- 更新日 : 2023年7月28日
ケイパビリティとは?種類やビジネスでの使い方を解説
ケイパビリティとは、「事業全体として明確な優位性のある組織能力」という意味のビジネス用語です。近年、大きく成功している企業の多くは、経営戦略にケイパビリティの概念を取り入れていて、強固なケイパビリティを確立しています。
今回は、ケイパビリティの意味、メリットや経営戦略としてのケイパビリティなどについて解説していきます。
目次
ケイパビリティとは?
ケイパビリティとは、直訳すると、能力、手腕、才能、素質、可能性という意味になります。ビジネスの現場では、「事業全体として明確な優位性のある組織能力」という意味で使われています。
ケイパビリティは、「製品」「技術」などの単一的な部分の強みではなく、事業全体、つまり、研究・開発から製造や販売に至るまでの事業全体を通して、他社と比較しても他社が真似できない優位性を出すことができる組織的な能力です。
あくまでも、事業全体の組織的な能力を指している言葉で、個人の能力ではない点がポイントです。
コアコンピタンスとの違い
コアコンピタンスとは、「企業の核となる能力」という意味で、企業のある特定の技術力を指します。コアコンピタンスが他の企業が真似できない特定の技術力というのに対して、ケイパビリティは、事業全体の総合的な能力という全体のことを指します。
ケイパビリティのひとつである「ネガティブ・ケイパビリティー」とは?
ネガティブ・ケイパビリティとは、どうしても答えが出ない、対処のしようがないといった事態に耐える能力のことを言います。言い換えると、現在直面している問題がすぐには好転しない状況にあっても、投げ出すことはせずに、腰を据えて解決方法を模索する能力とも言えます。
ケイパビリティは組織全体の能力を意味する言葉ですが、ネガティブ・ケイパビリティは個人の能力のことを指します。
ケイパビリティがあることのメリット
ここでは、ケイパビリティがあることで得られるメリットについて、個人の場合と企業の場合でそれぞれ見ていきます。
企業の場合(組織能力としてのケイパビリティ)
企業はケイパビリティがあることで「事業の持続性の向上」や「競合他社との差別化」ができるというメリットがあります。
ケイパビリティは、事業全体の組織的な能力ですので、競合他社が簡単に真似をすることができない状況をつくることによって差別化を図ることができます。
個人の場合(個人スキルとしてのケイパビリティ)
企業はケイパビリティにより「事業の持続性の向上」や「競合他社との差別化」を把握し、その組織の中で「何をすればよいか」を考える人材が必要になります。ケイパビリティを高めることにより、相乗効果で組織に属するメンバーの質も高まっていくでしょう。
個人のケイパビリティを把握する方法
ケイパビリティは、「社員個人のパフォーマンス×パフォーマンスを高める仕組み」で表すことができます。よって、この社員個人のパフォーマンスを最大限に引き出すことができれば、ケイパビリティをより高めることができます。
社員個人のパフォーマンスを最大限に引き出すためにできることとして、人材育成が考えられます。しかし、人材育成を進めていく前に、社員個人が持っているスキルを洗い出し、それをベースに育成していく必要があります。
社員個人の強みやスキルを可視化していくことが、個人のケイパビリティを把握できる方法です。
企業のケイパビリティを把握する方法
企業のケイパビリティを把握するためによく行われる手法の一つに「SWOT分析」があります。SWOT分析は、内部環境の強み(プラス要因)と弱み(マイナス要因)、外部環境の機会(プラス要因)と脅威(マイナス要因)の4つの項目を分析する手法です。
SWOT分析によって、事業の強みや課題を見つけることができます。自社のバリューチューンを洗い出すことも、事業活動を機能別に分析することができるため、非常にわかりやすい手法だと言えるでしょう。
企業戦略として使えるケイパビリティ戦略
実際に企業はケイパビリティの効果を高めていくために、企業戦略にどのように役立てているのでしょうか。
ここでは、自社のケイパビリティの効果を高める「ケイパビリティ・ベース競争戦略」と「ダイナミック・ケイパビリティ戦略」について紹介します。
ケイパビリティ・ベース競争戦略
ケイパビリティ・ベース競争戦略とは、ケイパビリティを事業戦略の中心に据えて、優位性を出すことを目指して行う戦略です。ケイパビリティ・ベース競争戦略には、4つの基本的な原則があります。
- ビジネスプロセスの重視
企業戦略の構成要素は製品や市場ではなく、組織体制やプロセスの組み立てである - 主要なビジネスプロセスの変換
主要なビジネスプロセスについて、他社より優れている価値を継続的に顧客に提供できるような戦略的なケイパビリティに変換していく - 部門間のインフラ整備
これまでのSBU(戦略事業単位)と職能分野を結びつける一方、これまでの限界を超えて双方の力を引き出すために、インフラ整備に投資し戦略的ケイパビリティを構築する - トップの推進力
ケイパビリティは企業全体に関係してくるため、組織横断的な体制の構築が必要。自社の強みを最大限に活かすためには、組織戦略を担当する経営陣が積極的に推進していかなくてはいけない
ダイナミック・ケイパビリティ戦略
ダイナミック・ケイパビリティ戦略は、経営戦略論のうちの一つです。
変化するビジネス環境を生き抜いていくために、自社の競争での優位性を確保し、社内外の資源を再活用・再編成することで、自社の事業や組織を変革するための戦略のことを言います。
企業におけるダイナミック・ケイパビリティ戦略は、外部環境の変化に対応して自社が保有するヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を組み合わせながら、自社の競争優位を確保する手法です。
自社のケイパビリティを確立しましょう
ケイパビリティは、組織能力という点から、自社の優位性を表す言葉です。競合する他社と比較した際に、自社のどこに優位性があるのかを確認する必要があるため、組織の各部門の意見を聞いたり、SWOT分析を用いて、事業の強みや課題を見つけていきます。
ケイパビリティを高めていくことは、重要な取り組みです。自社のケイパビリティを確立して経営を安定的に行っていけるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
裁量権とは?定義やメリット・デメリット、裁量労働制について解説!
働き方改革が叫ばれる中、企業には従業員一人ひとりに合った柔軟な勤務体制の整備が求められています。その一つの選択肢として「裁量権の付与」と「裁量労働制の導入」があります。この記事では、裁量権の意味と効果的な運用の仕方、裁量労働制の概要とメリッ…
詳しくみる労働条件通知書の作成ガイド|無料テンプレートをもとに法改正のポイントも解説
労働条件通知書の作成は、企業と従業員が良好な関係を築き、将来的な労務トラブルを防ぐために重要です。しかし、「記載項目が複雑で難しい」「法改正に対応できているか不安」といった悩みを抱える人事担当者や経営者の方も少なくないでしょう。特に2024…
詳しくみる就業規則の退職2ヶ月前ルールは無視できる?早く退職したい場合のポイントも解説
「退職は2ヶ月前までに申し出る」という就業規則に戸惑っていませんか?「長すぎる」「無視したらどうなる?」「もっと早く辞めたい」そんな悩みを抱える方は多いでしょう。 本記事では、就業規則の2ヶ月前ルールの理由や法的拘束力、民法との関係、無視し…
詳しくみるナレッジマネジメントとは?SECIモデルや導入方法についても解説!
ナレッジマネジメントとは、従業員が保有する知識や経験などを企業内で共有して活用する経営手法のことです。ナレッジマネジメントを有効活用することで、企業の競争力や企業価値を向上させることができます。 本記事では、ナレッジマネジメントの概要、ナレ…
詳しくみる労働者派遣法とは?改正の歴史や禁止事項、違反した場合の罰則などを解説!
労働者派遣法とは、派遣労働者を保護することなどを目的に定められた法律。 1986年の制定依頼、規制の緩和や強化など、当時の社会的背景に応じて改正が行われてきた。 守るべきルールも多く、違反すると罰則を受けるものもあるため、派遣事業を行う場合…
詳しくみるメンバーシップ型雇用とは?向いている企業やジョブ型との違い、企業事例
メンバーシップ型雇用とは、労働条件を限定しない雇用方法です。日本では一般的に採用されていますが、近年では海外で採用されているジョブ型雇用に移行する企業も出てきています。 この記事では、メンバーシップ型雇用の概要やジョブ型雇用との違いとともに…
詳しくみる