- 更新日 : 2023年7月14日
クリティカルシンキングとは?意味や鍛え方・コツを解説
ビジネスでは「これまで価値が高かったものが価値を失う」ことがよく起こります。近年のAI技術の発展により、ビジネスは転換期を迎えているといってよいでしょう。
激変するビジネスの世界で生き残るには、多角的、かつ、本質に迫ろうとする考え方が必要です。クリティカルシンキングはなぜ必要か、そのスキルの鍛え方や特徴を解説します。
目次
クリティカルシンキングとは?
「critical」とは、「批判的な」「重大な」「批評的な」などといった意味を持つことから、クリティカルシンキング(critical thinking)は「批判的な思考」などと訳され、マイナスのイメージを持つことがあるかもしれません。しかし、それは誤解であり、クリティカルシンキングは、自分の考えを懐疑的に捉え、客観的な視点から分析し、問題を解決するための思考法です。客観的な視点から分析し、物事の本質を多角的かつ論理的に考える思考法は、多くの場面で活用できます。
変化の激しいビジネスの世界では、これまで価値があるとされていたものが、突然その価値を失うことがあります。ですから、「なぜこうなるのか」「どうしてこのような結果が出たのか」と常に自分に問いかけ、客観的に分析し、さまざまな視点から多角的・理論的に考えることが必要です。このようにして物事の本質を導き出した結論は、周りの人も納得できるでしょう。
ロジカルシンキングとの違い
ロジカルシンキング(logical thinking)は論理的思考と訳されるように、物事を論理的に考えるためのスキル全般が含まれます。ある事象について論点をもれなく整理し、論点を各段階・各要素に分類し、筋道を立てて因果関係を深堀して考えていく思考法です。
理論的思考方という点では、クリティカルシンキングとロジカルシンキングは類似していますが、理論的に考える思考を身につけるだけでは、ビジネスに活かすことはできません。事実に基づき理論的に考えていくだけではなく、常に疑問を持って課題や切り口を考え直し、矛盾点がないかも含めて検討を重ねていくという点が、クリティカルシンキングにはあります。
クリティカルシンキングを活かす場面はある?
常に進化し、新しい技術が開発されるビジネスの世界では、直感や経験だけで判断していてはリスクが大きくなるでしょう。「自分の都合のよい事実だけを重視していないか」「情報は正確なのか」「反論の余地はないか」「新しい技術や考え方が現れていないか」と常に疑問を持ち、さまざまな視点から多角的・理論的に考え、物事の本質を導き出す考え方が必要です。そうして得られた結論には説得力があるため、周囲の人が納得できる伝え方が可能になります。
以下のような場面で判断を迷ったときに、クリティカルシンキングを生かすことができます。
1.新規事業の企画
新規に事業を起こす際には、商品の優位性、市場のニーズ、自社の技術力などさまざまな点を客観的に分析し、問題点や課題を理論的に考えていく必要があります。直感や経験だけで判断すれば、会社は大きな損失を被ることになりかねません。新事業を企画する際には、その分野について広く調査・分析し、問題点や課題があればその原因を深く掘り下げ、解決するスキルが必要となります。
2.部下にリーダーを任せる
部下を新しいポストに就かせる際には、実務経験、成長意欲、保有能力などさまざまな点から、リーダーが任せられるかを懐疑的にチェックし、客観的に判断する必要があります。公平な判断をするには、上司や部下の立場、会社の営業戦略や人材戦略、人材育成など、さまざまな視点に立って、適性を判断しなければなりません。
3.企画会議・取引先へのプレゼン
企画会議や取引先へのプレゼンなどで自分の企画や考えを通すには、ときには相手を説得することが必要となります。ビジネスでは自分の企画に説得力を持たせ、他者に納得してもらうスキルが必要です。多角的・理論的に考え、何度も再考した企画には、説得力が備わるでしょう。
クリティカルシンキングのメリット
クリティカルシンキングを身につけるメリットには以下のことが考えられます。
1.問題解決能力を身につけられる
問題点を明確にし、より適切な解決方法を考えることで、問題解決の精度を高めることができます。また、矛盾点や懸念事項を発見し、それらを取り除いていくことで、問題解決能力を身につけることも可能です。
2.多角的かつ論理的に考えることで新しいアイデアが生まれる
多角的かつ論理的に考えるクリティカルシンキングは柔軟な思考を必要とします。そして、常に疑問に思うことは、新たな視点の発見につながります。客観的な視点は固定観念を排除することにもなりますので、問題解決だけではなく、新しい選択肢やアイデアが生まれることもあるでしょう。
3.周囲へ説得力がある伝え方ができる
あらゆる視点から多角的・理論的に考え、物事の本質を導き出す考え方ができれば、話しに説得力が生まれます。クリティカルシンキングは、問題を解決する力や説得力がある伝え方をする能力の向上につながり、ビジネスの上でも役立ちます。
クリティカルシンキングの鍛え方・コツ
クリティカルシンキングは、鍛えることで身につくスキルと考えてよいでしょう。普段から以下の2つの点を意識することで、鍛えることができます。
1.正確な情報から考える癖をつける
思い込みや固定観念は誰もが持っているでしょう。直感や経験に頼らず、知っていると思っていても改めて確認し、正確な情報を集めることが大切です。そして、思い込みや固定観念を排除するために、正確な情報だけを集め、それらの情報を元に考える癖をつけることで、鍛えることができます。
2.常に疑問に思い、他の可能性を考える
批判的に考えるというとマイナスのイメージのように思えるかもしれません。懐疑的に見るというのは、「なぜそうなのか」「どうしてそうなるのか」と常に疑問に思い、前向きに考える思考法と考えましょう。
クリティカルシンキングで問題解決能力や説得力が向上する
クリティカルシンキングは、何でも批判的に考えるということではありません。自分の考えを懐疑的に捉え、客観的な視点から分析し、問題を解決するための思考法です。常に疑問を持ち、さまざまな視点から多角的・理論的に考え、物事の本質を導き出す考え方ができるようになると、これまで気がつかなかった新しい発見につながります。
クリティカルシンキングは柔軟な思考を可能とするスキルであり、鍛えることで身につけることができます。問題解決能力や説得力がある伝え方が身につくスキルは、ビジネスだけではなく、多くの場面で役立つでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
予定昇給率とは?ベースアップとの違いや算出方法を解説
退職後に支給される一時金や年金は、従業員の生活にとって大切なものです。しかし、その額は合理的なものでなければならず、支払うべき額も前もって把握することが必要となります。当記事では、予定昇給率の概要だけでなく、算出方法などについても解説します…
詳しくみる外国人労働者を受け入れた際に起こりうる5つの問題|原因・解決策・事例も紹介
外国人労働者を受け入れると、主に5つの問題やトラブルが発生する可能性があります。 「どのような問題が実際に起こっているの?」「トラブルが発生したときの解決策はある?」など気になっている人もいるでしょう。 そこで本記事では、外国人労働者に関連…
詳しくみる企業内保育所とは?料金の目安やデメリット、補助金、企業事例
子育て中の従業員のために企業内保育所を設置する企業が増えています。とくに注目を集めているのが、助成金を受けられる企業主導型保育事業です。 本記事では、企業内保育所の種類と概要、料金の目安やデメリット、助成金などについて解説します。トヨタ自動…
詳しくみる社員の健康管理とは?企業が取り組むべき施策・成功事例・メリットを徹底解説
近年、働く人々の健康に対する社会的関心が高まり、企業が社員の心身の健康状態を適切に管理することが求められるようになっています。 この記事では、社員の健康管理とは具体的にどのような取り組みを指すのか、なぜ企業にとって重要なのかをはじめ、健康管…
詳しくみる就業規則と労働協約の違いは?どちらが優先?労働契約との関係も解説
企業が従業員を雇って事業を行うには、労働関係の諸法令を遵守することはもちろんのこと、労働契約や就業規則、労働協約の優先順位を理解して、適切に労務管理を行うことが求められます。 ここでは就業規則と労働協約の違いを確認するとともに、労働契約や就…
詳しくみるクォーターライフクライシスとは?急増の理由や対策方法、接し方を解説
クォーターライフクライシスは、今日の若者にとって深刻な問題となっています。人事担当者の皆様にとっては、これを理解し、対処することが重要です。この記事では、クォーターライフクライシスの定義から対処法まで、わかりやすく解説します。 クォーターラ…
詳しくみる