- 更新日 : 2024年8月30日
就業規則の記載事項とは?絶対的必要記載事項や作成時の注意点も解説!
絶対的必要記載事項とは、就業規則に記載しなければならないとされる労働時間や賃金、退職に関する内容のことです。そのほか、制度を設けた場合に記載の必要がある相対的必要記載事項や制度の設定も記載も、会社ごとに決めてよい任意的記載事項があります。今回は就業規則における絶対的必要記載事項の内容のほか、作成時の注意点も解説します。
目次
就業規則の3つの記載事項とは?
就業規則に記載する内容を大きく分けると、以下の3つに分類されます。
- 絶対的必要記載事項
- 相対的必要記載事項
- 任意的記載事項
就業規則は、それぞれの会社が自由に決めてよいルールというわけではありません。たとえば労働条件であれば、労働基準法で定められた基準を下回った場合、その部分は無効になります。
このように、就業規則は労働基準法をはじめとする法律に抵触することのないように記載されるものです。
労働基準法では就業規則に必ず記載しなければならない項目を定めており、これを「絶対的必要記載事項」といいます。絶対的必要記載事項に関する記載がない場合には、30万円以下の罰金に処せられます。
「相対的必要記載事項」は、会社として制度として定める場合には、必ず記載しなければいけない項目のことです。
また制度を設けるかどうかはもちろん、制度として定めた場合でも就業規則への記載はそれぞれの会社の判断に委ねられている「任意的記載事項」もあります。
就業規則の絶対的必要記載事項とは?
例外なく就業規則に記載しなければならない絶対的必要記載事項は、内容ごとに分類すると次の3つに大別されます。
- 労働時間に関する内容
- 賃金に関する内容
- 退職・解雇に関する内容
それぞれの内容を解説していきます。
労働時間に関する内容
就業規則の絶対的必要記載事項のうち、労働時間に関する内容は以下のとおりです。
- 始業・終業の時刻
- 休憩時間
- 休日および休暇
- 交替制の場合の就業時転換に関する事項
それぞれを記載する際のポイントは、下記表にまとめたものをご確認ください。
労働時間に関する項目(絶対的必要記載事項) | 記載のポイント |
---|---|
始業・終業の時刻 |
|
休憩時間 |
|
休日および休暇 |
|
交替制の場合の就業時転換に関する事項 |
|
賃金に関する内容
就業規則の絶対的必要記載事項における、賃金に関する内容は以下のとおりです。
- 賃金の決定
- 計算および支払の方法
- 賃金の締切りおよび支払の時期
- 昇給に関する事項
賃金とは、基本的に毎月、定期的に支払われる賃金をイメージしてください。賞与などの臨時で支払われる賃金は、相対的必要記載事項にあたるため該当しません。
賃金を決定する職歴や等級などの要素や賃金体系のほか、賃金の決定・計算・支払い方法、昇給に関して示す必要があります。
退職・解雇に関する内容
退職の事由や手続き、解雇の事由など、退職に関するすべての内容を明示しなければなりません。
特に解雇は、労使間におけるトラブルの原因の多くに起因しているため、基準や手続きの規定をしっかりと設ける必要があります。たとえば「懲戒解雇」と「普通解雇」は、それぞれどのようなケースが当てはまるかなどを明記しておきましょう。
就業規則の相対的必要記載事項とは?
就業規則の相対的必要記載事項とは、会社として制度を定める場合に必ず記載しなければならない項目のことで、具体的には以下の内容が定められています。
これらの制度を新たに設けた場合だけではなく、慣行として存在する制度内容についても、相対的必要記載事項として示す必要があることを、おさえておきましょう。
- 退職手当が適用される労働者の範囲、退職手当の決定・計算・支払方法、支払時期に関する内容
- 臨時の賃金・最低賃金額に関する内容
- 労働者に負担を求める食費や作業用品などに関する内容
- 安全・衛生に関する内容
- 職業訓練に関する内容
- 災害補償・業務外の傷病扶助に関する内容
- 表彰・制裁の種類やその程度に関する内容
- 事業場で働く労働者のすべてに適用される内容
たとえば退職金は、法律で会社に支給を義務付けているわけではありません。そのため支給するにあたっては、会社が独自に適用範囲や支給基準、計算方法などを具体的に決めることになります。
就業規則の任意的記載事項とは?
就業規則の任意的記載事項は、法的な規制がないため、社会通念や公序良俗などを踏まえて会社が独自に定めるものです。
具体的には、企業理念や就業規則の解釈や適用範囲などが挙げられます。また、応募や採用に関する内容や、副業の取り扱いを記載する会社もあります。
記載が義務づけられている項目ではないものの、最近ではこの任意的記載事項を積極的に活用している会社も少なくありません。従業員と会社、双方にとって有意義な内容を記載しましょう。
就業規則のひな形・テンプレート
就業規則の作成、見直しを行う際は、以下にひな形をご用意しておりますので、自社に合わせてカスタマイズしてご活用ください。
就業規則を作成する際の注意点は?
就業規則を作成する際には、主に以下の点に注意しましょう。
- 法律で定められた最低基準を下回らない
- 従業員の過半数代表者の意見を聞く
それぞれの注意点について、解説していきます。
法律で定められた最低基準を下回らない
就業規則は労働基準法に定められた最低基準や、労働協約に示した内容に違反することを禁止しています。
先述したとおり、たとえば労働基準法で決められた基準以下の労働条件を設定した場合、下回った部分について無効になることに注意しましょう。
従業員の過半数代表者の意見を聴く
就業規則の作成や変更に際しては、従業員の過半数代表者の意見を聴かなければなりません。従業員の過半数代表者には、事業所に過半数で組織される労働組合がある場合はその労働組合が該当します。ない場合は、労働者の過半数を代表する者から意見を聴く必要があります。
「意見を聴く」というのは、あくまでも意見を聴けばよいのであって、同意や協議を求めるわけではありません。なお反対意見が出た場合でも、就業規則の届出自体に支障はないものの、今後就業規則を運用していく際にトラブルの原因となる可能性があります。
そのため納得感を得られるように、従業員の意見も取り入れながら内容の修正を行うなど、柔軟に対応する必要があるでしょう。
就業規則には絶対的必要記載事項を明記しよう
就業規則の絶対的必要記載事項とは、労働基準法で必ず記載しなければならないと定められた内容のことです。そのほか、制度として定めた場合には記載しなければならない相対的必要記載事項、記載はそれぞれの会社の任意であるとされる任意的記載事項があります。
絶対的必要記載事項に関して記載がない場合は、30万円以下の罰金が課せられます。そのため、漏れのないように記載しなければなりません。
就業規則をしっかりと整備しておくことで、従業員が安心して働ける職場になるでしょう。また、従業員とのトラブルの防止にもつながります。必要な事項が適切に記載された、自社に合った就業規則を作成しましょう。
よくある質問
就業規則の3つの記載事項とは?
「絶対的必要記載事項」「相対的必要記載事項」「任意的記載事項」のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
就業規則の絶対的必要記載事項とは?
就業規則に記載することを義務付けられた、労働時間や賃金、退職に関する事項を指します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
振替休日とは?労働基準法上の代休との違いも解説!
振替休日とは、あらかじめ休日と決められていた日に働き、代わりに他の労働日を休日とする制度です。労働日と休日を振り替える制度であるため、休日に働いても休日労働に該当せずに割増賃金も支払われません。 一方、代休の場合は休日労働として扱われ、割増…
詳しくみる所定休日とは?法定休日や有給との違い、割増賃金率について解説!
企業における休日には「所定休日」と「法定休日」の2種類が存在します。これらの休日は、出勤させた場合の取り扱いや割増賃金率が異なるため、人事・労務担当者はそれぞれに合った対応が必須です。 そこで本記事では、所定休日に出勤した場合の対応について…
詳しくみる会社都合で勤務時間は変更できる?違法リスクやトラブルを防ぐ方法を解説
企業の業務効率化や経営の見直しによって、勤務時間の変更を検討するケースは少なくありません。しかし、会社都合で勤務時間を変更する際には、法律上のルールを守る必要があり、適切な手続きを踏まないと違法と判断されるリスクがあります。 とくに急な勤務…
詳しくみる6時間勤務の場合の休憩時間は?休憩付与時の原則についても解説
正社員は1日8時間働き、昼休みは12時から1時間と認識している人は多いでしょう。では、パートや派遣社員などで6時間勤務の場合、休憩時間はどうなるのでしょうか。 この記事では、誤解されがちな休憩時間の法的な扱いについて、6時間勤務の場合や休憩…
詳しくみる夏季休暇は有給扱いできるのか?休暇の違いや運用方法、注意点を解説
企業における夏季休暇の扱いについては、働き方改革関連法案を正しく理解すると、適切な制度運用が可能になります。 本記事では、夏季休暇を有給扱いにする際の準備や具体的な運用方法、注意点について解説します。従業員の働きやすさと企業の生産性向上の両…
詳しくみる障害者雇用納付金・調整金とは?金額や対象企業、計算方法、手続きまとめ
常用雇用労働者数100人を超える民間企業には、「障害者雇用納付金」の申告・納付が義務付けられています。民間企業の障害者法定雇用率は2.5%で、未達成の場合には不足障害者1人につき1ヵ月5万円を納付しなければなりません。 納付された障害者雇用…
詳しくみる