- 更新日 : 2025年2月25日
「4月5月6月の給料で税金が決まる」は間違い!社会保険料と標準報酬月額を正しく理解
先日電車に乗っていたら、会社の先輩後輩らしき二人組の会話が聞こえてきました。
先輩「私、5月にいっぱい残業したんだけど、このままじゃ多分今年の税金が高くなっちゃうんだ〜」
後輩「え、残業が増えると税金高くなるんですか?」
先輩「1年間の税金の金額って4月から6月の給料で決まるっぽいんだよね」
社会保険労務士の私からするとツッコミどころ満載なこの会話。ここでは正しい知識をお伝えします。(執筆者:社会保険労務士 金田朋子)
▼住民税(税金) 4月~6月・社会保険料 4月~6月などでお調べの方におすすめ!▼
目次
4月から6月の給料をもとに決まるのは「社会保険料」
4月から6月の給料によって支払う税金は高くなるのでしょうか?答えはNOです。
結論からいえば、高くなるのは税金(所得税)ではなく「社会保険料」です。
所得税も社会保険料も毎月の給料から天引きされます。4月から6月の給与支給額に応じて高くなるという部分は正しいのですが、「給料から差し引かれる金額が高くなる=税金が高くなる」と勘違いされたのでしょう。
社会保険料とは、毎月会社員の給料から天引きされる「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料(被保険者が40歳以上の場合のみ徴収)」の総称です。
この3つの保険料は、それぞれ「標準報酬月額×各保険料率」の計算式で算出されます。健康保険・介護保険料率は勤め先の会社が属する健康保険組合によって決まりますし、厚生年金保険料率は国内一律で決まっています。つまり計算式の「各保険料率」はこれらに則って決まるので、社会保険料の差が出るのは各個人の「標準報酬月額」の部分なのです。
標準報酬月額表の見方
標準報酬月額とは
そもそも標準報酬月額とは何なのでしょうか。標準報酬月額とは、被保険者である従業員が事業主から受ける給料などの報酬の月額を、区切りのよい幅で区分した等級で表し、社会保険料や後述の保険給付額を決めるための基準になる金額です。「標準報酬月額表(保険料額表)」を用いて決定します。
社会保険料は、人によっては税金(主に給与から天引きされる所得税や住民税)以上にインパクトのある支出でもあります。ここで、実際の保険料額表を見てみましょう。
参考:全国健康保険協会|令和3年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
「等級」の右隣にある「月額」の欄が「標準報酬月額」で、その「標準報酬月額」によってそれぞれの保険料額が決められています。また、基本的に社会保険料は労使折半(会社と従業員で半分ずつ支払うもの)となっているので、「折半額」という欄が給料から天引きされる保険料額となります。
例えば、「標準報酬月額」が380,000円の方で、40歳未満(介護保険第2号被保険者に該当しない年齢)の場合を見てみましょう。健康保険料は月額18,696円、厚生年金保険料は月額34,770円、毎月の給料から天引きされる社会保険料額の合計は53,466円となります。
では、一つ上の等級である「標準報酬月額」が410,000円の方で、同じく40歳未満の場合を見ましょう。健康保険料は月額20,172円、厚生年金保険料は月額37,515円、毎月の給料から天引きされる社会保険料額の合計は57,687円となります。おわかりの通り等級が1つ変わるだけで毎月の社会保険料額は4,221円の差、年間で50,652円の差になります。
「標準報酬月額」はいつ、どのようにして決まる?
標準報酬月額はいつ、どのようにして決まるのでしょうか。
標準報酬月額が決まるタイミングは、大きく分けて「入社時」「定時決定(年1回)」「随時改定等(何か大きな変更があった場合)」の3つがあります。
「入社時」
転職等で新たな会社に入社する際は、これに該当します。この場合は、手続きのタイミングではまだ給料が支払われていないので、その人が入社後に「受け取るであろう」給与額を元に決定します。
「定時決定」(年1回)
入社後は、基本的に毎年1回定期的に標準報酬月額を見直します。これは冒頭で記載した通り、「4月から6月の給与額」から算定されます。具体的には、「4月から6月に実際に支払われた給与総額」を3で割り、算出された平均額(報酬月額)を上述の保険料額表に当てはめ、該当する標準報酬月額を決定します。
例)3ヶ月間の給与の平均額が394,000円の場合は、「標準報酬月額380,000円」、平均額が395,000円の場合は、「標準報酬月額410,000円」となります。
また、定時決定で決められた標準報酬月額はその年の9月分から翌年の8月分の保険料の計算で使われ、大きな変更がない限りは改定されません。そのため、冒頭での会話のように、たまたま残業代等が多く、4月から6月に支払われる給与額が通常より多くなった場合、その後1年間の「社会保険料」が高くなってしまう、ということがあります。
「随時改定等」(何か大きな変更があった場合)
基本的に標準報酬月額が変更になるのは「定時決定」の年1回ですが、年の途中で大幅に給与額が変更(昇給や降給)したり、産前産後休業・育児休業等の終了後に給与が下がった場合で一定の要件を満たす場合には、標準報酬月額を見直す場合があります。
算定基礎となる報酬
標準報酬月額を算定するにあたって、基本的には、基本給、役員報酬、家族手当、住宅手当、通勤手当、賞与、その他どんな名称であっても、被保険者が労務の対償として受けるものはすべて標準報酬月額の計算に含みます。ただし、出産祝い金・結婚祝い金や御香典といった慶弔金品や永年勤続表彰の祝い金など臨時に受けるものや、年3回以下の賞与は標準報酬月額の計算には含まれません。
なお、年3回以下の賞与については、標準報酬月額の算定には含まれませんが、別途賞与に対して保険料の計算が必要となります。
「標準報酬月額」を抑えると得なの?
標準報酬月額は毎月給与から天引きされる社会保険料額を決める基準となる金額なので、低く抑える(例えば4月~6月の残業を意図的に減らす等)ことで社会保険料額を抑えることができます。
一方、標準報酬月額は健康保険から支給される「手当額」や老後に受け取る「年金額」の計算にも使われます。例えば、被保険者が病気や怪我等で働くことができず、会社を休む場合、健康保険から「傷病手当金」が支給されます。この支給額は標準報酬月額を基準に計算されます。
また、産前産後休業中に支給される「出産手当金」も同様の計算式で決まるので、標準報酬月額が高い方がもらえる手当額も多くなるということです。
そのため、標準報酬月額を低くして社会保険料額を抑えることが得かというと、一概にそうも言えません。
サラリーマンの方は標準報酬月額に対する知識が必要
標準報酬月額は、サラリーマンの社会保険料を決定するうえで欠かせないものです。給与計算をする側の会社は勿論のこと、保険料を負担する側のサラリーマンも社会保険の仕組みを正しく理解し、「いつ何がいくら引かれる」といった情報を知識として身に着けておきましょう。
よくある質問
標準報酬月額とは何ですか?
給与から控除する社会保険料の金額を求める際に、実際の給与の支給額に基づき決定される算定テーブルのことです。詳しくはこちらをご覧ください。
標準報酬月額の決定方法は?
毎年4月から6月の3ヶ月の間に「支払った」給与の額を平均して求めます。詳しくはこちらをご覧ください。
標準報酬月額の変更時期は?
毎年9月分の給与計算から変更になり、保険料率の変更や給与等の支給額に大きな変更がなければ1年間同じ金額で徴収されます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
雇用保険被保険者資格喪失届の書き方や提出方法について解説
雇用保険被保険者資格喪失届は、従業員の退職時に事業主が会社所在地を管轄するハローワークに提出しなければならない書類です。事業主は、雇用保険の基本手当給付額決定に必要な離職証明書とともに、10日以内に提出しなければなりません。電子申請義務化の…
詳しくみる算定基礎届はいつ届く?提出期限や書類の書き方、訂正方法も解説
「算定基礎届」は、標準報酬月額を決定するために年に一度提出が必要な書類です。この書類は毎年6月中旬以降に日本年金機構から事業主宛に送付されます。 本記事では、算定基礎届が届く時期や対象者について解説します。詳しい書き方や訂正方法、提出期限に…
詳しくみる労働保険料率の内訳
労働保険料は、労災保険料と雇用保険料で構成されており、各保険料における事業主と労働者の負担割合はそれぞれ異なっています。ここでは、労災保険と雇用保険のおさらいをしながら、労働保険料の計算に使われる料率の内訳について説明します。 労働保険とは…
詳しくみる厚生年金は強制加入?必ず加入しなければならない?
給与から引かれる厚生年金の保険料。「将来もらえる年金は減る」という話を耳にすると、「厚生年金に加入しなくてもいいのでは…」と考えてしまう方もいるかもしれません。しかし、適用事業所に勤務する方は、原則として厚生年金保険は強制加入です。 ここで…
詳しくみる介護保険制度の概要
日本では急速な高齢化が進み、「介護保険制度」への関心が高まりつつあります。 総務省統計局の資料によれば、2017年9月15日時点で、65歳以上と定義される高齢者の人口は3,514万人で、総人口に占める高齢者人口の割合が27.7%と過去最高と…
詳しくみる厚生年金の平均受給額はいくら?
日本の年金制度には、20歳以上60歳未満のすべての国民が加入する「国民年金」と会社員などが加入する「厚生年金」があります。厚生年金の加入者は自動的に国民年金にも加入しており、国民年金だけの方とは年金の受給額が異なります。本記事では、年金の平…
詳しくみる