- 更新日 : 2025年4月8日
社員の健康管理とは?企業が取り組むべき施策・成功事例・メリットを徹底解説
近年、働く人々の健康に対する社会的関心が高まり、企業が社員の心身の健康状態を適切に管理することが求められるようになっています。
この記事では、社員の健康管理とは具体的にどのような取り組みを指すのか、なぜ企業にとって重要なのかをはじめ、健康管理を行うことで企業が得られるメリットや、怠った場合のリスクについても整理しています。また、具体的な施策やテレワーク時代におけるポイント、成功事例など実践に役立つ情報を網羅しました。企業の成長につながる健康管理について理解を深めていきましょう。
目次 [非表示にする]
社員の健康管理とは
社員の健康管理とは、企業が従業員の健康維持や増進を目的として実施する取り組み全般を指します。ここでの「健康」とは、身体的な健康だけでなく、精神的な側面も含んでいます。つまり、社員が健康的に働くことができるよう企業が積極的にサポートや施策を行うことが、社員の健康管理です。
社員の健康管理の種類
社員の健康管理には、大きく分けて以下のような種類があります。
- 病気の早期発見や予防
例:健康診断、予防接種など - 生活習慣の改善サポート
例:運動促進、禁煙支援、食生活改善支援など
- メンタルヘルス対策
例:ストレスチェック、カウンセリングの提供など) - 職場環境の改善
例:コミュニケーション促進、働き方改革の推進など
このように、社員の健康管理は企業活動において広範囲な施策や取り組みを含みます。
社員の健康管理の具体的な取り組み事例
多くの企業で取り入れられている、社員の健康管理の具体的な取り組み例を紹介します。
取り組み事例 | 内容 |
---|---|
定期健康診断の実施 | 年1回以上の健康診断により、社員の健康状態を把握する |
ストレスチェック制度 | 社員のストレス状態を調査し、メンタルヘルス問題を予防する |
産業医やカウンセラーの配置 | 医療専門家が社員の健康やメンタルの相談対応を行う |
運動推進イベント | 運動不足解消のため、ウォーキング大会やスポーツイベントを開催 |
禁煙支援プログラム | 社員の禁煙を支援し、疾病リスクを減少させる |
食堂のメニュー改善 | 社員食堂で栄養バランスの取れた食事を提供する |
企業によって取り組みの規模や内容に違いはありますが、社員の健康管理を推進することで、職場の生産性向上や社員満足度の改善につなげることができます。
社員の健康管理に関する法律上の義務
社員の健康管理は単なる自主的な取り組みだけでなく、企業に法的に求められている義務でもあります。日本では、労働安全衛生法をはじめとした法令によって、健康診断の実施や安全配慮義務が企業に課されています。
- 定期健康診断の実施義務(労働安全衛生法第66条)
- ストレスチェック制度の実施義務(労働安全衛生法第66条の10)
- 従業員に対する安全配慮義務(労働契約法第5条)
これらの法律を理解し、適切に対応することも、社員の健康管理の一環です。
以上のように、社員の健康管理とは、企業が従業員の心身の健康を守り、向上させるために行う様々な取り組みを総称したものです。企業が主体となって積極的に健康管理を進めることが、社員の働きやすい環境づくりにつながります。
社員の健康管理が重要な理由
近年、企業が社員の健康管理を重視するようになっています。その背景には、単に社員の健康を守るだけでなく、経営上のメリットや社会的責任など多様な理由が存在しています。この章では、なぜ企業にとって社員の健康管理がこれほど重要視されるのかを、具体的な理由を挙げながらわかりやすく説明します。
社員の健康と生産性の関係
まず重要なポイントとして、「社員の健康」と「企業の生産性」は密接に関係しています。
社員が健康である場合、以下のようなメリットがあります。
- 集中力の向上
- 業務効率の改善
- 欠勤や休職の減少
反対に、社員の健康状態が悪化すると、以下のような問題が発生します。
- 作業効率やモチベーションの低下
- 病気やメンタル不調による欠勤・休職の増加
- 組織全体の生産性の低下
つまり、社員の健康状態は、企業が安定的に業績を向上させるために欠かせない要素となっています。
離職率の低下と人材定着への影響
企業が社員の健康管理に力を入れることは、従業員の離職率を低下させ、人材の定着を促す効果もあります。
社員が自分の健康に対して企業が配慮していると感じれば、職場への満足度や企業に対する信頼感が高まります。その結果、以下のような好循環が生まれます。
- 社員のモチベーションアップ
- 職場の定着率の向上
- 採用活動の効率化(良い企業イメージの形成による応募者増加)
反対に、健康管理を怠る企業では、社員の不満や離職につながりやすく、優秀な人材が流出するリスクがあります。
医療費やコストの削減につながる
社員の健康状態を維持・改善することは、企業にとって長期的なコスト削減にもなります。
社員が健康であれば、病気やメンタル不調による欠勤・休職が減り、結果的に医療費や復職支援コストを抑えることができます。
健康管理の有無 | 医療費・コストへの影響 |
---|---|
健康管理あり | 医療費や休業補償費用の削減 |
健康管理なし | 医療費、休職補償、代替要員の採用コストが増加 |
このように、社員の健康管理は「コスト削減」という経営的な観点からもメリットがあります。
企業が社会的責任(CSR)を果たせる
また、社員の健康管理は「企業の社会的責任(CSR)」としても非常に重要です。
近年、健康経営という考え方が注目されており、社員の健康に配慮した経営を行う企業ほど社会的評価が高まっています。健康経営を推進することは以下のメリットにつながります。
- 企業のイメージ向上
- 投資家や顧客、取引先からの信頼獲得
- 優秀な人材の採用力向上
つまり、社員の健康管理は企業が社会に貢献し、評価されるための重要な指標になっています。
社員の健康管理で得られる企業側のメリット
社員の健康管理を企業が積極的に行うことによって、企業側は多くのメリットを得ることができます。ここでは、企業が具体的にどのような恩恵を得られるのか、項目ごとに詳しく解説していきます。
生産性が向上する
企業が社員の健康管理を徹底すると、社員一人ひとりの業務効率が上がり、生産性が向上します。特に、健康状態が良好な社員は、業務への集中力や意欲が高まり、質の高い仕事を効率よく行うことが可能になります。反対に、健康に不安がある社員は、集中力が低下したり、病気などで仕事を休んだりすることが増えるため、企業全体の生産性を低下させてしまうことがあります。健康管理は社員の体調不良による離脱を防ぎ、安定した企業活動を支える重要な役割を担っています。
離職率が低下し、人材の定着につながる
社員が健康であることは、企業に対する満足度や帰属意識の向上につながります。企業が社員の健康に配慮し、積極的にサポートする姿勢を示すことで、社員は企業に対して信頼感を持つようになります。結果として、従業員の離職率が下がり、優秀な人材が長期的に企業に定着するというメリットを生み出します。健康管理に力を入れることは、人材採用や教育に関わるコスト削減にもつながるため、企業の経営効率を高めることにも貢献します。
医療費や人件費などのコストを削減できる
社員の健康管理をしっかり行うことで、病気や怪我による休職者数や欠勤率を下げることができます。休職や離職が多い企業では、補充のための新規採用コストや医療費負担、休業補償の費用がかさみ、経営的にも負担となります。社員が健康でいることで、これらのコストが削減され、企業はより健全な経営状態を維持することができます。また、業務の停滞を防ぐことで、間接的にもコスト削減につながります。
企業イメージやブランド価値が向上する
近年では、企業が社員の健康や働きやすさを積極的にサポートする「健康経営」が注目されています。社員の健康管理を推進する企業は、社会的な評価が高まり、投資家や消費者、取引先などからの信頼を得やすくなります。特に「健康経営優良法人」などの認定を受けることで、社会的に責任ある企業として認知され、企業ブランドの価値も向上します。結果として、採用活動においても魅力的な企業として評価されるため、優秀な人材の獲得競争にも有利に働きます。
職場環境が改善し、組織力が強化される
社員の健康管理に取り組むことで、職場のコミュニケーションが活発化し、良好な人間関係が構築されやすくなります。企業が健康を意識した取り組みを推進すると、職場の風土も前向きになり、職場全体の活力が高まります。これにより組織としてのまとまりや協力体制が強化され、業務遂行能力が向上する効果があります。また、メンタルヘルスの問題が減少することで、職場内のトラブルが軽減され、組織全体として強固な基盤を持つことが可能になります。
社員の健康管理を怠った場合の企業側のリスク
企業が社員の健康管理を十分に行わないと、さまざまなリスクが生じることになります。ここでは、社員の健康管理を軽視した場合にどのような問題が起こり得るのかを具体的に解説します。
従業員の生産性が低下する
企業が社員の健康管理を怠ると、社員の健康状態が悪化する可能性が高まります。健康状態が悪いと社員の集中力や意欲が低下し、業務効率や成果が落ちることになります。また、欠勤や遅刻、早退が増えることで日常業務にも支障をきたし、職場全体の生産性が低下してしまいます。特に、慢性的な健康問題がある社員が増えると、企業全体の生産性が大幅に損なわれることもあります。
メンタルヘルス問題が深刻化する
現代では、仕事に起因するストレスによるメンタルヘルス問題が社会問題となっています。企業がストレスチェックやメンタルヘルスケアなどの健康管理を怠ると、社員の心身の不調が見過ごされ、うつ病や不安障害などのメンタル疾患に発展する恐れがあります。その結果、長期休職や離職が増加し、企業側にも深刻な影響が出ます。職場の雰囲気や人間関係の悪化にもつながるため、メンタルヘルス問題は早期に対策を講じることが重要です。
離職率が上昇し、人材流出が進む
社員が自身の健康管理を企業に任せられないと感じると、会社に対する信頼が損なわれます。健康を軽視する企業では従業員の不満が高まりやすく、特に優秀な人材ほど離職を考える傾向があります。結果として、離職率が高くなり、人材の定着が難しくなります。また、新規人材の採用コストや研修コストなどの経営負担が増加し、長期的な経営安定性も損なわれることになります。
法的トラブルや企業イメージの悪化を招く
社員の健康管理には、法律で定められた義務(安全配慮義務、定期健康診断の実施義務、ストレスチェック義務など)が存在します。これらの義務を怠った場合、企業は従業員から安全配慮義務違反などで法的な責任を問われる可能性があります。労働災害や社員の健康問題を放置すると、裁判や損害賠償といった法的トラブルが起こり、企業の信用が著しく低下します。企業イメージが悪化すると、取引先や顧客、社会全体からの信頼も失い、業績にも深刻な影響を及ぼします。
経営コストが増加する
社員の健康管理を怠った結果、病気やメンタルヘルス問題を抱える社員が増えると、企業の負担する医療費や休業補償費用、代替要員確保のための費用などが増加します。また、労働環境が悪い企業として評判が立つと、人材採用のために多額のコストを投じる必要も生じます。このように健康管理の怠りは経営上のコスト増大を招き、経営の安定性に深刻な影響を及ぼすことになります。
社員の健康管理の具体的施策
社員の健康管理を効果的に進めるためには、具体的な施策を計画的に実施することが重要です。この章では、企業が実際に取り組みやすく、効果が高いとされる代表的な施策を紹介し、それぞれを詳しく解説します。
定期健康診断とフォローアップ体制の整備
まず、基本となるのは「定期健康診断」の確実な実施です。社員の健康状態を正確に把握し、早期に病気の兆候を見つけることが重要です。ただし、診断結果を受け取るだけで終わらせず、必要な社員に対して医療機関への受診や生活改善のためのアドバイスをするなど、きちんとフォローアップ体制を整えることがポイントになります。特に生活習慣病やメンタルヘルス不調が疑われる場合には、専門家によるサポートを用意しておくことが大切です。
ストレスチェック制度の積極的活用
2015年より義務化された「ストレスチェック制度」を積極的に活用することも効果的です。これは社員のストレス状態を客観的に把握し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐための施策です。チェック結果から高ストレス者を特定した場合は、産業医や専門家による面談を推奨し、職場環境の改善や業務調整など適切な措置を取る必要があります。また、全社的に結果を分析して、組織単位で働きやすい職場づくりにつなげることもできます。
産業医・カウンセラーの配置と活用
専門家である産業医や心理カウンセラーを配置し、社員が気軽に相談できる環境を整えるのも重要な施策です。産業医やカウンセラーは、社員個人の健康相談に対応するだけでなく、職場環境や労働条件などに関するアドバイスを提供することも可能です。また、定期的にカウンセリングの日程を設けることで、社員が自発的に健康相談しやすい雰囲気をつくることも推奨されます。
社員向け健康教育・セミナーの開催
社員自身が健康に関する知識を身につけることも大切です。そのためには、定期的に健康管理に関するセミナーや教育研修を実施するとよいでしょう。生活習慣病予防やメンタルヘルス、食生活改善、睡眠改善など、テーマを決めて専門家による講習を開催することで、社員の健康意識向上を促せます。また、動画やオンライン研修などを活用することで、より多くの社員が気軽に参加できる環境を作ることも有効です。
運動促進プログラムや健康イベントの実施
社員の運動不足や体調不良を改善するためには、社内での運動推進プログラムや健康イベントの開催が効果的です。例えば、社内ウォーキングイベント、ストレッチ体操の実施、オンラインヨガクラスなどを導入する企業も増えています。また、オフィス内に運動スペースや簡単なトレーニング器具を設置するのも社員の運動習慣を促進するよい方法です。
働き方改革・労働環境の改善施策
健康管理には、労働環境そのものの改善も重要です。残業時間の削減、柔軟な勤務時間制度(フレックスタイム制やテレワーク)の導入、適正な休暇取得の促進など、働き方改革に取り組むことで、社員の心身の負担を軽減できます。さらに、職場内でコミュニケーションを促進するためのミーティングやイベントを設けるなど、職場の人間関係改善に取り組むことも社員のメンタル面の健康維持に役立ちます。
健康的な食環境の整備
企業が提供する食事環境を健康的なものに整備することも重要です。社員食堂や売店などに、栄養バランスを考慮したメニューや健康食品を導入するなどの工夫で、社員の食生活改善を支援できます。また、オフィス内にウォーターサーバーや無料の健康飲料を設置するなど、手軽に健康管理ができる環境づくりも推奨されます。
テレワーク社員の健康管理のポイント
近年、働き方の多様化に伴い、テレワークを導入する企業が増えています。しかし、テレワークが普及したことで、以下のような健康問題が顕在化しています。
- 身体面の健康課題
テレワークでは通勤がなくなるため、身体活動量が減少します。その結果、運動不足が慢性化し、肩こりや腰痛、体重増加、高血圧など、生活習慣病のリスクが増加します。また、自宅の作業環境が十分に整っていない場合、眼精疲労や頭痛、姿勢の悪化などが発生しやすくなります。 - 精神面の健康課題
テレワークは孤立感やコミュニケーション不足を引き起こしやすく、ストレスや不安感、意欲の低下などメンタルヘルスの問題が発生しやすくなります。仕事とプライベートの境界が曖昧になるため、長時間労働につながり、心身の疲労が蓄積するケースも増えています。
これらの課題を解決するためには、テレワークに適した健康管理の施策を導入することが必要です。具体的なポイントを以下で解説します。
労働時間の適正管理
テレワークでは、勤務時間が曖昧になりがちです。企業は勤怠管理ツールなどを導入し、社員が適切に労働時間を管理できるようにサポートする必要があります。長時間労働の防止や定期的な休憩の取得を促し、過重労働を予防することが重要です。
定期的なコミュニケーションの実施
テレワークでは孤立感がメンタル不調につながることがあります。企業は定期的にオンラインでのミーティングや個別面談を実施し、社員の様子を把握するとともに、コミュニケーションを積極的に図ることが必要です。社員同士の交流を促進するオンラインイベントなども効果的です。
自宅の作業環境の整備
企業は社員が自宅でも快適に働けるよう、作業環境整備のためのサポートを提供するとよいでしょう。具体的には、適切なデスクや椅子、パソコンモニター、照明環境などの購入費を一部支援したり、作業環境の整え方についてオンラインセミナーを実施したりすることも効果的です。
オンラインによる健康チェックの実施
従来の健康診断に加え、オンラインで定期的に健康チェックを実施することが推奨されます。ウェブ上で自己申告型の健康アンケートを定期的に行い、社員の健康状態をリアルタイムで把握することで、早期に異常を察知し対応することができます。特にメンタルヘルス面の不調を早期発見することが重要です。
運動不足解消のためのプログラム提供
テレワークでの運動不足を解消するために、企業がオンラインを通じた運動プログラムを提供することも効果的です。例えばオンラインヨガ、ストレッチクラス、簡単なフィットネス動画の配信などを行い、社員が自宅で簡単に運動を習慣化できる環境を整えることが推奨されます。
社員の健康管理の成功事例
社員の健康管理に積極的に取り組む企業の中には、健康経営の優良事例として知られる企業も数多くあります。この章では、実際に社員の健康管理に成功している企業の具体的な事例を5つ挙げ、それぞれの取り組み内容や成果を詳しくご紹介します。
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車は、社員の健康増進を経営の重要な柱として位置づけています。定期健康診断はもちろん、産業医や保健師を中心に生活習慣病の予防やメンタルヘルス対策にも積極的に取り組んでいます。また、「健康チャレンジ8」と呼ばれる健康行動指標(禁煙、食事改善、運動促進など)を設定し、社員が自主的に健康行動をとれる仕組みを整えています。その結果、生活習慣病リスクが大幅に改善され、職場全体の生産性も高まっています。
伊藤忠商事株式会社
伊藤忠商事は、社員の働き方改革として「朝型勤務」を導入しています。具体的には深夜勤務を原則禁止とし、朝の時間帯に重点的に業務を行う体制をとっています。さらに、朝食無料提供や社員の運動促進イベントなども実施することで、社員の健康維持を支援しています。この取り組みで社員の睡眠時間が改善され、業務効率が上がったほか、社員の健康状態や職場の活力も大きく向上しました。
サイボウズ株式会社
サイボウズは、社員の健康管理をメンタルヘルスの側面から推進しています。「100人100通りの働き方」をコンセプトに、テレワークやフレックス制度、副業の許可など柔軟な働き方を積極的に認めています。その結果、社員一人ひとりがストレスを軽減し、自律的な働き方が可能となりました。メンタルヘルス問題が減少したほか、離職率が大きく低下し、社員満足度も向上しています。
花王株式会社
花王では、「GENKIプロジェクト」という全社的な健康増進活動を展開しています。プロジェクトでは、運動・栄養・睡眠の観点から社員に健康的なライフスタイルを提案し、実践を促す取り組みを実施しています。また、健康診断後のフォローアップとして健康指導やカウンセリングを充実させ、疾病予防と健康改善を継続的に支援しています。この取り組みの成果として、社員の生活習慣病リスクが低下し、医療費も抑制されています。
リクルートグループ
リクルートグループでは、特に社員のメンタルヘルスに重点を置き、産業カウンセラーや臨床心理士によるメンタルサポートを充実させています。社員が自由に相談できるカウンセリング窓口を設置するとともに、ストレスチェックの結果を活用し、早期介入や職場環境改善を推進しています。その結果、メンタルヘルス問題の早期発見が進み、休職や離職の予防に効果を上げています。
社員の健康管理をサポートするサービス
近年、企業が社員の健康管理を効率的に進めるために、さまざまなツールやサービスが提供されています。この章では、社員の健康管理を支援する代表的なツールやサービスを種類ごとにわけ、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。
健康管理システム
企業が社員の健康状態を一元的に管理するためのシステムです。健康診断の結果、ストレスチェックのデータ、勤怠情報などをオンライン上で管理でき、健康管理業務を効率化します。また、分析機能により社員の健康課題を把握し、改善施策の立案にも活用できます。こうしたサービスは、社員一人ひとりの健康情報を見える化し、健康管理のPDCAサイクルを効率的に回せるというメリットがあります。
健康管理アプリ
社員が自ら健康管理を行えるようサポートするスマートフォンアプリです。歩数や睡眠時間、食事内容の記録、体重や血圧などの身体データの管理が可能で、生活習慣の改善を促します。社員個人が健康への意識を高めやすく、企業側でもデータを活用した健康増進施策が立てやすくなります。アプリを活用すると、企業が社員の自主的な健康改善を手軽に促すことができます。
メンタルヘルスケアサービス
社員のメンタルヘルスの問題を早期発見し、予防・改善を目的としたオンラインサービスです。ストレスチェックの実施や結果分析、オンラインカウンセリング、メンタルヘルス研修などが提供されています。匿名でメンタルヘルス状態を把握できるサービスが多く、社員が安心してメンタルの問題を相談できる体制を整えられます。
オンライン運動・健康プログラム
運動不足や生活習慣病の予防のために、オンライン上で手軽に利用できる健康プログラムも広がっています。オンラインヨガ、フィットネス、ストレッチ、健康セミナーなど、社員が自宅やオフィスで気軽に参加できます。社員の運動習慣化を促し、テレワーク時代の健康課題を解決する手段として注目されています。
健康相談・オンライン診療サービス
健康問題を抱える社員が気軽に専門家に相談できるように、オンラインでの健康相談や診療サービスを提供する企業も増えています。産業医とのオンライン相談や、オンライン診療による薬の処方、病院紹介など、企業の健康管理体制を充実させることができます。特に医療機関と連携したサービスが多く、医療的な側面から社員の健康をしっかりと支援することができます。
健康経営支援サービス
企業が健康経営を進めるための総合的な支援サービスも提供されています。健康経営優良法人認定の取得支援、健康経営戦略の立案サポート、社員向け健康研修の実施など、専門的なコンサルティングを受けることができます。
社員の健康管理に関してよくある質問
この章では、社員の健康管理について企業担当者や経営者からよく寄せられる質問を取り上げ、それぞれに分かりやすく回答します。健康管理施策を導入する際の参考にしてください。
職場の健康管理の効果はどのように測定すればよいですか?
健康管理施策の効果を測定するためには、社員の健康診断結果や欠勤・休職率の変化、ストレスチェックの結果など、具体的な数値やデータを継続的に収集することが大切です。また、社員アンケートによって健康施策の満足度や社員自身の健康意識の変化を調査することも、施策の効果を定性的に評価する方法として効果的です。
社員が健康施策に参加しない場合は、どうすればよいですか?
まず、社員がなぜ参加しないのかを把握することが重要です。施策内容が社員のニーズに合っていない場合や、参加への心理的ハードルが高い場合があります。企業は社員アンケートを実施し、社員の希望を取り入れた施策に改善することが効果的です。また、経営陣や管理職が積極的に参加することで、施策への関心や参加意欲を高めることができます。
社員のメンタルヘルス対策として何をすればよいですか?
メンタルヘルス対策では、社員のストレス状態を把握し、問題が深刻化する前に適切にフォローすることが重要です。定期的なストレスチェックを行い、その結果をもとに産業医やカウンセラーが相談対応やケアを実施できる体制を整えるとよいでしょう。また、管理職向けのメンタルヘルス研修を実施することで、職場での早期発見・早期対応が可能になり、深刻なメンタルヘルス問題の予防に繋がります。
社員の健康管理を企業の成長に繋げましょう
社員の健康管理は、企業が安定的に成長し続けるための重要な要素です。健康な社員が増えると、仕事への意欲や集中力が高まり、生産性の向上や離職率の低下につながります。また、メンタルヘルスを含めて健康管理を徹底することで、社員が安心して働ける職場環境を整えることができます。
社員の健康状態を企業が適切に管理することで、医療費の削減や人材定着といった経営面でのメリットも得られます。一方で、健康管理を怠ると、生産性低下や人材流出など、さまざまなリスクが生じるため、経営上のマイナスにもつながります。
近年では特に、テレワークの普及により、新たな健康課題も出てきています。企業はテレワークに適した施策を取り入れることが求められます。先進企業の成功事例を参考にしながら、自社の課題に合った施策やサービスを選択していくとよいでしょう。
社員の健康管理は、単なる福利厚生ではなく、企業の重要な経営課題です。ぜひ健康管理を積極的に推進し、社員と企業がともに成長していける環境づくりを目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外国人を雇用する際の手続きとは?必要書類と注意点も解説
外国人を雇用するにはさまざまな種類の手続きが発生します。それに伴い必要書類も多数存在するため、初めて外国人を雇用する企業は難しく感じるかもしれません。手続きや在留資格に関して誤った知識で対応すると、企業側が法的リスクを負う可能性があります。…
詳しくみるセルフハンディキャッピングとは?陥る原因や克服方法を具体例と共に解説
セルフハンディキャッピングとは、故意にハンディキャップを設ける行為を指します。わざと不利益を背負うことで、失敗した際に責任転嫁をして自分を守ることができます。自己防衛ができ傷つかなくて済むというメリットがある一方、自分の能力を発揮できなくな…
詳しくみるキャリアアップとは?意味や転職での活用、女性のケースなど紹介!
仕事でキャリアアップを考えるうえで、「具体的なプランが思いつかない」「スキルを高める方法が分からない」と悩む方は少なくないでしょう。また、一口にキャリアアップといってもその内容は幅が広く、具体的なイメージが湧かない方も居るのではないでしょう…
詳しくみるアサーションとは?意味や種類、コミュニケーションとしての使い方を解説
アサーションとは、近年注目されているコミュニケーション手法の1つです。お互いに尊重されるべきという考えのもとに、言うべきことは言い、聞くべきことは聞くコミュニケーションのやり方を指します。アグレッシブとノン・アサーティブ、アサーティブの3種…
詳しくみるくるみん認定とは?マークの種類や認定基準、申請方法を解説!
くるみん認定とは、仕事と子育ての両立をサポートする企業に対し、厚生労働省が与える証です。くるみん認定を受けると、自社HPや求人広告にくるみんマークが表示できるほか、さまざまな利点があります。本記事では、くるみん認定の概要や認定を受けるメリッ…
詳しくみるクレドとは?語源はなに?会社・企業での使い方や目的を紹介
クレドとはラテン語の「Credo」が語源となっており、ビジネスでは企業全体の従業員が心がける信条や行動指針を指す言葉として使用されます。クレドがあることで従業員のモチベーションが向上したり人材育成を行えたりするメリットがあるのです。この記事…
詳しくみる