- 更新日 : 2024年11月15日
6月以降に中途入社した従業員の定額減税はどうなる?
定額減税は、従業員の税負担を軽減するための重要な制度です。しかし、6月以降に中途入社した従業員に対しては、月次減税が適用されないため、特別な対応が必要となります。
本記事では、6月以降に中途入社した従業員に対する定額減税の対応方法について、月次減税が適用されない理由、年末調整での対応方法などについて解説します。
目次
6月以降に中途入社した従業員については月次減税を行わない
月次減税とは、毎月の給与支給時に所得税の源泉徴収額から定額減税額を控除することです。これにより、従業員の毎月の税負担が軽減されます。月次減税の適用対象者は、基準日である令和6年6月1日に在職している従業員とされています。
定額減税の対象者の判断基準日は令和6年6月1日です。この基準日に在職している従業員が月次減税の適用を受けることができます。
したがって、令和6年6月2日以降に中途入社した従業員は、この基準日に在職していないため、月次減税の適用対象外となります。
6月以降に中途入社した従業員については年調減税で対応する
定額減税の適用対象者は、6月1日現在で在職している従業員が原則となります。したがって、6月2日以降に新たに就職した従業員は、適用対象から外れることになります。
定額減税は、毎月の給与から定額減税額を源泉徴収する月次減税で行われますが、6月2日以降入社の従業員は判断基準日時点で適用対象外だったため、月次減税の対象にはなりません。
事業主としては、これらの従業員については、給与支払者が毎月の給与から定額減税額を控除する必要はありません。月次減税を行わないことで、源泉徴収事務の負担が軽減されことになります。
ただし、6月2日以降入社の従業員は、年末調整時には年調減税で定額減税の適用を受けることになります。年調減税とは、年末調整で計算した所得税額や個人住民税額から定額減税額を控除する手続きです。
この調整により、6月2日以降入社の従業員も定額減税の恩恵を受けられるようになっています。
このように、月次減税は行わないものの、年末調整時の年調減税で定額減税を適用するという仕組みになっています。適切な手続きを経ることで、6月2日以降入社の従業員も公平に減税が受けられるよう配慮されています。
6月以降に中途入社した従業員について年調減税で対応する流れ
年調減税で対応する場合、まず、年末調整の対象となる従業員を確認し、扶養控除等申告書や配偶者控除等申告書を提出してもらいます。次に、これらの書類を基に、年末調整時に定額減税額を計算し、年間の所得税額から控除します。最終的に、控除後の所得税額を確定し、過不足額を精算します。
年調減税を行うためには、従業員に扶養控除等申告書や配偶者控除等申告書を提出してもらいます。これらの書類には、従業員の扶養親族や配偶者の情報が記載されており、年調減税額の計算に必要な情報が含まれています。また、年末調整に係る申告書も必要となります。
年調減税の対応スケジュールとしては、11月末までに年末調整の準備として、従業員から必要書類を提出してもらいます。次に、12月に年末調整を実施し、定額減税額を計算して控除します。最終的に12月末までに過不足額を精算し、従業員に通知します。
6月以降の中途入社従業員の定額減税を適切に対応しよう!
6月以降に中途入社した従業員に対する定額減税は、年末調整で対応することが求められます。月次減税が適用されないため、年末調整時に正確な減税額を計算し、適切に控除することが重要です。
必要な書類をそろえ、スケジュールにしたがって対応することで、従業員の税負担を軽減し、法令に基づいた適切な処理を行うことができるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
人事労務の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
大分県の給与計算代行の料金相場・便利なガイド3選!代表的な社労士事務所も
大分県でビジネスを展開する際、給与計算は従業員との信頼関係を築くためにも欠かせない業務です。しかし、法改正や税制の変更に迅速に対応することは難しく、自社で全てを管理するのは負担が大きくなります。 この記事では、大分における給与計算代行サービ…
詳しくみる確定拠出年金で運用できる商品の特徴とリスクを比較
確定拠出年金では、加入者自らが年金資産を運用しますが、資産運用と聞いても、初めての方には何をどのようにしたらよいのかイメージしにくいかもしれません。 しかし、確定拠出年金には「運営管理機関」が運営上の中核的な役割を担っていて、法律で定められ…
詳しくみる残業60時間超は中小企業も割増率50%に!計算方法や具体例、違法ケースを解説
企業の規模に関係なく、1ヶ月あたりの残業が60時間を超えると、割増賃金率が50%以上に引き上げられています。36協定の特別条項があっても、法的な注意が必要です。 この記事では、残業代の計算方法、違法となるケース、深夜労働や法定休日労働の扱い…
詳しくみる中小企業の平均年収は?現在の状況と今後の展望
日本の経済を支える中小企業の平均年収はどれくらいなのでしょうか。 ここでは統計データからその数値を割り出すとともに、今後経営者が従業員の賃金についてどのように対応すべきかを考えます。 中小企業の平均年収の現在の状況 中小企業の平均年収と、大…
詳しくみる家族手当とは?金額の相場や支給条件の例、導入・廃止の手続きを解説
家族手当とは、扶養家族がいる従業員の経済的な負担軽減を目的とした福利厚生の一種として支給される手当のことです。特に家族手当の一種である配偶者手当は、近年103万円や130万円などの年収の壁の問題もあって、廃止するケースが増えています。 ここ…
詳しくみる退職者も給与支払報告書は必要?不要な場合や書き方の注意点を解説
退職者の給与支払報告書は、原則として作成・提出が必要です。本記事では、給与支払報告書と源泉徴収票の違いや給与支払報告書の提出が不要なケース、書き方の注意点、よくある質問などを解説します。退職者に関する手続きを正しく進めるために、必要な知識を…
詳しくみる