- 更新日 : 2024年9月18日
ハラスメントの種類を紹介!最新の定義や用語について
職場においてはセクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントが3大ハラスメントとされています。セクハラは異性間で相手を不快にさせる性的言動、パワハラは主に上司が部下に対して行う嫌がらせ、マタハラは妊娠・出産に関する差別的な言動を指します。他にも会社には多くの種類のハラスメントが存在しています。
目次
ハラスメントとは?
ハラスメントは「嫌がらせ」や「いじめ」という意味で用いられている言葉です。語源である英単語の「harassment」も「嫌がらせ」や「いじめ」と訳され、日本でもカタカナ語として同じ意味で用いられています。相手を不快にさせたり脅威を与えたりする行動や言動がハラスメントに該当します。
会社内では性的な言動による「セクシャルハラスメント」、上司が部下に対して行う「パワーハラスメント」、育児・介護休業を取得している従業員に対して引き起こされる「マタニティハラスメント」がよく知られています。
ハラスメントになる条件
ハラスメントは相手を不快な気持ちにしたり、相手に恐怖を与えたりする行動・言動を言います。基本的に相手がハラスメントと受け取ること全てが、ハラスメントになります。しかし職場において、業務に必要な行動・言動は、いくら相手が嫌だと感じても、ハラスメントだとは認められません。上司が部下に対して業務上の命令をした場合、快く思わなかったとしても部下は命令に従って業務を遂行する必要があるからです。
ハラスメントにはセクシャルハラスメントやパワーハラスメント、マタニティハラスメントをはじめとして多くの種類があり、ハラスメントの定義もさまざまです。厚生労働省で定めるパワーハラスメントの定義は「①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害される」の3つとされています。
ハラスメントの種類
職場で起こる代表的なハラスメントはセクシャルハラスメント・パワーハラスメント・マタニティハラスメントの3つです。この3大ハラスメントについては、現在、労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法などで禁止されていますが、職場には他にもさまざまなハラスメントがあります。どのような種類があるのか、どんなことがハラスメントに該当するのかをご説明します。
セクシャルハラスメント
性的な言動によるハラスメントがセクシャルハラスメント、略して「セクハラ」です。男女雇用機会均等法第11条の規定では以下のように定義されています。
第11条 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
パワーハラスメント
パワーハラスメントとは、前述の3つの要素を満たす職場の上下関係を利用して行われるハラスメントを指し、略して「パワハラ」と呼ばれます。
ジェンダーハラスメント
ジェンダーハラスメントとは性別を理由としたハラスメントのことです。セクハラが外面的・身体的な特徴を理由にしたハラスメントであるのに対し、ジェンダーハラスメントは「男らしさ」や「女らしさ」といった内面的・精神的・社会的な特徴を理由にしたハラスメントを指します。担当業務を性別で限定することなどの他、LGBTといった性的マイノリティに対するハラスメントも広い意味でのジェンダーハラスメントに該当します。
アルコールハラスメント
アルコールに関して行われるハラスメントをアルコールハラスメントと言います。アルコールが飲めない人に無理に飲酒させる以外に、お酌を強要したり、飲み会へ強制的に参加させたりすることがアルコールハラスメントに該当します。
マタニティハラスメント
妊娠・出産に関して行われるハラスメントをマタニティハラスメント、略して「マタハラ」と言います。解雇をはじめとして不利益な取り扱いをすること、またそれらを思わせるような言動を取ることがマタニティハラスメントに該当します。
テクノロジーハラスメント
ITツールの取り扱いを苦手とする人に対して馬鹿にするような態度を取ったり嫌がらせをしたりするハラスメントが、テクノロジーハラスメントです。
スメルハラスメント
スメルハラスメントとは匂いで相手を不快にさせるハラスメントを指し、略して「スメハラ」と呼ばれます。身体の清潔を保たずに口臭や体臭を発する他、香水をつけすぎたり衣類から柔軟剤の匂いが強くしたりすることがスメルハラスメントに該当します。
セカンドハラスメント
ハラスメントに該当しない日常的なやり取りに対してハラスメントであるかのように反応し、相手を不安にさせることをセカンドハラスメントと言います。
リモートハラスメント
リモートワークを行う際にプライバシーを侵害されるハラスメントをリモートハラスメントと言います。ディスプレイに映り込む自室について嫌みなどを言われたり、仕事の進捗状況について必要以上の確認を受けたりすることがリモートハラスメントに該当します。
スモークハラスメント
スモークハラスメントとは、喫煙者による非喫煙者に対するハラスメントを指し、略して「スモハラ」と呼ばれます。喫煙者が非喫煙者を見下したような言動を取ることがスモークハラスメントに該当する他、喫煙者が非喫煙者よりも長く休憩時間を取ることもスモークハラスメントの1つです。また非喫煙者のそばで了承を得ずに勝手に喫煙したり、非喫煙者に喫煙を強要したりすることもスモークハラスメントになります。
2022年4月に改正があったパワハラ防止法とは?
パワハラ防止法とは「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」を正式名称、「労働施策総合推進法」を略称とする法律です。改正が行われ2020年6月1日から、中小企業は2022年4月1日から、事業主に職場におけるパワーハラスメント防止対策を講じることが義務付けられました。
パワハラ防止法では職場において行われる以下の3つの要素を全て満たすものをパワーハラスメントと定義し、事業主に防止措置を取ることを義務付けています。
- 優越的な関係を背景とした言動であること
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものであること
- 労働者の就業環境が害されるものであること
ハラスメントになりうる行為の具体例
パワーハラスメントに該当するものは6つの類型に分類され、それぞれ具体例には以下のものが挙げられます。
類型 | 具体例 |
---|---|
身体的な攻撃 (暴行・傷害) |
|
精神的な攻撃 (脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言) |
|
人間関係からの切り離し (隔離・仲間外し・無視) |
|
過大な要求 (業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制・仕事の妨害) |
|
過少な要求 (業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと) |
|
個の侵害 (私的なことに過度に立ち入ること) |
|
ハラスメントヒアリングシートのテンプレート(無料)
以下より無料のテンプレートをダウンロードしていただけますので、ご活用ください。
ハラスメントの種類や内容をきちんと理解し、必要な防止策を講じよう
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントの3つは職場における3大ハラスメントとされ、労働施策総合推進法や男女雇用機会均等法、育児・介護休業法で事業主に防止対策を講じることが義務付けられています。とくにパワハラは2019年6月1日(中小企業は2022年4月1日)からのパワハラ防止法の改正施行にあたり、きちんと防止対策を講じることが求められています。
また企業には職場における3大ハラスメント以外にもさまざまなハラスメントがある点に留意し、きちんとした対策をとることが求められています。職場で起こるハラスメントの種類や内容を十分に理解し、必要な防止措置を講じるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
ハラスメントの関連記事
新着記事
【事例で学ぼう】労基法の是正勧告 企業の労務リスクと予防対策とは
ある日突然、労働基準監督署から届く「是正勧告書」。これは、法令遵守が求められる企業経営において、決して無視できない重要なシグナルです。 本記事では、どのような違反が是正勧告につながるのかを具体的な事例で詳しく解説します。 「そもそも是正勧告…
詳しくみる離職率(退職率)の改善方法とは?原因から対策まで知っておくべき知識の全体像
企業の持続的な成長において、離職率(退職率)の改善は避けて通れない重要な経営課題です。この記事では、離職率の改善方法について、原因から対策、最新の法制度まで網羅的に解説します。 ちなみに、離職率と退職率は社会一般でほぼ同様の意味で用いられま…
詳しくみる社宅管理の効率化はなぜ必要?コスト削減と社員満足度向上を実現する方法とは
福利厚生として人気の社宅制度ですが、その管理業務が負担となり、本来の目的である社員満足度の向上や、間接的なコスト削減効果が十分に得られていないケースも少なくありません。 なぜ今、社宅管理の効率化が必要なのでしょうか。本記事では、社宅管理を効…
詳しくみる社宅管理の簡易化はどこから?担当者の負担を減らす方法から徹底解説
企業の福利厚生として重要な役割を持つ社宅制度ですが、その管理業務は煩雑で担当者に大きな負担がかかっていませんか?物件探しから契約、入退去の手続き、家賃の管理まで、多岐にわたる業務に追われ、コア業務に集中できないという方もいらっしゃるかと思い…
詳しくみるその社宅管理、本当に最適?フローの見直し方法を理解してコストと手間を削減しよう
「うちの社宅管理、もっと効率化できないかな?」「コストや手間がかかりすぎている気がする…」と感じていませんか。社宅管理の業務フローは一度決めたまま見直さず、非効率な状態になっている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、社宅管理のコスト…
詳しくみる社会保険の事業主負担率はいくら?計算式と注意点をわかりやすく解説
企業の経営者や担当者にとって、社会保険料の事業主負担は避けて通れない重要なコストです。「社会保険の事業主負担率は何パーセント?」「給与40万円の従業員だと、会社の負担はいくらになるの?」といった疑問は尽きません。 社会保険料の計算は複雑に思…
詳しくみる