- 更新日 : 2025年11月4日
自社に合う賃金体系の種類とは?作り方やモデルも解説
企業の成長を支える賃金体系は、基本給の決定要素と各種手当の組み合わせで構成される報酬の仕組みです。そのため、残業代や社会保険料の算定は制度設計によって計算基礎が左右されますが、最終的には法令で定められた算定ルール(標準報酬月額・割増賃金の基礎)に従って決まります。
適切な賃金体系は、従業員のモチベーションを高め、企業の経営理念を反映する重要な人事戦略です。
しかし、人事担当者の方からは「自社に合った給与体系がわからない」「公平な評価制度をどう作ればよいか」といった課題もあるでしょう。この記事では、多様な賃金体系の種類とその特徴、自社に最適な制度の作り方をわかりやすく解説します。
目次
賃金体系と給与形態、その違いは?
賃金体系と給与形態は混同されやすいですが、それぞれ示す範囲が異なります。賃金体系は「どのような要素で給与が構成されるか」という報酬の仕組みそのものを指し、給与形態は「どのように給与が支払われるか」という支払い方法を指します。
賃金体系とは「給与の内訳」
賃金体系とは、従業員に支払う賃金の構成要素と、それぞれの金額を決定するためのルール全体を指す言葉です。具体的には、「基本給」と、役職手当や通勤手当などの「各種手当」、そして賞与(ボーナス)などで構成されます。
企業の理念や方針が色濃く反映される部分であり、従業員のエンゲージメントに直接つながる人事制度の根幹といえるでしょう。
給与形態とは「給与の支払い方」
給与形態は、賃金体系に基づいて計算された給与を、どのような単位で支払うかを定めたものです。代表的なものには以下の種類があります。
| 給与形態 | 特徴 |
|---|---|
| 月給制 | 1ヶ月単位で給与額が定められている形態。 |
| 日給制 | 1日単位で給与額が定められ、出勤日数に応じて支払われる形態。 |
| 時給制 | 1時間単位で給与額が定められ、実労働時間に応じて支払われる形態。 |
| 年俸制 | 1年単位で給与総額が定められている形態。 |
これらの支払い方は、雇用形態(正社員、アルバイトなど)や職種によって使い分けられます。
賃金体系の種類、基本給の決定方法
基本給の決定方法は一つではなく、複数の要素を組み合わせて制度を設計するのが一般的です。ここでは、基本給を決めるための代表的な5つの賃金体系を解説します。それぞれの特徴をふまえ、自社が何を重視するのかを明確にすることが重要です。
年功給:年齢や勤続年数で決まる給与体系
年功給は、年齢や勤続年数といった属人的な要素に応じて給与が上昇していく仕組みです。終身雇用が主流であった時代の日本企業で広く採用されてきました。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 向いている企業 |
|
職能給:職務遂行能力で決まる給与体系
職能給は、従業員が持つ職務遂行能力(スキルや知識)のレベルに応じて設定された「職能資格等級」に基づいて給与を決定する仕組みです。多くの日本企業で年功給と組み合わせて導入されています。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 向いている企業 |
|
職務給:仕事の内容や責任の重さで決まる給与体系
職務給は、従業員が担当する仕事(職務)の内容や難易度、責任の範囲を評価し、その価値に基づいて給与を決定する仕組みです。欧米企業で主流となっており、「同一労働同一賃金」の考え方に沿っています。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 向いている企業 |
|
役割給:担う役割の大きさで決まる給与体系
役割給は、役職(部長、課長など)や等級ごとに定められた「役割」の大きさに応じて給与を決定する仕組みです。「ミッショングレード制」とも呼ばれ、職務給と考え方が近いですが、より広範な成果責任を評価の対象とします。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 向いている企業 |
|
成果給:個人の業績や成果で決まる給与体系
成果給は、従業員個人やチームが上げた業績・成果に応じて給与を決定する仕組みです。基本給の一部や賞与に反映されることが多く、個人のパフォーマンスを直接報酬に結びつけます。
| メリット |
|
|---|---|
| デメリット |
|
| 向いている企業 |
|
賃金体系と社会保険料・残業代計算の関係
賃金体系の設計は、社会保険料や残業代の計算といった労務・会計実務に直接影響します。特に手当の種類と金額は、これらの計算基礎に含まれるか否かが法律で定められているため、正確な理解が不可欠です。
社会保険料の算定基礎となる「標準報酬月額」
健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料は、毎年1回(4月~6月)の報酬月額の平均をもとに決定される「標準報酬月額」を基準に計算されます。この報酬月額には、基本給だけでなく、役職手当、通勤手当、住宅手当など、名称を問わず労働の対償として支払われるものが含まれます。
【算定上の注意点】
通勤手当を実費支給ではなく固定額で支給している場合も、報酬月額の算定基礎に含めなければなりません。また、賃金体系を変更して手当を新設・増額した場合、随時改定の対象となり、年度の途中でも標準報酬月額が変更される可能性があります。
残業代の計算単価から除外できる手当
一方、時間外労働(残業)や休日労働に対する割増賃金の計算基礎となる単価からは、法律で定められた以下の手当を除外することができます。これらは、労働との直接的な関係が薄く、個人の事情によって支給される性格が強い手当です。
- 家族手当
- 通勤手当
- 別居手当
- 子女教育手当
- 住宅手当
- 臨時に支払われた賃金
- 1箇月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など)
【計算上の注意点】
「住宅手当」であっても、全従業員に一律で支給している場合など、住宅に要する費用に応じて算定されていない場合は、割増賃金の計算基礎から除外できません。また、賃金体系表を作成する際は、どの手当が割増賃金の基礎に含まれるかを明確にしておくことで、給与計算のミスを防げます。
自社に適した賃金体系の作り方
自社に最適な賃金体系を構築するには、体系的なアプローチが求められます。ここでは、現状分析から導入・運用までを6つのステップに分けて解説します。
STEP1:現状分析と課題の洗い出し
最初に、現在の賃金体系に関する課題を洗い出します。「従業員の給与に対する満足度が低い」「人件費の負担が大きい」「評価と報酬が連動していない」など、経営層と従業員の双方から意見を集め、問題点を明確にしましょう。
STEP2:経営理念に基づく方針の決定
次に、企業の経営理念やビジョンに基づき、「どのような人材に報いる会社でありたいか」という賃金体系の基本方針を決定します。年功序列的な安定性を重視するのか、成果主義的な競争を促すのかによって、採用すべき体系は大きく異なります。
STEP3:基本給・各種手当・賞与の設計
基本方針が固まったら、具体的な制度設計に入ります。
- 基本給:年功給、職能給、職務給などを、自社の方針に合わせて組み合わせます。例えば、「基本は職能給とし、一部に役割給の要素を取り入れる」といった形です。
- 各種手当:役職手当、資格手当、住宅手当など、従業員の努力や生活を支えるための手当を検討します。
- 賞与:会社の業績や個人の成果をどのように反映させるか、算定基準を明確に定めます。
STEP4:等級制度と評価制度との連携
賃金体系は、従業員の等級や評価と連動して初めて機能します。等級ごとに求められる能力や役割を定義し、その達成度を測るための公平な評価制度を設計することが重要です。評価結果が昇給や賞与にどう反映されるのか、透明性の高いルールを作りましょう。
STEP5:モデル賃金表の作成とシミュレーション
設計した賃金体系に基づき、「モデル賃金表」を作成します。モデル賃金表とは、年齢や役職、評価などに応じて、将来の給与がどのように推移していくかを示すシミュレーション表です。この表を作成することで、従業員は自身のキャリアパスと収入の見通しを具体的にイメージできます。また、会社側も総人件費の将来的な変動を予測し、経営計画に役立てることが可能です。この賃金体系図を用いることで、制度の妥当性を検証し、必要に応じて修正を加えます。
STEP6:就業規則への明記と従業員への説明
最終的に完成した賃金体系は、就業規則(賃金規程)に明記する必要があります。特に、既存の従業員にとって不利益な変更となる場合は、丁寧な説明と同意を得るプロセスが不可欠です。説明会などを実施し、新しい制度の目的や内容について従業員の理解を促進しましょう。
【事例紹介】ユニークな賃金体系・福利厚生制度
ユニークな給与体系や福利厚生を導入している企業もあります。ここでは、他社の事例をいくつか紹介します。
株式会社カヤック
「面白法人」を掲げるカヤックでは、遊び心から生まれた「サイコロ給」が有名です。これは毎月サイコロを振り、「月給×出目%」が上乗せされる制度です。また、社員同士が互いの長所を褒め合う「スマイル給」は、給与明細にゼロ円で記載され、お金に換えられない価値を可視化しています。
これらの制度は、社員が評価を気にしすぎず面白く働くための仕組みです。給与決定のプロセスに面白さを加えることで、従業員のエンゲージメント向上につなげています。
GMOインターネットグループ株式会社
「世界一の福利厚生」を目指し、全ての制度を「No.1」と名付けて提供しています。中でも「すごいエンジニア支援制度」は、卓越した技術を持つエンジニアに対し、開発資金や希望スペックのPC提供など、最大限の裁量と支援を与えるものです。個人の才能を最大限に引き出すことに注力しています。
DMM Group
新たな仲間をサポートする「入社時ウェルカム休暇制度」を導入しています。これは、入社した正社員および契約社員に対し、半年間利用できる3日間の特別有給休暇を付与する制度です。年次有給休暇が付与される前でも休暇を取得しやすくすることで、入社直後のプライベートな用事にも対応でき、働きやすい環境を初期段階から提供しています。
Hamee株式会社
本社のある小田原での生活を支援する「小田原手当」や、部活動の支援、夢の実現やスキルUPのための支援「miraie」などが特徴です。企業の価値観を福利厚生に反映させ、従業員のエンゲージメントを高めています。
株式会社メルカリ
多様な社員が安心して挑戦できる環境を目指し、福利厚生パッケージ「merci box」を提供しています。これは、ライフイベントなどにおける不安を会社が取り除くことで、社員が思いきり働けるようにする制度です。特徴的なのは、入社時に即日付与される年次有給休暇のほか、社員本人だけでなくパートナーやペットの看病にも使える年10日間のシックリーブ(有給)です。社員が安心して長く働ける基盤を整えています。
多様な賃金体系から自社に最適なモデルを見つけるために
自社に最適な賃金体系を構築するには、まず年功給、職能給、職務給といった多様な基本給の種類とそれぞれの特徴を理解することが不可欠です。そのうえで、企業の経営理念や成長ステージをふまえ、「何を評価し、従業員にどう報いるか」という明確な方針を定めなければなりません。
単一の制度に固執するのではなく、複数の体系を組み合わせ、自社の実情に合わせた独自のモデルを設計することが、従業員の満足度と企業の持続的な成長の両立につながるでしょう。
今回解説した作り方のステップや他社の事例を参考に、ぜひ貴社の給与体系の見直しに着手してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
RPOとは?採用代行のメリット・デメリット、選び方や導入すべき企業を解説
優秀な人材を採用できるか否かは、企業の命運を左右するといっても過言ではありません。しかし、採用業務に十分なリソースを割ける企業ばかりではないでしょう。 当記事では、RPO(採用代行)について解説を行っています。採用に悩む企業経営者や、人事担…
詳しくみるダイナミックケイパビリティとは?意味や事例、変革の実践方法を解説
現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業が持続的な競争優位を維持するためには、柔軟かつ迅速に対応する能力が求められています。その中で注目されているのが「ダイナミックケイパビリティ」です。ダイナミックケイパビリティは、企業が外部環境の変化…
詳しくみる通達とは?意味や通知との違い、社内通達・人事通達の基本事項を解説
会社などの組織運営では、情報や指示を伝えるコミュニケーション手段が非常に重要です。その一つに「通達」と呼ばれるものがあります。 しかし、通知や通告など、これに類似した用語は複数あり、しばしば混同されます。 この記事では、通達の意味と役割に焦…
詳しくみる外国人労働者の受け入れに必要な教育とは?日本語教育の現状や7つの解決策を紹介
外国人労働者を雇用するにあたり、大きな課題となるのが教育です。低い日本語レベルによって伝達ミスが起きてしまったり、安全教育の不足によって労働災害が起きてしまったりするリスクが想定されます。 そこで本記事では、外国人労働者への教育について、現…
詳しくみる試用期間とは?労働条件や注意点を解説!
会社は労働者を採用して雇用契約書を取り交わす際に、本採用の前段階として試用期間を設ける場合が多くあります。試用期間を設けることが、採用した労働者の適性や能力、勤務態度などを把握するために有効な期間だということがわかっているからです。 試用期…
詳しくみる社宅代行サービスとは?利用時のメリット・デメリット〜流れを解説
企業の社宅管理には、新規契約・更新・解約手続き、家賃管理など多くの業務が発生します。 業務をすべて社内で対応するのは、担当者の負担が大きく、コストや手間もかかるのが現実です。 社宅代行を利用すると、業務の効率化やコスト削減が可能になり、企業…
詳しくみる