- 更新日 : 2024年10月25日
インシデントレポート(インシデント報告書)とは?書き方と記載例を解説
医薬品のミスや手術ミスなど、医療現場においてミスが起きてしまう場合もあります。そのようなミスが起きた際には、インシデントレポートの作成が必要です。当記事では、インシデントレポートの書き方や作成時の注意点、テンプレートや記載例を紹介します。インシデントレポート作成時の参考にしてください。
目次
インシデントレポート(インシデント報告書)とは
「インシデント」とは、事故などにつながる状態や、事象を表す言葉です。特に医療現場におけるインシデントの報告のために作成される書類を「インシデントレポート」と言います。
インシデントレポートは、医療現場における医療ミスにつながりかねない行為や、間違った医療行為につながるような事象を把握するために作成される書類です。「インシデント報告書」と呼ばれる場合もありますが、内容に違いはありません。
インシデントレポート(インシデント報告書)の目的
インシデントレポートを作成する目的は、以下のとおりです。
- 原因の分析
- 再発防止
- 改善策の検討
レポートを作成することで、インシデントの原因が特定可能となり、再発防止につながります。また、インシデントの内容を把握することで、改善策の検討にも役立ちます。
インシデントレポートは、ミスをした当事者の責任追及や、反省文のような性質の書類ではありません。あくまでも改善や再発防止のための書類です。
インシデントレポート(インシデント報告書)の書き方
インシデントレポートの様式は、作成する医療現場ごとに異なります。しかし、レポートの目的を果たすためには欠かせない項目もあります。項目ごとに解説するため、作成時の参考としてください。
インシデントの発生日時
インシデントが発生した日時を記載します。できるだけ正確な日時を記載する必要があります。
インシデントの発生場所
インシデントが発生した場所を記載します。病院であれば、どの病棟のどの場所で発生したのかを具体的に記載します。
インシデントの発生状況
インシデントの発生した状況を記載します。誰に対して、どのような行為が行われたのかを結果とともに記載する必要があります。
インシデントの発生原因
インシデントを起こした発生原因を記載します。何が原因で起きたインシデントであるかが、明確にわかるように記載しなければなりません。
インシデントの影響度
インシデントによってどの程度影響を受けたのかを記載します。簡単な措置で済んだのか、重篤な障害を引き起こしたのかなど、受けた影響を該当するレベルに分けて記載しましょう。なお、チェックボックスがあれば、該当するレベルにチェックを入れます。
インシデントの対応状況
インシデントに対して、どのような対応を行ったのかを記載します。薬剤の投与などを行ったのであれば、その結果症状がどのように変化したのかも併せて記載します。
インシデントレポート(インシデント報告書)の無料テンプレート
インシデントレポートは、インシデントの発生原因を特定し、再発を防止するために重要な書類です。しかし、どのように作成すればよいのかわからない方も多いでしょう。そのような方には、テンプレートの作成をおすすめします。
テンプレートには、インシデント報告書が備えるべき項目がすべて備えられています。記載例も載っているため、初めての方でも、迷うことなく作成可能でしょう。下記のリンクから無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
参考:インシデント報告書(ワード)|マネーフォワード クラウド給与
インシデントレポート(インシデント報告書)の記載例
インシデント報告書には、発生状況をはじめ、記載すべき項目が多く存在します。作成が初めてであれば、戸惑うこともあるでしょう。各項目の記載例を紹介するため、作成時の参考にしてください。
令和6年9月25日(水)8:00ごろ
内科病棟 食堂
朝食時、患者である〇〇さんに配膳された食事に、当該患者にアレルギーを引き起こす玉子が含まれていました。
食事を提供する際に、看護師が当該患者のアレルギー情報の確認を怠ったことが原因です。玉子を摂取したことで、軽度の呼吸困難や発疹といったアレルギー症状が見られました。
レベル3aに該当し、一過性の症状が見られたため、簡単な措置や治療が必要となりました。
アレルギー症状の出現を確認した看護師は、速やかに担当医に連絡を行い、抗ヒスタミン剤の投与などを行いました。措置後の経過観察を行ったところ、患者の容体は安定し、アレルギー症状は見られなくなりました。今後は、アレルギー情報等の患者情報の確認を怠ることなく、再発防止のための措置を講じます。 |
インシデントレポート(インシデント報告書)を書くときの注意点
インシデントレポートを作成する際には、客観的な事実を伝えることを意識しなければなりません。6W1Hを意識し、事実関係を整理して記載しましょう。看護師や医師などの病院スタッフだけでなく、患者の行動も含めてわかりやすく簡潔にまとめることが必要です。
インシデントの原因を特定するためには、「なぜなぜ分析」を活用しましょう。「なぜ」を繰り返すことで、発生原因の深い掘り下げが可能となります。たとえば、患者に書類が届いていなかった場合には、なぜ届かなかったのかを考えます。別の患者に渡したために、本来の患者に届かなかったのであれば、なぜ別の患者に渡したのかを、さらに考えることが必要です。このように「なぜ」を繰り返すことで、表面的ではない根本的な原因が特定され、再発防止や改善策の考案につながります。
インシデントレポートの作成時においては、主観的な表現を避けることが必要です。起こしてしまったインシデントに対して、反省を述べたくなるかも知れませんが、そのような記載は、内容をわかりづらくしてしまいます。客観的事実のみを伝えることが重要です。また、推測を避けることも必要となります。周りの状況などから判断し、確実に発生したことだけを伝えましょう。
インシデントレポートで再発防止を図ろう
医療現場におけるインシデントの発生は、患者の命にもかかわってしまいます。インシデントを発生させないような体制作りはもちろんのこと、発生した場合の再発防止も重要です。インシデントレポートは、医療現場におけるインシデントの再発防止に、重要な役割を果たす書類です。当記事の解説を参考に作成し、事故の予防や再発防止に努めてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会社説明会アンケートの質問例や書き方、回収率を高めるポイントを解説
企業が新卒採用を行う際、会社説明会を開催することは半ば常識となっています。加えて、最近では、会社説明会の後に参加者に対してアンケートを実施する企業も増えてきました。 この記事では、会社説明会アンケートの基礎知識のほか、質問例、回収率を高める…
詳しくみる退職者に関して会社がやること – 手続きの方法を解説!
従業員が退職する際には、社会保険や雇用保険、所得税・住民税などに関するさまざまな手続きが必要になります。 ここでは、労務担当者の方に向けて、退職者が出たときに必要な手続きや書類について詳しく解説します。 従業員の退職が決まったら、労務担当者…
詳しくみる縁故採用とリファラル採用の違いは?メリット・デメリットをもとに解説
従業員など関係者の紹介による採用方法に、縁故採用とリファラル採用があります。両者とも信頼できる人のコネクションを利用して採用する方法ですが、同じように見えて違いがあります。 近年、採用難から紹介により従業員を採用する企業が増えています。縁故…
詳しくみる訃報とは?書き方や例文、返信を解説・ひな形付き(会社社長役員の場合)
訃報とは、人が亡くなったことを関係する人達に伝えることです。訃報の連絡方法には、電話、手紙、電報、メール、SNSなど、連絡相手の立場や亡くなった方との関係性により様々です。本記事では、訃報の書き方や例文、返信方法などについて解説します。 訃…
詳しくみる外国人労働者を派遣社員として雇用できる?メリットや注意点も解説
外国人労働者を派遣社員として雇用することは可能です。適切に派遣を活用すれば人手不足の解消やコスト削減につながりますが、法的リスクや契約内容の確認が重要です。 本記事では、外国人労働者の派遣雇用の可否やメリット・デメリット、成功事例、必要な手…
詳しくみる外国人雇用の際に必要な福利厚生とは?種類・メリットを解説
外国人労働者が安心して長く働ける環境を整えるためには、日本人とは異なるニーズに配慮した福利厚生の導入が欠かせません。 法定福利厚生に加え、住居支援や日本語教育、文化・宗教への配慮をすることで、定着率と生産性の向上が期待できます。 本記事では…
詳しくみる