- 更新日 : 2024年11月6日
賞与明細とは?無料テンプレート・作成方法|決算賞与明細とは?
一般的に賞与(ボーナス)は、年2回、夏と冬に支給され、毎月の給与明細とは別に賞与明細が発行されます。なかには普段から「給与明細はほとんど見ない。振込額を確認するだけ」という人も少なくないようですが、源泉控除されている所得税、社会保険料などは大切な情報であり、確認しておく必要があります。本稿では、賞与明細の見方や給与明細書との違いについて解説していきます。
目次
賞与明細とは?
賞与明細とは、事業主が従業員に賞与を支払った際に交付する支払明細書のことです。法律的には、労働基準法において賃金台帳を整備することは義務付けていますが、賞与明細も含めて支払明細の作成および交付は義務付けていません。
しかし、所得税法231条には、「給与等、退職手当等又は公的年金等の金額その他必要な事項を記載した支払明細書を、その支払を受ける者に交付しなければならない」と規定されています。
賞与明細と給与明細の違い
では、賞与明細と月例の給与明細とは違いがあるのでしょうか。労働基準法では、そもそも賞与の支払は義務とはなっておらず、実際のところ支給しない企業もあります。
しかしながら、健康保険・介護保険料・厚生年金保険では、名称を問わず、労働の対償として受けるすべてのもののうち、年3回以下のものを賞与とし、保険料の対象としています。
また、労働保険と総称される労災保険・雇用保険では、事業主がその事業に使用する労働者に対して賃金、手当、賞与、その他名称の如何を問わず労働の対償として支払うすべてのものを賃金総額として労働保険料を徴収します。
つまり、社会保険料については、賞与、給与いずれも支払いの際に控除されているため、ともに支払明細書には記載されています。言うまでもなく、所得税も同様です。
控除で異なるのは住民税です。住民税が控除されるのは給与のみです。。住民税は前年度に支払われた実績をもとに金額が確定するためです。
もう一つ、賞与と給与との違いとして、賞与は通常、業績評価、能力評価などで支給額が決定され、給与のように労働時間や労働日数を基準としないため、勤務時間の記載欄はないことになります。
時間外労働時間、深夜労働時間、休日労働時間についても同様であり、給与明細では不可欠ですが、賞与明細には記載しません。
賞与明細の見方
上記の理由によって、給与明細には、出勤日数、欠勤日数、有給日数などの勤怠欄がありますが、賞与明細には支払額欄と控除欄しかありません。
支給額欄には、支払われた賞与金額のほか、就業規則などの社内規定によって同時期に支払われた諸手当と合計額が記載されます。いずれも控除前の金額です。
控除額欄には、法律に基づいて源泉控除された雇用保険料、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、所得税の金額と合計額が記載されます。労災保険料については、全額、事業主が負担するため、控除額欄にはありません。
そして、支払額欄の合計から控除額欄の合計を差し引いた金額が差引支給額として最後に記載されています。
賞与から控除される項目は?
改めて賞与から控除される、社会保険料と税金の項目の内容について確認しておきましょう。
健康保険料・介護保険料
健康保険の適用されている事業所に雇用されていれば、健康保険の被保険者となり(週の所定労働時間が20時間未満の場合は除きます)、健康保険料を納付する義務があります。
また、40歳以上であれば、介護保険の被保険者となるため介護保険料を納付しなければなりません。ともに負担は事業主と折半になっており、両方を一括して納付します。
厚生年金保険料
日本の公的年金制度は、2階建てになっています。1階部分はすべての国民が加入する国民年金(基礎年金)であり、会社員は2階部分に厚生年金が上乗せされています。健康保険料と同様、負担は事業主と折半です。
なお、会社員は国民年金にも加入していますが、国民年金保険料は納付しません。
雇用保険料
雇用保険は、失業時の生活保障として浸透していることもあり、失業保険といわれることが少なくありません。保険給付以外に、能力開発事業、雇用安定事業の二事業も行っています。保険料は、保険給付事業分は事業主と折半、二事業の分は全額事業主負担です。
所得税
所得税は、額面の賞与額から上記の社会保険料を差し引いた額が対象となります。
賞与明細の作成方法 – 実際に使えるテンプレート付き
賞与明細を作成するには、以下の所定の手順があります。
- 必要な書類の準備
- 支給額の計算
- 控除額の計算
- 賞与明細の記入
1.の必要書類としては、健康保険・介護保険・厚生年金保険の保険料額表、雇用保険料率表、扶養控除等申告書、賞与支払月の前月の給与明細、賞与の源泉徴収税額表があります。
2.の支給額の計算は、会社の賞与の支払基準によって算出します。
3.の控除額の計算では、健康保険・介護保険料・厚生年金保険、雇用保険料、所得税について、それぞれ1.で準備した保険料額表、保険率表、税額表を用いて所定の料率を掛けて算出します。
健康保険等の保険料額表は、毎年改定されるため、正しい保険料額表になっているか確認する必要があります。また、健康保険料については都道府県によって異なり、雇用保険料は年度によって料率が改定されることがあり、こちらも注意が必要です。
所得税は、前述のように額面の賞与支払額から社会保険料を差し引いた額に所定の源泉徴収税率を掛けて算出します。
源泉徴収税率は、国税庁による「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」で確認して適用します。
その際、適用する賞与の料率は、支払月の前月の給与と扶養親族の人数をもとに決定されます。次のような流れになります。
イ.その人の前月中の給与等の金額から社会保険料を控除した金額を求めます。
ロ.扶養控除申告書で申告された扶養親族等の数と「イ」で求めた金額とに応じて、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」の甲欄の横軸にある「前月の社会保険料等控除後の給与等の金額」欄の該当する行を求めます。
ハ.「ロ」で求めた行と縦軸の「賞与の金額に乗ずべき率」欄との交差するところに記載されている率が源泉徴収税率になります。
ニ.賞与の所得税を計算します。次の算式で求めます。
賞与の所得税=(額面の賞与額-賞与の社会保険料)×源泉徴収税率
以上の作業を経て、賞与明細に金額を記載します。賞与明細のテンプレートを用意していますので、必要に応じて利用してください。
決算賞与とは
決算賞与とは、会社の業績に応じて支給する賞与(ボーナス)のことです。業績が好調な企業が、事業年度末に利益を従業員に還元する目的で払われます。決算賞与について、詳しく見ていきましょう。
決算賞与は決算日から1ヶ月以内に支払われる
決算賞与は、名前の通り決算時期に支払われます。決算時期は会社によって違いますが、事業年度末が決算期になります。決算賞与は決算を締めた利益に応じて支払われるため、支給は翌期になってしまうことも少なくありません。
しかし決算賞与を当期の損金に算入するためには、決算日から1ヶ月以内に支給する必要があります。そのため決算賞与は決算月、もしくは決算翌月に支給されるケースが多いです。
決算賞与の対象は期末日に在籍していた社員
決算賞与の支給対象者は、決算期末時点で在籍していた社員です。実際にどこまで支給するかは企業の任意で、正社員のほかパートやアルバイトにも支給することも可能です。また業績への貢献度が大きい一部の社員のみに支給しても問題ありません。
一部の社員に支払う場合や、正社員などに限定する場合は、社内のトラブルを避けるために社内規程などを定めておくとよいでしょう。
支給額は利益に応じて決める
決算賞与は利益に応じて支給されますが、決められた基準があるわけではありません。確定した利益の中からどれだけ社員に還元するかは、会社の経営判断によります。一般的には、下記の要素を加味して支給額を決めます。
- 利益の金額
- 従業員の人数
- 設備投資を行うか
決算で利益が出た場合でも、大きな設備投資を行う予定があれば決算賞与はあまり支給できないでしょう。決算賞与は利益の金額や社員数、設備投資などを踏まえて検討します。
決算賞与明細と、賞与明細は同じ?
「決算賞与明細」と「賞与明細」は似ていますが、厳密には異なります。
- 賞与明細
通常の賞与(ボーナス)の明細を指します。これは通常、夏季や冬季など定期的なボーナス支給時に発行されるもので、給与とは別に支給される金額の内訳や控除項目が記載されています。 - 決算賞与明細
「決算賞与」は、企業が決算時期に特別に支給するボーナスのことを指します。業績が良かった年などに、年度末の決算後に追加で支給されるケースが一般的です。そのため、決算賞与明細には、通常の賞与とは別枠で支給される決算賞与の詳細が記載されます。
つまり、内容的には似ていますが、支給されるタイミングや支給の理由が異なるため、「決算賞与明細」と「賞与明細」は厳密には異なると考えられます。
賞与明細の見方を知っておこう!
支払明細書は、賞与明細に限らず、本来重要な書類です。支払いに誤りがある可能性もあり、その場合、早急に是正する必要があるからです。そのためにも、賞与明細の項目である支給額欄、控除額欄にどのようなものが記載され、どのように算出されているかなど、賞与明細の見方を知っておくことが大切になります。
よくある質問
賞与明細とはなんですか?
賞与が支払われた際に従業員に交付される支払明細書のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
賞与から引かれる控除項目について教えてください。
健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
源泉徴収の「納期の特例」を徹底解説!
源泉徴収義務者は、期限までに所轄の税務署に源泉徴収税を納めることになっていますが、条件によってはその納税を年2回に分けてまとめて納付できる特例があります。どのような場合に発生するのかをご紹介しましょう。 徴収された税金の納付は通常はいつまで…
詳しくみる賞与支払届の提出を忘れていたらどうなる?対応方法や未提出のリスクを解説
賞与支払届の提出を忘れてしまうと、延滞金が発生したり、年金記録に誤りが生じたりなど、さまざまなリスクが伴います。 そのため、賞与支払届の提出期限は原則守る必要があります。 しかし、「賞与支払届の提出を忘れてしまった!」という人事労務担当者の…
詳しくみる役員報酬の給与明細は必要?テンプレートをもとに書き方を解説
役員報酬は給与明細の発行が必要です。役員は労働者ではありませんが、役員報酬は所得税法上の給与所得に該当するため、明細の発行が義務付けられています。従業員を雇わない一人社長であっても、明細を発行しなければなりません。 本記事では、役員報酬の給…
詳しくみる賞与支給通知書とは?通知義務や方法を解説!例文も紹介
賞与支給通知書は、従業員に賞与額や支給条件を明確に伝えるための重要な書類です。 また、法令遵守や労務トラブルの回避においても重要な役割を持っています。 そこで本記事では、賞与支給通知書を作成する場面や発行タイミングなど、例文を交えてわかりや…
詳しくみる熊本県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
熊本県内で事業を運営する企業にとって、給与計算は日々の業務の中でも特に重要な位置を占めます。しかし、正確な計算と法令遵守を維持するのは容易ではなく、特に中小企業では人的リソースの制約が課題となります。 この記事では、熊本で利用できる給与計算…
詳しくみる防府市の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
防府市は、山陽地方に位置し、歴史と自然が豊かな静かな都市です。地元企業が多く存在するこの地域では、給与計算の正確さと効率性が企業運営において重要な役割を果たします。しかし、専門知識や時間を内部で確保するのは難しく、多くの企業が給与計算代行サ…
詳しくみる