- 更新日 : 2025年3月28日
75歳以上の社会保険手続きは?後期高齢者医療制度や被扶養者についても解説!
定年年齢の引き上げの流れが象徴するように、生活費の確保や社会とのつながりなど、定年年齢を超えても働き続ける方が増えています。
高齢の従業員を雇用する場合には、職場環境の配慮はもちろんのこと、通常の社会保険加入とは手続きが異なることに注意しなければいけません。ここでは、75歳以上の方の社会保険の手続きについて解説します。
目次
75歳以上の社会保険手続きは?
会社に雇用される従業員が加入する健康保険は、原則として75歳までの方を対象としています。75歳以上の社会保険(健康保険)については、以下の3点を押さえておく必要があります。
健康保険の被保険者資格を失う
75歳以上の方は、原則として後期高齢者医療の被保険者となるため、健康保険の被保険者資格を失います。退職後、健康保険の任意継続被保険者であった方も同様に被保険者資格を失います。
もし、75歳になる前から雇用されている場合は、「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届 厚生年金保険70歳以上被用者不該当届」を提出し、健康保険に加入していたときの健康保険被保険者証および高齢受給者証を事業者が回収し、保険者に返却する必要があります。
提出の期限は、資格喪失の日である75歳の誕生日から5日以内です。また、被保険者が資格を喪失した場合には、75歳未満の扶養されている方も同時に被扶養者でなくなるため、従業員が住んでいる市区町村で国民健康保険に加入する手続きが必要となるため注意が必要です。
後期高齢者医療制度に自動加入
75歳以上の方は、健康保険の被保険者資格を喪失した後、自動的に後期高齢者医療制度の被保険者へと移行します。加入は自動的に行われるため、手続きは必要ありません。
後期高齢者医療制度とは、75歳以上の方々を国全体で支える制度です。保険制度の運営で必要となる財源の半分を公費で負担し、4割を健康保険に加入している現役世代からの支援金で負担、残りの1割を被保険者が保険料として納めています。後期高齢者医療制度は、各都道府県の区域ごとにある広域連合によって運営されており、すべての市区町村がその都道府県ごとに設置された広域連合に加入しています。
後期高齢者医療制度の被保険証は、誕生月の前月頃、運営元となる市町村より本人に送付されます。
退職後、健康保険の任意継続被保険者だった場合も同様
退職後、健康保険の任意継続被保険者だった方も、同様に健康保険の被保険者資格を喪失し、後期高齢者医療制度に移行することとなります。
75歳以上の被扶養者の社会保険手続きは?
健康保険に加入している被保険者に被扶養者の要件を満たす家族がいれば、被扶養者として健康保険の給付を受けることが可能です。しかし、被保険者自身が75歳になると健康保険の資格を失い、後期高齢者医療制度に移行するため、たとえ被扶養者が75歳未満だったとしても健康保険の被扶養者の資格を喪失します。
健康保険の被扶養者資格を失う
75歳未満であるにもかかわらず、健康保険の被扶養者資格を喪失するのは、その方を扶養していた被保険者が資格を喪失するためです。被扶養者資格を喪失した家族は、なんらかの健康保険に加入する必要があります。
国民健康保険に加入
被扶養者である方が、どこからも雇用されていない場合、選択肢としては国民健康保険の加入が考えられます。また、被扶養者自身が企業に雇用されることで、勤務先の健康保険や健康保険組合に加入することも可能です。この場合、75歳以上の家族は後期高齢者医療制度に加入しているため、被扶養者にすることができないことに注意しましょう。
国民健康保険の加入手続きは、住んでいる市区町村の役所で被扶養者ではなくなった日から14日以内に行います。手続きにあたっては、健康保険の資格喪失証明書など健康保険の資格を喪失した日がわかる書類が必要です。世帯主と本人のマイナンバーが確認できるものや本人確認書類も必要となりますので、あらかじめ必要書類を確認してから手続きをしましょう。
75歳以上の被扶養者は社会保険料を軽減できる?
健康保険に加入していた被保険者が75歳以上となり、後期高齢者医療制度に移行し、その被扶養者が国民健康保険に加入する場合、被扶養者が65歳以上75歳未満の場合は、保険料の軽減措置が受けられます。
この保険料の軽減措置は、75歳になるまでです。被扶養者であった方が75歳以上となった場合には、後期高齢者医療制度に移行しますので軽減措置はなくなります。
75歳となった人の被扶養者の社会保険手続きに注意する
健康保険の被保険者が75歳以上になり後期高齢者医療制度に移行すると、その方の被扶養者は、同時に健康保険の被扶養者資格を喪失するため、なんらかの健康保険に加入しなければいけません。
被扶養者本人が働いている場合には、勤務時間を長くしてもらうなどして、勤め先の健康保険に加入するのも1つの方法です。無職や自営業であれば、国民健康保険に加入します。被扶養者だった方が60歳未満の場合には、国民健康保険だけではなく、国民年金に加入しなければいけないことも覚えておきましょう。
被扶養者の方が65歳以上75歳未満のあいだは、保険料の軽減措置が受けられるため、お住まいの市区町村で事前に確認してから手続きをしましょう。
よくある質問
75歳以上の社会保険手続きは?
75歳の誕生日に健康保険の被保険者資格を喪失し、自動的に後期高齢者医療制度に移行するため、会社を通じて「被保険者資格喪失届」を提出し、それまでの被保険者証を返納する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
被扶養者は社会保険料を軽減できる?
健康保険の被保険者が後期高齢者医療制度に移行した場合、それまで被扶養者だった方も被扶養者ではなくなるため、国民健康保険等に加入します。被扶養者が65歳以上75歳未満であれば保険料の軽減措置があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
社会保険料について本人は何割負担?負担割合を解説!
社会保険の保険料は毎月給与から天引きで徴収されるため、本人は何割負担か意識したことがないかもしれません。健康保険と厚生年金保険の保険料は労使折半となっています。医療費の自己負担割合は、昔は1割負担や2割負担でしたが、現在は3割負担です。この…
詳しくみる健康保険の切り替えの手続き
会社員の場合、事業主の手続きにより健康保険に加入していますが、退職した場合の健康保険はどうなるのかご存知でしょうか。 退職した場合は社会保険資格を喪失してしまうため、国民健康保険に切り替える必要がありますが、実は社会保険を継続することもでき…
詳しくみる扶養とは?所得税と社会保険の観点から解説!
所得税の扶養控除や社会保険の扶養など、「扶養」という言葉をよく聞くと思います。そもそも「扶養」という言葉は、所得税でも社会保険でも同じ意味で使われているのでしょうか? 今回は、「扶養」の意味合い、ならびに、所得税と社会保険で使用している「扶…
詳しくみる離婚をしたら社会保険はどうなる?会社が行う手続き
従業員が離婚したら、会社は健康保険喪失証明書を発行するといった被扶養者関連の手続きをします。配偶者が離婚後すぐに就職しない場合、資格喪失日から14日以内に社会保険から国民健康保険への切り替えが必要なこともおさえておくと、問い合わせにスムーズ…
詳しくみる社会保険の電子申請手続き
電子申請とは、これまで紙媒体で行ってきた申請書や届出書の提出を「e-Gov(イーガブ)」という電子申請システムを利用し、インターネットで行う手続きのことです。 社会保険に関する手続き方法は、この電子申請の普及により劇的に変化しました。 電子…
詳しくみる厚生年金の第3号被保険者とは?扶養との関係は?
厚生年金の被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金第3号被保険者に該当します。第3号被保険者は、国民年金保険料も厚生年金保険料も納付する必要がありません。第3号被保険者に該当する旨の手続きを行うことで、国民年金保険料を納めなくても、年金額…
詳しくみる