金がどこから振り込まれるのか、そしてその背景にある職業安定局やハローワークの役割について詳しく解説しました。
育児休業は、子育てというかけがえのない経験をする大切な期間です。経済的な心配事を少しでも減らし、安心して育児に専念できるよう、これらの制度を正しく理解し、活用していきましょう。
もし、手続きなどで不明な点があれば、まずは勤務先の人事・労務担当者に相談し、それでも解決しない場合は管轄のハローワークに問い合わせてみてください。この記事が、皆さまの育休生活の一助となれば幸いです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【弁護士監修】改正障害者総合支援法とは?事業者が知るべき変更点と対応を解説
障害者総合支援法等の障害者支援関連の法律が、2022年4月、厚生労働省により改正が決定され、2024年4月(一部は2023年4月ないし10月)から施行されます。障害者総合支援法とはどのような内容の法律か、改正によって変わるポイントをまとめま…
詳しくみる単身赴任手当10万円は妥当?相場や内訳をわかりやすく解説
会社からの辞令で、家族と離れて暮らすことになる単身赴任。その際に支給される「単身赴任手当」が10万円というのは、果たして妥当な金額なのでしょうか。 企業の規模や赴任先の地域によって手当の相場は異なりますが、家賃の補助などをすべて含めて考える…
詳しくみるVUCAとは?いまの時代に必要なスキル!企業にとっての意味を解説
社会情勢は目まぐるしく変動し続けており、ビジネスの現場でも対応が求められています。しかし、先の読めない情勢への対応は極めて困難であり、苦慮している企業が多いでしょう。 当記事では、変動を続ける環境を生き抜くため、企業に求められるスキル「VU…
詳しくみる就業規則の変更には届出期限がある?必要書類や忘れた場合の罰則を解説
就業規則を変更した場合、届出は「遅滞なく」行う必要があります。法律上、明確な提出期限は定められていませんが、実務では施行日までに労働基準監督署へ届け出ることが求められます。提出が遅れると、労働基準法により罰則が科されることもあるため注意が必…
詳しくみる非認知能力とは?ビジネスにおける鍛え方から活用例まで
非認知能力とは、数値化できない能力を指します。テストや検査で数値化できる認知能力とは異なり、幼少期に主に育まれ、忍耐力や自己認識力など、生きていくために重要な能力とされています。しかし、非認知能力は大人になってからも鍛えることが可能です。こ…
詳しくみる高年齢雇用継続基本給付金は65歳以上になるとどうなる?代わりの給付金はある?
少子高齢化が進む中、企業にとって高齢者の活用は重要な課題となっています。高年齢雇用継続基本給付金は、60歳以降も引き続き働く意欲のある60歳から65歳未満の雇用保険被保険者を対象です。60歳以降に賃金が下がった場合に、一定の給付金を支給する…
詳しくみる