- 更新日 : 2021年9月22日
年末調整で交通費は給与に含まれるのか
アルバイトやパートとして働くことで会社から受け取る収入を年間103万円以下に抑えれば、さまざまなメリットがあるとよく言われます。これは給与所得控除と基礎控除と呼ばれる制度によって、勤務先が実施する年末調整において所得税の税額が全額控除される年収の上限が103万円以下とされているためです。
収入を得ている本人が享受できるメリットは、103万円以下に年収を抑えることで年末調整によって所得税を支払わなくて済む点にあります。また、もう一つのメリットは、年末調整で夫もしくは妻の所得税を計算する際、共働きであれば配偶者控除を受けられるので、夫もしくは妻の所得税が減額される点にあります。
なお、平成30年分以降の年末調整及び確定申告では、夫もしくは妻の合計所得金額が1,000万円を超えた場合には配偶者控除が受けられませんのでご注意ください。
仮に所得を「給与所得のみ」とした場合、給与収入が1,195万円を超えると配偶者控除が受けられません。
これらのメリットを受けるために、年収を103万円以下に抑えようとした場合、交通費が給与のなかに含まれるのかどうかは気になるところです。
ここでは、年末調整において税額控除を受けるために、年収を103万円以下に抑える際の交通費の考え方についてご説明します。
目次
年末調整の税額控除対象の103万円に交通費は含まれるのか?
ほとんどの人が、職場に通うために何らかしらの交通手段を利用していると思いますが、会社からは一般的に通勤するために必要な交通費が支払われます。
交通費が年収に含まれるかどうかは気になるところですが、実際のところ交通費(非課税分のみ)は含まれないとされています。
電車やバスなどの交通機関、または、有料道路を使って自動車で通勤する人に対して支給される通勤手当については、月15万円までであれば、課税対象とはなりません。
一般道路を利用した車通勤の人や、自転車通勤の人に対して支給される通勤手当については、非課税限度額の上限が片道の距離によって異なります(交通機関等を利用する場合より低くなります)ので、超過するかしないかきわどい金額の交通費支給を受けている人は注意してください。
通勤手当の非課税限度額として設定されている金額を上回る交通費の支給を受けている場合は、超過分は課税対象となりますので、年末調整で103万円の年収を計算する際、課税対象分の交通費を含めて計算する必要があります。
税制改正により交通費の非課税限度額が引き上げ
平成28年度の税制改正により、公共の交通機関を使わずに、マイカーや自転車などの交通用具だけで通勤している給与所得者に対して支給する交通費の非課税限度額が引き上げられました。限度額の引き上げについては、平成28年1月1日以降に支払われるべき通勤手当に対して適用されます。
改正後の1カ月あたりの非課税限度額は以下の通りとなっています。
交通機関や有料の道路を使う人に支給する交通費
合理的として認められる1カ月あたりの運賃の額(最高限度額15万円)
自動車や自転車などの交通用具を使う人に支給する交通費
通勤の距離が片道55キロメートル以上 | 31,600円 |
通勤の距離が片道45キロメートル以上55キロメートル未満 | 28,000円 |
通勤の距離が片道35キロメートル以上45キロメートル未満 | 24,400円 |
通勤の距離が片道25キロメートル以上35キロメートル未満 | 18,700円 |
通勤の距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満 | 12,900円 |
通勤の距離が片道10キロメートル以上15キロメートル未満 | 7,100円 |
通勤の距離が片道2キロメートル以上10キロメートル未満 | 4,200円 |
通勤の距離が片道2キロメートル未満 | 全額課税 |
交通機関を使う人に支給する通勤用の定期乗車券
合理的として認められる1カ月あたりの運賃の額(最高限度額15万円)
交通機関や有料の道路を使い且つ自動車や自転車などの交通用具も使う人に支給する通勤手当や通勤用の定期乗車券
合理的として認められる1カ月あたりの運賃の額と、自動車や自転車などの交通用具の利用に対して支給される通勤手当の金額との合計額(最高限度額10万円)
「103万円の壁」を超えないために非課税限度額の確認を
年末調整の際に税額控除を受けるために、年収を103万円に抑えるよう配慮している人にとって交通費の扱いは、103万円というボーダーラインに対してどのように影響するのかが気になるところです。
税制改正後、控除の限度額も引き上げられていますし、通勤の形態によってそれぞれ限度額が設定されています。
年末調整に向けて年収を103万円に抑えようと調整している人は、非課税限度額をチェックして年末調整の際にしっかりと税額控除を受けるようにしましょう。
よくある質問
交通費の非課税限度額とは?
交通費には、通勤手段や通勤距離に応じて、所得税がかからない「非課税限度額」が定められています。詳しくはこちらをご覧ください。
年末調整では非課税限度額内の交通費は含まれる?
年末調整では交通費を含めた総支給額から非課税限度額を控除した金額で所得税を精算します。詳しくはこちらをご覧ください。
扶養となる「103万円」の判定に非課税限度額は含める?
103万円の判定をする際には非課税限度額は含めません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
所轄税務署とは?年末調整との関わりから解説!
税務署といえば、脱税を摘発する“マルサ(国税局査察部)”を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、実際にマルサが関わる税務調査は、1%程度といわれています。一般的に税務署は、個人事業主の年1回の確定申告、会社の経理担当者の法人税や消費税…
詳しくみる年末調整に源泉徴収票が間に合わないとどうなる?対処法を徹底解説
源泉徴収票が年末調整に間に合わないと、正確な所得税の精算ができず、従業員が確定申告を行う必要が生じる可能性があります。 また、年末調整の未実施は企業にとって税務・労務リスクとなるため、期限内の対応が不可欠です。 本記事では、源泉徴収票が年末…
詳しくみる新入社員にはアルバイト時代の収入の年末調整が必要?
新入社員は3月に学校を卒業して4月から入社することが多いです。 年末が近づくと新入社員は初めて年末調整を行うことになりますが、わからないことも多いのではないでしょうか。例えば、3月までのアルバイト先からもらった源泉徴収票はどうするのかなどで…
詳しくみる年末調整の手続きが期限に間に合わないときはどうする?対応方法を解説
年末調整に間に合わないと、所得税を多く徴収されていた場合でも還付を受けることができません。個人で確定申告を行うか勤務先に連絡するかのどちらかの対応方法をとることで、払い過ぎ分を取り戻すことができます。納付額が不足している場合に年末調整も確定…
詳しくみる休職中の従業員について年末調整はどうなる?
会社にはその年の最後の給料支払いで、従業員の年末調整を行う義務があります。休業中の従業員であっても在籍していることには変わりはなく、給料支払いの有無にかかわらず年末調整を行わなければなりません。ここでは、休職中の従業員の年末調整を行う際に注…
詳しくみる年末調整の訂正や年末調整後の修正の仕方について
会社員の場合、11月~12月初旬頃に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書」「給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」(以下、年末調整書類とする)が配布され、期限までに記入・…
詳しくみる