- 更新日 : 2025年6月10日
厚生年金加入者は結婚祝い金をもらえる?申請方法や結婚後の年金について解説!
厚生年金保険に結婚を対象とする給付はありませんが、企業による厚生年金基金には被保険者が結婚した際に支給する祝い金制度が設けられていることがあり、定められた方法で申請すると給付を受けられます。厚生年金被保険者が結婚後も働き続ける場合は、そのまま加入が継続されます。退職して扶養に入る場合は、国民年金第3号被保険者になります。
目次
厚生年金加入者は結婚祝い金をもらえる?
厚生年金保険は、老齢・障害・死亡に対して給付を行う制度です。結婚を支給事由とする給付はないため、被保険者や被保険者であった者が結婚したとしても結婚祝い金は支給されません。
厚生年金加入者の結婚祝い金の申請方法は?
厚生年金保険に結婚祝い金制度はありませんが、厚生年金基金には加入者が結婚すると祝い金を支給するものがあります。厚生年金基金は手厚い保障を行うために、大企業が独自に設立・運営する企業年金です。厚生年金では行わない結婚に対する給付を制度として設けている厚生年金基金もあります。
申請方法も厚生年金基金によって異なるため、手続きを行う際は会社に確認しなければなりません。また、受給には加入期間の条件が設定されているものもあるため、手続き方法と併せて確認しておきましょう。
厚生年金加入者が結婚すると年金の取り扱いが変わる?
結婚祝い金が受け取れるか受け取れないかに関わらず、厚生年金加入者が結婚すると年金の取り扱いが変わることがあります。取り扱いが変更になるケースや必要な手続きには、どのようなものがあるのでしょうか。2つの場合に分けて解説します。
結婚後に退職して扶養に入る場合
結婚を機に勤めをやめると、厚生年金の加入者でなくなります。別の勤め先で働いたり、自営業を始めたりしない場合は配偶者の扶養に入ることができ、国民年金では第2号被保険者から第3号被保険者へ変わります。第2号被保険者の勤務先が「健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)」を提出することによって、第3号被保険者になる手続きが行われます。
- 第1号被保険者に扶養される場合
扶養に入って国民年金第3号被保険者となることができるのは、配偶者が国民年金第2号被保険者である場合、つまり厚生年金に加入している場合です。配偶者が国民年金第1号被保険者(自営業者や農業者など)である場合は、扶養に入って第3号被保険者になることはできません。配偶者と同じ第1号被保険者になるための手続きを、自分で行う必要があります。
結婚後も仕事を続ける場合
結婚しても勤めをやめない場合、厚生年金への加入は継続します。厚生年金被保険者資格の喪失や国民年金被保険者種別の変更はないため、手続きは不要です。ただし、住所や氏名が変わる場合は届出が必要です。仕事上では旧姓を使用する場合も、年金では氏名変更の届出をしなければなりません。
- 届出が不要な場合
マイナンバーと基礎年金番号の紐づけができている場合は、住所変更や氏名変更の届出は不要です。紐づけができているかどうかは、ねんきんネットで確認するか、近くの年金事務所へ問い合わせることで調べられます。ただし、マイナンバーとの紐づけによって年金で住所変更や氏名変更が不要の場合でも、健康保険で届出が必要になる場合があります。
厚生年金加入者の結婚時は必要な届出を忘れないようにしよう
厚生年金保険は老齢・障害・死亡に対して年金や一時金を支給するもので、結婚を支給事由とする給付はありません。そのため、加入者は厚生年金から結婚祝い金を受け取ることはできませんが、厚生年金基金には加入者の結婚に対して祝い金制度を設けているものもあるため、必要な手続き方法と併せて確認しておきましょう。
結婚した厚生年金加入者は、住所や氏名の変更届を提出する必要があります。勤めをやめた場合は、国民年金の手続きが必要になることもあります。行わなければならない手続きや届出を確認し、忘れずに行いましょう。
よくある質問
厚生年金加入者は結婚祝い金をもらえる?
厚生年金保険には結婚を支給事由とする給付はありませんが、厚生年金基金から結婚祝い金をもらえる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
厚生年金加入者の結婚祝い金の申請方法は?
結婚祝い金制度の有無も含めて厚生年金基金によって異なるため、確認が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
標準報酬月額に賞与は含まない?含まれる場合や計算方法を解説
給与からは、毎月健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料が天引きされています。この保険料額の計算において重要となるのが、標準報酬月額です。 当記事では、標準報酬月額と賞与の関係、計算方法や標準報酬月額に含まれるものと含まれないものなどを…
詳しくみる子供は社会保険の扶養に入れる?共働きの場合は?加入条件など
大学生などの子供は、社会保険の被扶養者として取り扱われます。ただし、アルバイトなどで年収要件を満たさなくなると、扶養から外さなければなりません。再び条件を満たせば扶養に入れることができ、その場合は被扶養者(異動)届を提出して手続きを行います…
詳しくみる社会保険料の滞納・未払いで何が起こる?会社と従業員への影響と対策
社会保険料を滞納すると、事業主にとっても従業員にとっても深刻なリスクを招きます。経営が厳しい中で「とりあえず支払いを後回しに」という判断をすると、延滞金や差し押さえ、信用低下といった重大な問題に発展しかねません。本記事では、社会保険の滞納に…
詳しくみる役員は労災保険の適応外?特別加入についても解説!
労災保険は、労働者のための保険制度であることから、事業主や役員は対象外になっています。基本的に事業主・役員は労災保険へ加入することも、給付を受けることもできません。しかし労働者と同じように働くことが多い中小企業主は、労災保険に特別加入するこ…
詳しくみる社会保険の手続き・届出一覧 – 被保険者と事業所に分けて解説
社会保険には、健康保険や雇用保険、厚生年金保険など、労働者の生活の安定や雇用の維持・促進をサポートするためのさまざまな制度が含まれます。労働者を雇用する企業(事業主)は、法令に従い、適切に社会保険の手続きを行う義務があります。 ここでは、社…
詳しくみる健康保険の適用事業所とは?企業や個人事業主の加入条件と加入手続き
一般的に、企業に勤める従業員は、健康保適用事業所には、「強制適用事業所」と「任意適用事業所」の2種類があります。険に加入します。また個人事業主や自営業の場合でも、条件にあてはまる事業所では、従業員を健康保険に加入させる必要があります。ここで…
詳しくみる