- 更新日 : 2025年6月23日
パワハラした社員に始末書の提出を求めてよい?書き方や無料テンプレートも
社内でパワハラ行為があった際、どういう対応を取ればよいかわからない方もいるでしょう。本記事では、始末書の書き方や記載すべき内容や無料テンプレートの紹介、始末書要求がパワハラとなるケースなどについて触れていきましょう。
目次
パワハラした社員に始末書の提出を求めてよい?
パワハラ行為が確認された場合、加害者である社員に始末書の提出を求めることは適切な対応の一つです。これは、問題行動を正式に記録し、反省を促すとともに、再発防止への意識を高める効果があります。
ただし、始末書の提出を求める際は、就業規則や社内規定に基づいて適切に行う必要もあります。
パワハラの始末書の書き方・記載内容は?
パワハラの始末書は、主に以下の項目について記載します。
パワハラの発生日時
具体的な日付と時間を記載します。パワハラが複数回にわたる場合は、主要な出来事を時系列で記述しましょう。「2024年9月15日 14:30頃、会議室にて」のように明確な情報を記載することが重要です。これによって、事実関係を正確に把握し、適切な対応を考えることができます。
パワハラの状況内容
パワハラ行為があった場合、どのような言動や行為だったか、その場の状況や背景も含めた説明が必要です。例えば、「部下の提案に対して、他の社員の前で『そんな馬鹿な案は聞いたことがない』と大声で叱責した」など、具体的な記述が求められます。ただし、自己弁護や言い訳は避けなければならないので、注意が必要です。
反省など
自分の行為がパワハラに該当することを認識し、深く反省していることを示します。ここでは、単なる形式的な謝罪ではなく、自分の言動が相手にどのような影響を与えたかを理解し、真摯に反省していることを表現しましょう。
例えば、「自分の言動が相手の尊厳を傷つけ、職場環境を悪化させたことを深く反省しています」などの記述が適切です。
今後の防止策
同様の問題が再発しないよう、具体的な改善策や行動計画を記述します。例えば、「ハラスメント防止研修への参加」「部下とのコミュニケーション方法の改善」「ストレス管理の徹底」などの具体的な対策を考え、記述するのが妥当です。また、上司や人事部門と定期的に面談を行い、改善状況を確認する旨を記載するのも効果的と言えるでしょう。
備考
害者への謝罪の状況や、職場環境改善に向けた自主的な取り組みなど、関連する情報や補足事項があれば記載します。ここでは、自分の行動改善に向けた積極的な姿勢を示すことが重要です。
パワハラの始末書の無料テンプレート
パワハラの始末書を書く人の大半は、初めてのことで書き方がわからないかもしれません。
そこで、無料のテンプレートを使っての作成をおすすめします。
テンプレートにそって必要事項を記載すれば、内容に抜け漏れがない報告書を書けるでしょう。
始末書の強要が逆にパワハラになる可能性も?
最後に、パワハラの始末書の作成を強要することが、パワハラになる可能性について解説します。
正当な理由がない場合
始末書の提出を求める際は、明確かつ正当な理由が必要です。単なる個人的な感情や自己中心的な判断で始末書を要求することは、パワハラとみなされる可能性があります。
例えば、業務上のミスや規則違反などの具体的な事実がない場合、始末書の提出を強要することは適切ではありません。
脅迫や嫌がらせの意図がある場合
始末書の提出を求める際の態度や言葉遣いが、脅迫や嫌がらせと受け取られる可能性がある場合、それ自体がパワハラとなるでしょう。例えば、「始末書を書かなければ降格させる」といった脅迫的な言動は、明らかにパワハラに該当します。始末書の提出を求める際は、冷静かつ客観的な態度で行うことが重要です。
不合理な頻度や内容を強要する場合
軽微なミスや些細な問題に対して、過度に頻繁に始末書を要求したり、不合理に詳細な内容を強要したりすることは、パワハラとみなされる可能性があります。
始末書の提出を求める際は、問題の重大性に応じた適切な頻度と内容であるべきです。
たとえば、日常的な業務上のミスに対して毎回始末書を要求するような行為は、不適切と判断される可能性が高いです。
職務とは関係のない内容である場合
始末書の内容が、職務や業務とは直接関係のない個人的な事項に及ぶ場合、それはプライバシーの侵害やパワハラとなる可能性があります。
始末書の内容は、あくまでも職務上の問題や行動に関するものに限定すべきです。
たとえば、社員の私生活や個人的な信条に関する内容を始末書に記載させることは、明らかに不適切です。
組織的な嫌がらせとみなされる可能性がある場合
特定の社員に対して、他の社員と比べて不当に多く始末書の提出を求めるなど、組織的な嫌がらせとみなされる可能性がある場合は、パワハラに該当する恐れがあります。
始末書の提出を求める際は、公平性と一貫性を保つことが重要です。
たとえば、同様の問題行動に対して、特定の社員にのみ始末書を要求するような差別的な扱いは避けるべきです。
パワハラの始末書は再発防止策の一つ
パワハラの始末書は、単なる処罰や謝罪の手段ではなく、再発防止のための重要なツールの一つです。ただし、始末書の提出だけでなく、継続的な教育や職場環境の改善など、総合的なアプローチが必要となります。また、適切に作成された始末書は、加害者の反省を促し、問題行動の具体的な改善策を明確にすることが可能です。他にも、組織全体のハラスメント防止意識を高める契機にもなるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ポジティブアクションとは?推進のメリットや実施手順を紹介
ポジティブアクションとは、職場における男女の格差を解消するため、個々の企業が積極的に行う取り組みのことです。社会的・構造的な差別による不利益をなくし、誰でも活躍できる機会の提供や多様性の確保を目指します。 本記事では、ポジティブアクションの…
詳しくみるカジュアル面談とは?採用面接との違いやメリット、事前準備などを解説!
カジュアル面談とは、企業と参加者がカジュアルな状態で話をしてお互いに理解を深めるための情報交換の場です。面接や選考とは異なり、参加者が企業に応募するかどうかを確定する前に行われるのが一般的です。 本記事では、カジュアル面談の目的や、採用面接…
詳しくみる労働条件通知書と雇用契約書は兼用できる?作成方法も解説
企業が労働者を雇う際に、労働条件通知書兼雇用契約書を取り交わす企業があります。労働条件通知書兼雇用契約書とは、文字どおり労働条件通知書と雇用契約書を兼ねる書類ですが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。 ここでは、労働条件通知書と雇…
詳しくみるアサーショントレーニングとは?メリットや目的から導入方法まで解説
アサーショントレーニングとは、適切な自己主張のあり方を学び、円滑な人間関係構築に結びつけるものです。相手の立場を考えながら、率直に自分の意見を伝えられるようになるため、職場のコミュニケーションの円滑化や生産性向上に役立ちます。 ここではアサ…
詳しくみるヒューマンスキルとは?構成要素や高めるメリット、習得方法を解説!
ヒューマンスキルの構成要素は、リーダーシップ・コミュニケーション能力・ネゴシエーション能力・プレゼンテーション能力・ファシリテーション能力・コーチング能力・ヒアリング能力す。高めると作業効率・対人関係が向上し、自己成長やキャリアアップできる…
詳しくみる中間管理職とは?役割や平均年収、板挟みなどのストレス対策、育成方法
中間管理職とは「ミドルマネジメント」とも呼ばれ、部下を育成しマネジメントする管理職であると同時に、さらに上位の管理職の部下としての役割を持つ役職のことです。板挟みのポジションであるため、ストレスを抱えやすい立場ともいえます。中間管理職の役割…
詳しくみる